基本的にファンドは長期保有を前提にしており、毎月中身が変わる
わけでもないので、3カ月ぶりの運用実績レポートの更新です。
2018年10月以降は保有していたファンドが軒並み大きく下落しましたが、
2019年に入り、ようやく反転してきたような形です。
直近、NYダウは2019年に入って2度目に大きな下落をするなど、
方向感に乏しい状況が続いていますが、長期保有で考えている人は
あまり神経質にならないようにしてください。
毎日ファンドの基準価額を見ると、憂鬱になることもありますので、
あえて見ないようにするというのも大事なことですね。
それでは、早速、運用状況を確認していきます。
コアポートフォリオ
コアポートフォリオは、+404.4万円(約10%プラス)となりました。
2018年10月末から大きく下げ過ぎていたので、その反発といった
ところですね。
ただ、スパークスの厳選投資やアライアンス・バーンスタインの
米国成長株投信は下落分を取り戻し、高値を更新していますが、
大和住銀の日本小型株ファンドとSBIアセットのジェイリバイブが
低迷しています。
コアポートフォリオのファンド詳細はこちら
【投資マニア向け】ジェイリバイブ『jrevive』の評価や評判は?
【投資マニア向け】大和住銀 日本小型株ファンドの評価や評判は?
【投資マニア向け】スパークス・新・国際優良日本株ファンドの評価や評判は?
サテライトポートフォリオ
サテライトポートフォリオでは、+108.9万円(約16%プラス)となり
ました。
最近流行りのテーマ型ファンドが大きく盛り返してきましたね。
テーマ型ファンドについては賛否両論ありますが、多くの人が
今後も注目するテーマのファンドであれば、しっかりと収益も
ついてきます。
当面はこちらも保有を継続する予定です。
サテライトポートフォリオのファンド詳細はこちら
【投資マニア向け】グローバル・フィンテック株式ファンドの評価や評判は?