バランスファンドとひと言で言っても、ファンドごとに
資産構成が違いすぎるためなかなか評価をしづらいのが
現状です。
今回は、バランスファンドの中でも株式・RIETの比率が
合計25%未満というバランスファンドの中でも一番リスクの
低いファンドのランキングを発表します。
リスクはできるだけ低く運用したいけれど、リターンも
そこそこ狙っていきたいという方は一度目を通して
見ることをおすすめします
バランス(安定)型ファンドの10年平均利回りランキングを発表!
株式・REITの比率が合計25%以下のバランスファンドは
現在123本あります。
その中で、2010年9月~2020年8月末までの10年間で
リターンの高かった上位20社をランキングにしました。
さて、どういった投資信託がランクインしているのでしょうか?
残念ながら、10年超運用されているバランスファンドは純資産
が100億円以下の規模のものがほとんどで、今から投資をする
にはあまりおすすめできないものが多いです。
そのため、少なくとも100億円以上、純資産があるファンドだけ
をピックアップしました。
以下のリンクが張ってあるページが該当するファンドになります。
順位 | 銘柄 | 10年平均利回り |
1 | マイストーリー分配型(年6回)Bコース | 6.41% |
2 | りそなオールスター | 5.43% |
3 | 分配ファミリー | 4.94% |
4 | ライフポイント 安定型 | 4.76% |
5 | アッシュモア新興国財産3分法F | 4.51% |
6 | 野村 世界高格付債券投信(年2回) | 3.92% |
7 | グローバルネクスト | 3.56% |
8 | 明治安田 ライフプランファンド20 | 3.50% |
9 | 三菱UFJ MV20 | 3.25% |
10 | 三菱UFJ ライフセレクトファンド(安定型) | 3.23% |
11 | ドイチェ・ライフ・プラン30 | 3.08% |
12 | BR 世界バランス・ファンド | 3.03% |
13 | バランス物語30(安定型) | 3.01% |
14 | みらいステージ30 | 3.00% |
15 | Aナビ20 | 2.99% |
16 | DCAナビ20 | 2.96% |
17 | BR・グローバル・バランス・ファンド | 2.90% |
18 | 未来海図 | 2.81% |
19 | 夢列島20 | 2.54% |
20 | ライフナビ インカム | 2.33% |
ランキングにしてはみたものの、これでも評価をする
のが非常に難しいです。
というのもリスクの低い運用をしたい人にとっては、
リターンはもちろんですが、基準価額の変動を小さく
運用したいというニーズが間違いなくあるからです。
そういう意味では、リスクを1とったとしたときに、
どの程度のリターンを獲得できているのかという
シャープレシオという指標があるのですが、この
数値が高いとリスクを抑えながらも効率よくリターン
を稼ぎ出していると評価できます。
正直なところ、近年できてきたバランスファンドの
ほうがシャープレシオも高く安定運用ができている
ので、投資のソムリエやしあわせの一歩のほうが
おすすめでしょう。
また、投資する資金額を減らすことで、リスクを
抑えることもできます。
私の場合は、バランスファンドに投資するよりも
投資金額を減らして、株式ファンドに投資をする
ことをおすすめしています。
厳密には違いますが、年10%で運用ができる株式ファンドに
20万円投資するのと、年2%で運用できるバランスファンドに
100万円投資するのはほぼ同じリスクです。
こうすると、購入時手数料や信託報酬も支払いを減らすので、
メリットは色々あります。
株式ファンドで優秀なパフォーマンスを出しているファンドを
一度見てみるとよいと思います。
2020年8月更新!国内大型株式ファンドのおすすめは?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
2020年8月更新!国内中小型株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
2020年8月更新!先進国株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
2020年8月更新!先進国株式(特定地域)ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点