近年S&P500に連動するインデックスファンドが非常に
人気であり、大和投信からiFree S&P500インデックス、
三菱UFJ国際からはeMAXIS Slim S&P500などが設定
されています。
そして、S&P500に連動するETFとして、米国で非常に
人気のあるVOOに投資ができるファンドがSBIアセット
から登場しました。
楽天投信からVTIに投資できる楽天・全米株式インデックス
ファンドが登場して以来、いつかは来ると思っていましたが、
ライバルの楽天に負けれないという思いがSBIアセットにも
あったのだと思います。
今日は、このSBI・バンガード・S&P500を徹底分析していきます。
「SBI・バンガード・S&P500って投資対象としてどうなの?」
「SBI・バンガード・S&P500って持ってて大丈夫なの?」
「SBI・バンガード・S&P500より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド『SBI・バンガード・S&P500』の基本情報
投資対象は?
SBI・バンガード・S&P500の投資対象は
バンガード・S&P500ETFを通じて、米国の代表的な
株式指数であるS&P500に連動する投資成果を目指します。
このブログを読んでいる人にはS&P500の説明は不要
かもしれませんが、S&P500は米国の代表的な指数で、
ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上昇している
銘柄の中で代表的な500銘柄の時価総額を加重平均して
算出した指数です。
もともとS&P500に直接投資ができるインデックス
ファンドというのが国内にはなかったのですが、近年
米国株式に注目する投資家が増えてきたこともあり、
各社でS&P500に連動するインデックスファンドが登場
しています。
VOOの組入上位の銘柄を見てみると、以下のように
なっており、あなたもほぼ聞いたことのある銘柄が
ラインナップされているのではないでしょうか。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
SBI・バンガード・S&P500のつみたてNISAと
iDeCoの対応状況を確認しておきましょう。
つみたてNISAのみ対応していますので、投資を
する際は積極的に利用しましょう。
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | × |
※2021年4月時点
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
SBI・バンガード・S&P500の純資産は現在、総額は
約1300億円です。
運用開始以来、着実に純資産を積み重ねており、コロナショ
ックで基準価額が大きく下落したにもかかわらず、純資産は
ほとんど減少しませんでした。
このあたりにSBI・バンガード・S&P500の人気ぶりが
うかがえますね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
SBI・バンガード・S&P500に投資をするうえでやはり気に
なるのがコストです。
近年はとにかく手数料の低いインデックスファンドが毎年
登場しており、VOOに投資できるからと言って手数料が
高ければ投資する価値がありません。
その点、SBI・バンガード・S&P500の実質コストは0.1738%と
最安値水準にあります。
S&P500に連動するインデックスファンドとして、eMAXIS
Slimシリーズと値下げ合戦をしてくれているので、投資家の
我々としてはありがたい限りですね。
さらにコストが下がることを期待したいところです。
購入時手数料 | なし |
信託報酬 | 0.0938%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 0.1738※概算値 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド『SBI・バンガード・S&P500』の評価分析
基準価額の推移は?
SBI・バンガード・S&P500の基準価額はコロナショックの
影響で一時は10,000円を割り込みましたが、それ以降は、
順調に推移しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
SBI・バンガード・S&P500の直近の利回りは55.34%です。
コロナショックで大きく下落した後からの計測なので、
このような結果となっていますが、後述するとおり、
SBI・バンガード・S&P500だけが高パフォーマンス
になっているわけではありません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 55.34% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年4月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
SBI・バンガード・S&P500は、北米株式カテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
SBI・バンガード・S&P500は利回りだけを見ると、
とても優れているように見えますが、実際には平均
以下の順位です。
インデックスファンドとしては、妥当な水準と言える
でしょう。
上位●% | |
1年 | 54% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年4月時点
年別の運用利回りは?
SBI・バンガード・S&P500の年別のパフォーマンスも
見てみましょう。
2020年、2021年と2桁プラスを維持しており、非常に
好調であることがわかります。
年間利回り | |
2021年 | +13.93%(1-3月) |
2020年 | +10.20% |
2019年 | – |
2018年 | – |
※2021年4月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとの利回り比較
SBI・バンガード・S&P500に投資を検討する上で、
他のインデックスファンドとパフォーマンスを
比較しておいて損はありません。
今回は同じS&P500を参考指数としているeMAXIS Slim
米国株式(S&P500)とパフォーマンスを比較してみましょう。
※引用:モーニングスター
結果はわずかですが、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の
ほうがパフォーマンスで上回っています。
信託報酬ではSBI・バンガード・S&P500に軍配があがり
ましたが、実質コストベースでみると、eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)のほうが優れているということになります。
とはいえ、パフォーマンスは誤算の範囲なので、そこまで
気にする必要はありません。
SBI・バンガード | slim米国株式 | |
1年 | 55.34% | 55.49% |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年4月時点
類似ファンドとの利回り比較
SBI・バンガード・S&P500へ投資をするのであれば、
他の指数に連動するインデックスファンドとパフォー
マンスを比較してからでも遅くはありません。
今回は、先進国株式の代表的な指数であるMSCIコクサイ
に連動するeMAXIS Slim先進国株式インデックスと
世界中の株式に分散投資ができるMSCI ACWIに連動する
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)と比較をしました。
※引用:モーニングスター
結果は、SBI・バンガード・S&P500がパフォーマンスで
一番優れていることがわかります。
直近、数年はとにかく米国株が全盛期を迎えているので、
パフォーマンスは良好です。
ただ、他の2ファンドも米国株の比率が高いので、大きな
差はついていません。
SBI・バンガード | slim 先進国 | |
1年 | 55.34% | 56.55% |
3年 | – | 15.04% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年4月時点
アクティブファンドとの利回り比較
SBI・バンガード・S&P500のようなインデックスファンドに
投資をするのであれば、コストは高くなるものの高い利回りが
期待できるアクティブファンドと利回りを比較してから投資を
しても遅くはありません。
今回は、米国株のアクティブファンドであるアライアンス・
バーンスタインの米国成長株投信Bコースとパフォーマンスを
比較しました。
※引用:モーニングスター
SBI・バンガード・S&P500も十分高い利回りで運用できている
のですが、米国成長株投信には終始パフォーマンスで負けています。
これくらい高い利回りで運用ができるのであれば、高いコストを
支払ってアクティブ運用するのも悪くないですね。
SBI・バンガード | 米国成長株投信 | |
1年 | 55.34% | 50.22% |
3年 | – | 22.32% |
5年 | – | 19.07% |
10年 | – | 18.65% |
※2021年4月時点
最大下落率は?
SBI・バンガード・S&P500に投資をする前に、最大でどの程度
下落する可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大き
く下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここでSBI・バンガード・S&P500の最大下落率を
見てみましょう。
最大下落率は2020年1月~3月の3か月間で19.17%となって
います。
運用期間がまだ短いので、そこまで大きな下落は経験して
いませんが、リーマンショックのときは株式ファンドは
50%程度下落したこともありますので、今後、まだまだ
大きな下落をすることはあると思っておいたほうがいいですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲12.19% |
3カ月 | ▲19.17% |
6カ月 | ▲10.02% |
12カ月 | +5.70% |
※2021年4月時点
評判はどう?
それでは、SBI・バンガード・S&P500の評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入
を見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
SBI・バンガード・S&P500は直近のコロナショックの影響を
ものともせず、毎月流入額がどんどん増えており、とても
人気です。
流入金額が毎月増えていますので、人気もどんどん高まって
いることがわかります。
※引用:モーニングスター
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド『SBI・バンガード・S&P500』の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
S&P500に連動するインデックスファンドへの投資は私も
このブログで何度も紹介していますが、私がおすすめして
いる最たる理由は圧倒的なパフォーマンスの高さにあります。
1970年以降、どの15年間をとって運用したとしても
(例:1972年~1987年、1973年~1988年、1990年~2005年など)、
一番パフォーマンスが悪い15年間の年利で4.24%です。
どんなに悪くても年間4%資産が増えるのであれば、悪くは
ありません。
一方で、一番パフォーマンスが良い15年間の運用実績では、
年利18.93%にまでなります。あくまでも過去実績ですが、
10年を超える長期の運用で考えれば限りなく負ける確率を
下げることができるわけです。
このブログを見ている読者の方が一番気になっているのは、
果たして投資する価値があるのかという点ですが、SBI・
バンガード・S&P500は投資価値があると私は考えます。
S&P500に連動するインデックスファンドはS&P500に連動
するわけなので、運用実績にはほぼ差がつきません。
そのため、コストが高いか安いかで最終的なパフォーマンス
が変わってくるわけですが、今まで最安値だったeMAXIS Slim
米国株式(S&P500)をさらに下回る手数料のSBI・バンガード・
S&P500インデックス・ファンドは十分に優れていると言えます。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点