投資信託

米国債投資(アメリカ国債投資)完全攻略ガイド

このブログでは、債券ファンドやバランスファンドを
購入するくらいであれば、米国債や米ドル建社債に直接
投資することをおすすめしてきました。

しかし、具体的にどのように購入すればよいのかを解説
する記事を用意していなかったので、多くの質問をいた
だくようになりました。

そこで、今回、米国債投資をマスターするために必要な
知識やノウハウをすべてまとめて1つの記事にしています。

こちらの内容をすべて理解できれば、あなたは米国債に
ついてマスターしたと言っても過言ではありません。

また米国債だけでなく、他の国債を自分のポートフォ
リオに組み込むこともできるようになりますので、資産
運用の幅がかなり広がると言えるでしょう。

ぜひこの機会に米国債投資をマスターしてください。

[br num="1"]

米国債(アメリカ国債)の基礎知識

まず、米国債とはそもそも何なのか。米国債はアメリカ
合衆国の財務省が発行する公債です。

あなたが米国債に投資をするということは、あなたが
期限を区切ってアメリカ政府にお金を貸すことと同義
です。

お金を貸している間は、毎年利息を受け取ることができ、
また期限が終了したときには、貸したお金が満額で戻っ
てくるという仕組みです。

米国債の種類や格付の状況など、基本的な仕組みをまず
押さえたいという人はこちらの記事を参考にしてください。

ゼロから始める米国債投資。米国債の種類や格付は?基本の仕組みを解説。

米国債(アメリカ国債)の手数料

どのような投資でもそうですが、投資の成功確率を上
げるためには、購入時の手数料をいかに抑えるか(安く
購入するか)が重要となります。

また手数料の中には、表面的に見えているコストと、
こっそり徴収されている手数料があるため注意が必要です。

手数料の一覧と手数料を一番安く抑える方法については
以下にまとめています。

必ず押さえておきたい米国債(アメリカ国債)投資にかかる手数料は?

米国債(アメリカ国債)のリスク

米国債投資に限らずですが、投資においてはどのような
リスクがあるのか、またリスクに対してどのように対応
すればよいのかを投資する前に頭の中でイメージできて
いることが重要です。

結局、リスクをしっかり理解しないまま投資を始める人
に限って、ちょっとしたことですぐに売却をして損失を
出して終わってしまいます。

米国債のリスクとリスクへの対処法をしっかりと押さえて
おきたい方はこちらの記事がおすすめです。

米国債(アメリカ国債)投資のリスクとリスクの対処方法は?

米国債(アメリカ国債)の利回り推移とそこから見える購入戦略

米国債の中でも、多くの機関投資家が注目しているのが
米国10年国債です。

10年国債はほとんどの先進国で発行されており、各国の
長期金利(国債の利回り)を比較する上で非常に役立ち
ます。

また米国10年国債の売買動向を把握することで、世界の
マネーの動向がわかります。

過去50年間の米国10年国債の利回り推移を見ることで、
どのように米国債に投資をしていくのがよいか、こちら
にまとめました。

米国10年国債の利回り推移から考える米国債投資戦略とは?

米国債(アメリカ国債)の取扱本数や購入単価の違い

米国債は証券会社によって取り扱いの本数にかなりばら
つきがあります。また最低購入単価も証券会社によって
異なります。

基本的には自分がよく利用している証券会社を使えば
よいのですが、場合によってはあなたがメインに使って
いる証券会社では米国債の取り扱い本数が少ないことも
あり得ます。

自分のメインの証券会社の状況はどうなのか確認して
みましょう。

証券会社を徹底比較!米国債(アメリカ)の本数や購入単価の違いとは?

米国債(アメリカ国債)をSBI証券で購入するには?

このパートはSBI証券をメインの証券口座として使って
いる人向けです。

私もSBI証券をメインで使っているので、実際に購入する
方法を具体的に解説しています。

SBI証券で米国債を購入する方法を画面を見ながら解説

米国債(アメリカ国債)より利回りが高い米ドル建て社債

米ドル建て社債を知っていますか?米ドル建て社債とは、
トヨタ、三菱UFJファイナンシャル・グループなど、
日本を代表するような企業が発行する米ドル建ての
債券です。

債券の仕組み自体は米国債と同じです。米国の金利が
上昇していることにともなって、利回りが上昇しており、
魅力が増しています。

こちらも証券会社が儲からないので、積極的に販売され
ていないのですが、米国債と合わせて、知っておいて
損はありません。

ゼロから始める。米ドル建て社債の魅力と仕組み

米国債の運用効率を格段にあげる外貨建てMMFとは

米国債を定期的に購入していると、どこかのタイミング
で一時的に米ドルに戻したり、米国債の利回りがよく
なるまで米ドルで保有を続けるということが起こりえます。

そのようなときに、ただ米ドルで保有をするのではなく、
外貨建てMMFを活用することであなたの資金運用効率を
高めることができます。

知ってしまえば、非常に簡単に購入ができますので、
外貨建てMMFの購入方法も覚えておきましょう。

米国債の運用効率を高める外貨建てMMF完全攻略ガイド

なぜ資産家は外貨を保有するのか

皆さんの中には、日本円で生活しているにも関わらず、
なぜ米国債を購入する必要があるのかと思っている人も
多いのではないでしょうか。

しかし、日本に住んでいる資産家と呼ばれる人達で日本円
しか保有していない人というのは皆無です。

そこにはしっかりとした理由がありますので、あなたも
確認しておいて損はありません。

通貨分散は必要?なぜ資産家は外貨を保有するのか。

なぜ債券ファンドをおすすめしないのか

投資信託を購入したことがある人からすると、債券ファンド
のほうが様々な債券に分散投資ができるので、メリットを
感じるかもしれません。

しかし、債券ファンドはファンドの性質上、大きなデメリ
ットが存在します。これを読むことで、なぜ債券ファンド
ではなく、債券を購入したほうがよいのか、その真実がわ
かります。

債券ファンドのデメリット。なぜ私は債券ファンドをおすすめしないのか。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

米国債は投資信託や株式と違って、種類はほとんどありま
せん。

一度マスターしてしまえば、銘柄選定にほとんど時間を
かけることなく、余剰資金で米国債を買い増していって
いただけると思います。

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-投資信託