金(ゴールド)

【2022年最新】金地金はどこで購入するのがおすすめ?手数料や保管料を徹底比較!

近年、非常に人気が高まっている金投資ですが、
一言で金投資といっても、様々な投資方法があります。

その中でも代表的なのが金地金(きんじがね)投資と
呼ばれる、金の延棒を購入する投資方法です。

今日は、この金地金について、購入するならどこが
おすすめなのか、手数料や保管料などのコスト面も
合わせて徹底比較をしていきます。

[br num="1"]

金地金とは?

まず金地金というのは、純金のインゴット、ゴールドバーとも
言いますが、いわゆる金の延べ棒です。

以下のように、表面には販売店の名前やシリアルナンバー、
サイズが記載されています。


※引用:徳力商店HP

この金の延べ棒を購入し、ずっと保有をしておいて、
売却時に購入価格よりも高くなっていれば、利益が出る
投資方法です。

金地金投資の何よりの魅力はやはり手元に金のインゴットを
置いておけることでしょう。

実際に手元に置いたことがある人はわかると思いますが、
インゴットの美しい輝きを見ていると、手元に持っている
だけで至福のひと時を味わえます。

ここからは、金のインゴットを購入する場合、どのような
観点で比較をして購入するべきなのか、様々な観点で
比較をしていきます。

金地金の取り扱いサイズを比較

金地金は販売店によって取り扱っている重量サイズに
違いがあります。

下に、主要な販売店を記載していますが、多くても
サイズは10種類程度しかありません。

販売会社 重量サイズ
田中貴金属 5g、10g、20g、50g、100g、200g、300g、500g、1kg
三菱マテリアル 5g、10g、20g、100g、500g、1kg
日本マテリアル 1g、5g、10g、20g、50g、100g
徳力本店 1g、5g、10g、20g、30g、50g、100g、200g、300g、500g、1kg
第一商品 1kg

※2022年1月時点

どのサイズを購入するかはあなたの予算との兼ね合いも
ありますが、私の経験からすると100g以上のインゴットは、
やはり持っていて気分が高揚するのでおすすめです。

続いて、販売店ごとの金価格を比較してみましょう。

金1g当たりの価格を比較

金地金を購入する場合、金1gあたりの金額に重量サイズを
掛け合わせることで金価格を算出できます。

下のように、販売店によって、わずかに差はありますが、
ほとんどの販売店で金価格は同じになっています。

販売会社 1gあたりの金価格
田中貴金属 6,827円
三菱マテリアル 6,827円
日本マテリアル 6,827円
徳力本店 6,827円
第一商品 6,820円

※2022年1月28日時点

第一商品の金価格だけ割安なのは、取扱商品が1kgのインゴット
だけなので、ボリュームディスカウントが効いているからです。

さて、この金価格をもとに、重量サイズ別の金地金の購入価格を
比較してみましょう。

重量サイズ別の購入価格を販売店事に比較

ここでは、多くの販売店が取り扱っている10g、100g、1kgの
サイズで購入価格(円)を比較しました。

ちなみに購入価格というのは金価格にバーチャージという
金地金加工料が上乗せされた金額(円)です。

購入価格は2021/1/28時点の金価格をもとに計算しています。

販売会社 10g 100g 1kg
田中貴金属 78,250円 755,000円 7,385,000円
三菱マテリアル 77,150円 746,750円 7,385,000円
日本マテリアル 75,650円 738,500円 -
徳力本店 76,050円 744,000円 7,385,000円
第一商品 - - 7,353,500円

※購入価格=金貨価格+バーチャージで算出

重量サイズが10g、100gでは日本マテリアルが一番
購入価格が低くなっています。

1kgになると第一商品が一番購入価格が安いです。

CMをよくやっている田中貴金属は広告費をかけている分、
金額が上乗せされていますね。

こうみると、あえて田中貴金属で購入するメリットは
ないと言えます。

さて、ここまでで購入価格についてはどこが割安で
購入できるのかわかったと思います。

続いて、金地金を購入する上でかかる手数料について
販売店ごとに比較をしていきます。

金地金の手数料を比較

さきほど見た通り、1gあたりの金価格には販売店ごとに
ほとんど差はありませんでした。

一方で、購入金額に差がついているのは、次に紹介する
バーチャージという金地金加工料に差があるためです。

金地金を購入する上では、バーチャージ以外にあと2つの
手数料についても考慮する必要がありますので、併せて
3つの手数料についてそれぞれ販売店ごとに比較をしてみましょう。

バーチャージを比較

ます1つ目がバーチャージです。金地金の重量サイズに
よってバーチャージの金額が変わってきます。

そこで、主要な金地金のサイズでのバーチャージを比較しました。

販売会社 10g 100g 1kg
田中貴金属 4,400円 16,500円 0円
三菱マテリアル 3,300円 8,250円 0円
日本マテリアル 1,800円 0円 -
徳力本店 2,200円 5,500円 0円
第一商品 - - 0円

※2022年1月28日時点

基本的に、どの販売店でも500g以上の金地金を購入する場合、
バーチャージはかかりません。

日本マテリアルだけは100gからバーチャージを無料に
することで差別化を図っています。

バーチャージは日本マテリアルが一番割安となっています。

売買スプレッドを比較

2つ目の手数料が売買スプレッドです。

多くの販売店では「購入時、売却時の手数料はかかりません」と
謳っていますが、実際には販売店の利益が金価格に上乗せされて
います。

スブレッドはイメージしにくいので、具体例で説明しましょう。

田中貴金属の場合、2022/1/28時点では小売価格が
7,385円/gに対して、売却価格は7,281円/gとなっています。

つまり、あなたが2/25に金地金を1g買って、すぐ売却した場合、
104円の損失が出ることになります。

なぜこのように購入時と売却時の金額に差がついているかと
いうこと、この差額の104円/gというのが田中貴金属の利益に
なっているからです。

ですので、実質この104円/gをあなたは手数料として支払って
いると言えます。

(もしあなたが100gの金のインゴットを購入して、すぐ売却した
場合は104円×100=10,400円を手数料として支払うことになります。)

それでは、各販売店の売買スプレッドを比較してみましょう。

販売会社 スプレッド
田中貴金属 104円/g
三菱マテリアル 104円/g
日本マテリアル 104円/g
徳力本店 104円/g
第一商品 66円/g

※2022年1月28日時点

スプレッドは第一商品以外は104円/gとなっています。

ですので、金価格に対して、1.6%ほど売買スプレッドと
いう名の手数料がかかっていることになります。

第一商品だけスプレッドは他社の半分程度ですが、
重量サイズが1kgからなので、一般の投資家には
なかなかハードルが高いですね。

他の4社では差がないことから、このスプレッドは甘んじて
受け入れるしかない手数料になります。

保管料を比較

最後が金地金の保管料です。

金地金を購入後、一番気を付けなければいけないのが、
盗難や紛失です。

もちろん自宅に金庫があり、そこで管理できるという方には
保管料は不要ですが、自宅に金庫がないという人や万が一
無くしてしまったら・・・と不安に感じる人も多いです。

そのため、販売店によっては、購入した金地金の保管サービスを
提供しています。

こちらも販売店ごとに金地金のサイズによって年間保管料が
異なりますので、比較をしてみましょう。

販売会社 10g 100g 1kg
田中貴金属 5,500円/年 5,500円/年 5,500円/年
三菱マテリアル 無料 682円/年 6,827円/年
日本マテリアル - - -
徳力本店 2,640円/年 2,640円/年 2,640円/年
第一商品 - - -

※三菱マテリアルは金の重量の0.1%(2000gまで)

保管サービスは各社金額がまちまちです。

10g、100gの場合は、三菱マテリアルが一番割安となっており、
1kgの場合は徳力本店が一番安くなっていますね。

金地金購入方法の比較

さて、最後に金地金の購入方法について比較していきます。

金地金は一部、オンラインでの購入申し込みも受け付けては
いますが、通常は店舗に訪問して購入するか、電話で購入申込が
中心です。

販売会社 購入方法
田中貴金属 店舗、電話
三菱マテリアル 店舗、電話
日本マテリアル 店舗、電話、オンライン
徳力本店 店舗、電話、オンライン
第一商品 店舗、電話

コロナ禍で非接触のサービスが増える中、未だオンライン対応が
できていない販売店は今後出遅れることになりそうです。

さて、ここまで様々な角度から比較をしてきました。

では、最終的にどこで購入するのが一番良いのかという点に
ついて解説していきます。

金地金を購入するなら結局どこがいいの?

盗難や紛失のリスクを考えると、保管サービスを提供して
いる販売店を利用するのがよいと考えがちですが、

金のインゴットを1つか2つ購入する程度であれば、
私はあえて手元に置いておくことをおすすめします。

盗難のリスクはゼロではありませんが、手元において、
時々眺めるというのは、盗難リスクに備える以上の価値が
あると私は思っています。

ですので、そう考えると、オンラインで申し込みが可能で、
手数料も割安な日本マテリアルが一番おすすめと言えるでしょう。

「いや、私は盗難リスクがとにかく怖いから買ったら預けて
おきたい」という人は、保管サービスのある徳力本店が
良いでしょう。

金地金にかかわらず、どの業界でも有名な企業というのは、
広告予算をかなり使っていますので、広告費が購入価格に
上乗せされてきます。

今回のようにしっかりと調べて比較をすれば、どこで購入する
のが一番お買い得なのかわかりますので、ぜひ参考にしてください。

最後に、念のためですが、最近ではYahoo!オークション等で
ゴールドバーや金のインゴットが売りに出されていることが
あります。

もちろん、本物が売りに出されている可能性もありますが、
写真だけでは品質も定かではありませんし、偽物が売りに
出ている可能性もありますので、

万が一のことを考えると、ちゃんとした販売店を通して
購入するのが一番安心です。

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-金(ゴールド)