コロナショックで一時は大きく下落した米国株ですが、
予想以上の急回復を見せており、わずか数カ月で、直近の
最高値を更新してきました。
その中でも高いパフォーマンスを出しているのが、ティー・
ロウ・プライスのティー・ロウ・プライス米国成長株ファンド
『アメリカン・ロイヤルロード』」です。
募集開始をして1年も経たないうちに、3000億円をこえる規模
にまで成長しており、多くの投資家の期待が伺えます。
果たして、どのようなファンドなのか今日は徹底分析していきます。
ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド『アメリカン・ロイヤルロード』の基本情報
投資対象は?
アメリカン・ロイヤルロードの投資対象は米国株式の中でも
成長性が高いと判断させる企業に投資をしていきます。
ポートフォリオの構築段階では、銘柄を70~120銘柄に絞り
込みます。
以下のように、持続成長、循環成長、特殊な成長という切り
口で銘柄を選定し、全体として安定な運用を目指します。
※引用:交付目論見書
アメリカン・ロイヤルロードの国別の構成比をみると、米国以外にも
一部他の国の銘柄が含まれているようです。
※引用:マンスリーレポート
アメリカン・ロイヤルロードは現在約90銘柄に投資をして
おり、上位10銘柄を見ると、超大手企業のみで構成されて
います。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄
を入れ替えることができなかったり、純資産総額が大きく
減少していると、ファンドの組み替えがうまくできず、
予期せぬマイナスを生む可能性がありますので、事前に確認
すべきポイントの1つです。
アメリカン・ロイヤルロードの純資産は募集開始から1年も
経たずして、3000億円を突破しました。
これは販売会社のみずほ銀行とみずほ証券が相当力をいれて
販売しているということです。
それにしてもすさまじい勢いです。
※引用:交付目論見書
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高く
なるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断を
しなければなりません。
まだ運用報告書が出ていないので、実質コストはわかりませんが、
少なくとも購入時手数料で3.3%、信託報酬が1.463%と近年低コスト
のインデックスファンドがこれだけ出てきている中で、強気な設定
をしています。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.463%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 不明 |
※引用:最新運用報告書
ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド『アメリカン・ロイヤルロード』の評価分析
基準価格の推移は?
アメリカン・ロイヤルロードはコロナショックで一時は
8000円を割り込みましたが、そのあと急回復をしており、
コロナショック前の高値をあっさり更新しました。
多くのファンドがコロナショック前の水準まで戻せて
いない中で、このパフォーマンスは素晴らしいですね。
※引用:モーニングスター
アメリカン・ロイヤルロードの期待リターンは?
将来のリターンはわかりませんが、アメリカン・ロイヤル
ロードの運用戦略で過去20年間運用した場合のリターンの
シミュレーション結果が載っています。
たぶん一番ベストな結果が出たときのパフォーマンスを載せ
ているので、そのまま信用してはいけませんが、参考には
なる数字です。
もし、本当に米国株式インデックス(S&P500)に勝るリターンが
実現できるとすれば、これは投資価値があるといえます。
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
アメリカン・ロイヤルロードに投資をするのであれば、
より低コストのインデックスファンドとパフォーマンスを
比較しておきたいところです。
アメリカン・ロイヤルロードは米国株で構成されているため、
今回は、私がよくおすすめしているeMAXIS Slim米国株式
(S&P500)と比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
結果はアメリカン・ロイヤルロードの圧勝です。
eMAXIS Slim S&P500も決して悪くないファンドですが、
アメリカン・ロイヤルロードは大きくそれを上回って
きました。
ここまで差がつくと、高いコストを支払ってでも
アメリカン・ロイヤルロードに投資をする価値が
あると言えます。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アメリカン・ロイヤルロードに投資をするのであれば、
類似のアクティブファンドとパフォーマンスを比較して
からでも遅くはありません。
今回はS&P500の中から優れた銘柄を絞り込んで運用している
アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと
パフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
残念ながら、米国成長株投信と比較すると、アメリカン・
ロイヤルロードでも勝てないようです。
この結果を踏まえると、アメリカン・ロイヤルロードより
米国成長株投信に投資をしたほうがよいと言えます。
ただ、決してアメリカン・ロイヤルロードもパフォーマンスが
悪いわけではないので、十分検討する価値があると言えます。
評判はどう?
続いて、アメリカン・ロイヤルロードの評判を見てみましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を
知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
アメリカン・ロイヤルロードは初月に1500億円近い金額が
流入しており、それ以降も安定的に資金流入が続いています。
このパフォーマンスであれば、当分人気は継続するでしょう。
※引用:モーニングスター
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
アメリカン・ロイヤルロードの積立NISAとiDeCoの対応状況
を確認しておきましょう。
残念ながらどちらも対応していません。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年8時点
ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド『アメリカン・ロイヤルロード』
米国株に投資ができるファンドの中でも、アメリカン・
ロイヤルロードは高い運用実績を残しています。
インデックスファンドをアウトパフォームしているので、
高いコストを支払ってでも投資をする価値があると言えます。
ただ、米国株ファンドは本当に優秀なファンドが多く、
必ず比較してから投資をするようにしてください。
アメリカン・ロイヤルロードでも十分高いリターンは期待
できますが、投資をするのであれば、優秀なファンドに
越したことはありません。
米国成長株投信だけでなく、米国株式シグナルチェンジ戦略ファンドや
USA360など、シンプルな米国株ファンドではありませんが、比較検討
する材料としては面白いと思います。
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点