インデックスファンド分析

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの評価や評判は?今後の見通しはどう?

近年、非常に人気の高い米国株式ですが、中でもS&P500に連動するインデックスファンドは各運用会社から次々に登場しており、低コスト化も進んでいます。

それに合わせて、S&P500と双璧をなすNYダウも低コスト化が進んでおり、一般の投資家も気軽に投資ができるようになりました。

今回は、10年以上前からNYダウに連動するインデックスファンドを運用している三井住友トラストアセットのSMTAM ダウ・ジョーンズ インデックスファンドを徹底分析していきます。

「SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドって投資対象としてどうなの?」

「SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドって持ってて大丈夫なの?」

「SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドより良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの基本情報

投資対象は?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の投資対象は、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)に採用されている米国の主要な株式30銘柄に投資を行います。ニュースで毎日、NYダウの速報値が発表されたりしているので、名前を聞いたことがないという人はいないと思います。

NYダウの推移を見てみると、約40年間で30倍以上に上昇しており、世界的に見ても、ここまで手堅く右肩上がりに上昇している指数はありません。銘柄に偏りがあるなど言われることもありますが、このパフォーマンスは素晴らしいの一言です。

※引用:交付目論見書

米国株に多くの投資家が注目をし始めているのですが、案外注目している理由が乏しいことが多いです。ここで1つ私が米国株をなぜおすすめしているのかを紹介します。

過去の歴史を紐解いても、経済の成長には生産年齢人口の増加が大きく関わってきました。生産年齢人口が増えれば、経済も成長するという簡単な公式ですが、今後中国やインドがGDPでアメリカを追い抜くというのもまさに生産年齢人口の大小が原因です。

ただ、ここで注目したいのは、先進国の中でもアメリカという国の特殊性です。アメリカは先進国でありながら、今後生産年齢人口が増えるとされている数少ない国の1つです。

これは移民政策によるところもありますが、日本や欧州と比べて、生産年齢人口の減少度合いがまったくことなります。これは、つまり今後も経済成長が期待できるという証拠の1つなのです。


※引用:マンスリーレポート

それでは、SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの組入れ銘柄上位を見てみましょう。以下のように名だたる米国企業が上位にランクインしています。


※引用:マンスリーレポート

純資産総額は?

投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するようにしてください。純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。

また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることもありますので注意が必要です。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド は純資産総額は約1150億円です。2009年から運用を開始していますが、純資産を着実に増やしています。

後述しますが、コスト的には他のインデックスファンドに劣りますが、長年運用している実績が信頼に繋がっている形です。


※引用:マンスリーレポート

実質コストは?

投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用がかかっていることをご存知ですか?

これを実質コストと言いますが、実質コストには、株式売買手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストがかなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の実質コストは0.776%と近年の超低コストのインデックスファンドと比較をするとまだまだ割高である印象です。ただ、それ以上にパフォーマンスは優れているので、あまり気にしていない投資家が多いというのもあるでしょう。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 3.3%(税込)※上限
信託報酬 0.759%(税込)
信託財産留保額 0.2%
実質コスト 0.776%(概算値)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの評価分析

基準価額をどう見る?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の基準価額は2021年以降、着実に右肩上がりに上昇を続けています。


※引用:ウエルスアドバイザー

利回りはどれくらい?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の直近1年間の利回りは20.40%でした。3年、5年、10年平均利回りのどの期間で見ても、年12%を超えており、いかにNYダウが強いかわかります。

人によっては30銘柄に絞って投資をすることを恐がる人もいますが、分散しておけば安心という考え方自体が認知バイアスに囚われているかもしれません。

ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。

これがわかっていないとマズイ。実質利回りの計算方法。

平均利回り
1年 +20.40%
3年 +21.44%
5年 +12.27%
10年 +14.55%

※2023年10月時点

同カテゴリー内での利回りランキングは?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドは、北米カテゴリーに属しています。

投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドは利回りだけを見ると、悪くないように見えましたが、実際には平均より少し良い程度のことも多く、際立ったパフォーマンスかと言われるとまあ優等生クラスといった評価になります。

上位●%
1年 55%
3年 41%
5年 46%
10年 24%

※2023年10月時点

年別の運用利回りは?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の年別のパフォーマンスも見てみましょう。2015年、2018年はマイナスとなっていますが、マイナス幅も小さく素晴らしい運用が出来ていると言えます。

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドのように基本プラスの運用ができており、マイナスが出るにしても1桁台というのはとても安心して運用ができます。

年間利回り
2023年 +15.00%(1-9月)
2022年 +6.25%
2021年 +34.90%
2020年 +1.45%
2019年 +23.96%
2018年 ▲7.21%
2017年 +23.43%
2016年 +9.92%
2015年 ▲0.15%

※2023年10月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

類似ファンドとの利回り比較

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドへ投資をするのであれば、他のインデックスファンドとパフォーマンスを比較してからでも遅くはありません。

今回は、同じくNYダウをベンチマークとしている、iFreeNYダウ インデックスと、NYダウと並んで米国の主要な指数であるS&P500に連動するeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較をしました。


※引用:ウエルスアドバイザー

直近3年間では、iFree NYダウ・インデックスとの比較では、信託報酬が安い分、iFree NYダウ・インデックスのほうが利回りが高くなっています。

また、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)との比較では、コロナ前までは、SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドが上回る時期もありますが、コロナ後はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に大きく差をつけられています。

SMTAMダウ slim 米国株式
1年 20.40% 23.68%
3年 21.44% 23.72%
5年 12.27% 15.80%
10年 14.55% -

※2023年10月時点

5年平均利回りでも、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のほうが優れているため、投資をするなら、まずS&P500に投資をしたいところですね。

アクティブファンドとの利回り比較

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドのようなインデックスファンドに投資をするのであれば、コストは高くなるものの高い利回りが期待できるアクティブファンドと利回りを比較してから投資をしても遅くはありません。

今回は、米国株のアクティブファンドとして非常に人気の高いアライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと比較をしてみます。


※引用:ウエルスアドバイザー

直近3年間では、2022年以降、SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドのほうがパフォーマンスで優位となっています。

ちなみにより長期の利回りを比較した場合はどうでしょうか?

SMTAMダウ AB・米国成長株
1年 11.12% 25.71%
3年 14.85% 18.31%
5年 12.31% 16.72%
10年 16.71% 18.21%

※2023年10月時点

より長期の利回りで比較をすると、米国成長株投信のほうがかなり高いパフォーマンスとなっており、長期投資を前提に考えるのであれば、米国成長株投信のほうがおすすめです。

最大下落率は?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド に投資をする前に、最大でどの程度下落する可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。

どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。

それではここでSMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の最大下落率を見ていきます。

期間 下落率
1カ月 ▲13.65%
3カ月 ▲22.25%
6カ月 ▲16.01%
12カ月 ▲14.02%

※2023年10月時点

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの最大下落率は2020年1月~3月の3か月間で、22.25%です。運用期間は10年以上と短くはないのですが、リーマンショック以降に設定されたファンドであるため、そこまで大きな下落は経験していません。

最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。

元本割れを回避するためにできるたったひとつのこととは?

評判はどう?

それでは、SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド の評判はどうでしょうか?

ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を見ることで、評判がわかります。評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪くなっていれば、資金が流出超過になります。

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドは運用自体が好調であることもあり、直近では資金の流入が続いています。

ただ、どうしても、他のインデックスファンドと比べると割高であり、より低コストのNYダウに連動するインデックスファンドに資金が流れていっているのは間違いないですね。


※引用:ウエルスアドバイザー

NISAとiDeCoの対応状況は?

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドのNISAとiDeCoの対応状況を確認していきましょう。

NISAは対応していますが、iDeCoは残念ながら対応していません。

NISA iDeCo
×

※2023年10月時点

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの評価まとめと今後の見通し

2018年ごろから米国株に投資ができるファンドが次々と設定されるようになり、個人投資家が低コストの米国株ファンドに気軽に投資ができるようになりました。

SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドのように10年以上前から米国株に投資ができるファンドというのも貴重な存在ではあるのですが、やはりコスト面でどうしても見劣りしてしまいます。

あえて、コストが割高なSMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンドを選択する理由もありませんので、NYダウに連動するインデックスファンドに投資をするのであれば、より低コストのファンドを選択してください。

またNYダウも優れた指数ですが、S&P500も優れた指数です。さきほどパフォーマンスを比較したように、S&P500も高いリターンが期待できますので、検討する価値があると言えます。

また米国株のアクティブファンドでは、インデックスファンドをアウトパフォームしているファンドが少ないのですが、米国成長株投信は長期間にわたり、非常に優秀な成果を残しているアクティブファンドですので、こちらも併せて投資を検討する価値があると言えるでしょう。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いのねこ

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-インデックスファンド分析
-