投資信託

【完全保存版】他では絶対教えてくれない投資信託の正しい選び方

iDeCoやつみたてNISAの普及に伴い、投資信託に関心をよせる人が
年々増加しています。私のところにもiDeCoやつみたてNISAについて
の質問を受ける機会も多くなってきました。

貯蓄から投資という流れが少しずつではあるものの、浸透し始めて
いることはうれしいものです。

ただ、何の知識もないまま、THEOやWealth naviといったロボアドの
言うがままに投資信託を購入してみたり、いまだに証券会社や銀行の
窓口販売員の言いなりになって、たいした成果も出せていない
投資信託を購入している人を見ると、何とも残念な気持ちになります。

株やFX、投資信託というのは、他の様々な投資と比べても法整備が
されており、素人の投資家が参入しやすくなっていますが、素人が
いきなり手を出しても勝てるものではありません。

まして、放ったらかしにしておいて適切な投資判断ができるわけもなく、
多くの投資家が投資を甘くみているように感じます。

投資信託においても最低限、押さえておいたほうがよいポイントがあり、
その点が押さえられているかを確認するだけでも将来の資産の成長度合い
に大きく影響します。

今日は、そんな投資信託の選び方について細かく説明していきます。

[br num="1"]

<ステップ1>アセットクラスの選定

投資信託の正しい選び方<第1ステップ>はアセットクラスの選定です。

アセットクラスというのは、株式、債券、REIT、コモディティと
いった資産の種類のことです。

細かく分けるときりがありませんが、多くの証券会社や運用会社で
分類されている区分としては、国内大型株式、国内中小型株式、
先進国株式、新興国株式、国内REIT、海外REIT、国内債券、
先進国債券、新興国債券、バランス、その他程度に分けられます。

どのようなアセットクラスを保有するかで、あなたのリターンは
大きく変わってくるわけですが、どのようにアセットクラスを
選べば良いのでしょうか。

それはアセットクラスごとに1年間で期待できるリターンの目安という
ものがあります。この数値を参考にあなたが1年間でどの程度資産を
増やしたいかによって、アセットクラスを決定してください。

期待利回り アセットクラス
0~1% 国内債券
1~3% バランス、先進国債券
3~5% 国内REIT、海外REIT、新興国債券
5~10% 国内大型株式、先進国株式、新興国株式
10%以上 国内中小型株式

これだけ見ると、10%超のリターンが狙える国内中小型株式が良い
と思うかもしれませんが、その分リスクは大きいので、プラスが
大きい分、マイナスになったときの下落も大きいということを
忘れてはいけません。

また、アセットロケーションがリターンの源泉であり、とにかく
重要であると言う話を聞いたことがあるかもしれません。

アセットアロケーションというのは、アセットクラスをどのような
比率で保有するのかを決定することだとお考え下さい。

アセットアロケーションを適切に管理するには、保有ファンド間の
相関係数や、各ファンドの標準偏差をもとに計算しなければならず、
正直投資を始めたばかりの人が計算するのは不可能に近いので、
あまり深く考えなくてもいいです。

また複数のファンドを保有したほうがリスクが下がると思いがち
ですが、よくわかっていない人が複数のファンドを保有すると、
逆にリスクが高まったり、収益の機会損失につながります。

ですので、まずは自分のお気に入りの1本を選ぶことを考えてください。
あとからファンドの追加はいくらでもできるので、まず1本を選ぶ方法
についてしっかり覚えるのがよいでしょう。

<ステップ2>長期の運用実績の優れた投資信託から絞り込む

投資信託の選び方<ステップ2>は長期の運用実績をもとにした
投資信託の絞り込みです。

ここで気を付けていただきたいのが、運用期間が短く中長期の
運用実績がわからない投資信託に投資をしてはいけません。

投資信託についてある程度知識のある方であれば、新規設定の
投資信託には投資をしないほうがよいという話を聞いたことが
あるかもしれません。

運用期間が短い投資信託というのは、たまたま株式市場の環境が
良好だったため高いリターンを実現できた場合や、たまたま銘柄
選定がうまくいったということもあり得るからです。

こう考えるとわかりやすいかもしれません。

10年間プロテニスプレイヤーとして常にランキング上位に入っている
選手と今年きらぼしのごとく現れ、上位にランクインしたプロテニス
プレイヤーがいたとして、来年以降も安定的に上位のランクを維持
できる可能性が高いのはどちらかを考えてみてください。

もちろん、今年初めて上位にランクインしたプロテニスプレイヤーも
今後、活躍するかもしれませんが、10年間上位に入っているプロテニス
プレイヤーのほうが、来年も活躍できる可能性は高いでしょう。

ですので、できる限り長期で高いパフォーマンスの投資信託を選択
したほうがよいわけですが、10年超もトラックレコードのある
投資信託が少ないもの事実です。

ですので、5年超の運用実績のある投資信託の中から、高い実績を
出しているファンドを選ぶようにしましょう。

またパフォーマンスが高い低いの判断は、同じアセットクラス内の
ランキングを確認することで、どの位置にいるかがわかります。
モーニングスター等のサイトで順位は確認することが可能です。

一番の理想は毎年上位10%に入るパフォーマンスの投資信託ですが、
そこまで絞り込むとほぼほぼ見つかりませんので、毎年安定的に上
位30%以内に入っているようなファンドであれば、十分高いパフォー
マンスが期待できます。

以下に、アセットクラス別に10年間利回りランキングを用意して
いますので、こちらを参考にファンドを選んでいきましょう。

このステップまでで5本くらいまでに絞り込んでおくのが理想です。

国内大型株式ファンド10年平均利回りランキング

国内中小型株式ファンド10年平均利回りランキング

海外株式(特定地域)ファンド10年平均利回りランキング

海外株式(グローバル)ファンド10年平均利回りランキング

バランスファンド10年平均利回りランキング

海外REITファンド10年平均利回りランキング

海外債券ファンド10年平均利回りランキング

ちなみに一般的に記載されているファンドのリターンはあなたの
手元に残るお金とは違います。手元に本当に残るお金がいくらに
なるのかは計算できるようになっておいてください。

利回り計算で一番重要!あなたは投資信託の実質利回りを計算できますか?

<ステップ3>インデックスファンドとのパフォーマンス比較

投資信託の選び方<ステップ3>はインデックスファンドとの
パフォーマンス比較です。

アクティブファンドへの投資を検討している場合には、自分が
検討しているファンドがインデックスファンドよりも高い成果を
残しているのか確認することが必要です。

低コストで運用できるインデックスファンドに負けている、もしくは
インデックスファンドとトントンの運用をおこなっているような
ファンドでは、高いコストを支払ってまでアクティブファンドに
投資をする必要がありません。

仮にインデックスファンドへの投資を検討している場合には、
同じベンチマークを採用しているインデックスファンドとパフォ
ーマンスを比較しておきましょう。

信託報酬は低くても実質コストが実は高いため、パフォーマンスが
劣っていることもあり得ます。

以下に、各アセットクラスの代表的なインデックスファンドを
紹介しておきます。

自分が投資しようとしているファンドが下のインデックスファンド
よりも優れた成果を残せているか必ず確認しましょう。

アセットクラス ファンド
国内大型株式
国内中小型株式
emaxis slim 国内株式TOPIX
ニッセイ 日経225 インデックスファンド
先進国株式 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
新興国株式 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
国内REIT ニッセイJリートインデックスファンド
海外REIT ニッセイ Gリートインデックスファンド
国内債券
たわらノーロード国内債券
先進国債券
たわらノーロード先進国債券
新興国債券
iFree新興国債券インデックス
バランス
eMAXIS Slim バランス( 8資産均等)

<ステップ4>手数料のチェック

投資信託の選び方<ステップ4>は手数料の確認です。
ここまでのステップで、パフォーマンスとしては自分が満足できる
ファンドが見つかっているはずです。

ここからは、パフォーマンス以外の点をチェックしていきます。

まずは、コストです。コストには大きくわけて2つあります。
1つ目は購入時手数料、2つ目は信託報酬です。

信託財産留保額といって解約時に支払う費用もありますが、多くの場合
かかりませんので、購入時の段階でチェックはしなくても大丈夫です。

アクティブファンドの場合は、購入時手数料が3%程度取られるものが
多いです。ただ、販売会社によっては、購入時手数料を無料にして
いたり、安くしていたりするので、しっかり比較するようにしましょう。

ただし、矛盾するようですが、コストが低いファンドだから単純に
良いファンドというわけではありません。

投資信託の手数料は安さだけ見ていると機会損失につながる理由

そして、信託報酬にも注意が必要です。あなたがよく目にする信託報酬
以外にも実際には運用コストがかかっており、運用益の中から、こっそり
差し引かれているのです。これを実質コストと言います。

海外の投資信託を組入れているファンドは実質コストが高くなる
傾向がありますので、目論見書などに記載されている信託報酬だけでなく
実質コストをしっかり確認してから投資判断するようにしましょう。

投資信託の実質コストの調べ方とは?実質コストを比較検証!

<ステップ5>純資産総額のチェック

投資信託の選び方<ステップ5>は純資産総額の規模の確認です。

純資産総額が小さいと運用を効率よく行うことができないため、
コストが高くつく傾向にあります。

また純資産総額が小さいと早期償還されるリスクもあるため、
確認しておいて損はありません。

5年超運用がつづいているアクティブファンドの場合、ほぼこの
条件はクリアしていることが多いですが、目安として純資産総額が
10億円以上あるかは確認しておいてください。

できれば50億円超はあったほうが安心です。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

<ステップ6>標準偏差のチェック

投資信託の選び方<ステップ6>は標準偏差の確認です。
ここからは、細かい確認をしていきます。

統計学に詳しくない人にとっては、標準偏差という難しい言葉を
聞くだけで嫌になるかもしれませんが、確認しておいて損は
ありません。

標準偏差を調べることでわかるのは、今後1年間で基準価額が
どの程度変動する可能性があるのかということです。

もちろん確率論の世界の話ですので、100%正しいということは
ありませんが、この変動幅を事前に把握しておくことで、急な
相場の下落が来た時でも冷静に対処することができます。

また運用スタイルとして、値動きの大きい運用をしているのか
値動きが小さい運用をしているのかを判断するのにも使えます。

詳細はこちらから確認してください。

本当にできてる?標準偏差から予測する将来リターンの計算方法

<ステップ7>最大下落率のチェック

投資信託の選び方<ステップ7>は最大下落率の確認です。

長期で運用をしていれば、必ず下落相場に直面することがあります。

最悪なのは、大きく下落した局面で、パニックになり保有していた
ファンドを売却してしまうことです。

中長期ではプラスのリターンが出ることが分かっていても、大きな
下落相場が来ると、自分をコントロールできなくなってしまう人が
多いのも事実。

標準偏差からもどの程度下落する可能性があるのかは予測すること
ができますが、過去に実際の下落率を確認しておくことで、慌てる
ことなく長期保有を継続できます。

<ステップ8>運用体制のチェック

投資信託の選び方<ステップ8>は運用体制のチェックです。
これはできるのであればということで書いておきたいと思います。

投資信託が高いパフォーマンスを維持できる源泉となっているのは、
ファンドマネージャーを中心として運用チームの力あってのことです。

ですので、ファンドマネージャーが変わったり、運用体制が大きく
変更されたりすると、運用方針が変わりパフォーマンスに影響が出る
ことは間違いありません。

運用会社によっては、現在の運用体制を記載している会社もありますが、
運用体制が書いていない会社では、直接問い合わせで聞いてみたり、
セミナーで質問してみたりして、現状の運用体制がいつからのものなのか、
直近で変更の予定はないのかなど聞いてみるとよいでしょう。

<おまけ>

私個人としては、おすすめしませんが、毎月分配型のファンドを
探している場合、もうひとつ確認しておかなければいけないポイント
があります。

それは、毎月の分配金がファンドの収益から支払われているかと
言う点です。

仮に分配金が当期の収益から支払われていない場合は、あなたの
投資した元本から市は割られている可能性が高く、ただただあなた
の投資元本が減っているだけの可能性があります。

運用報告書を確認することで、分配金の内訳をチェックできますので、
必ず確認しておいましょう。

また、分配金を支払う余力があとどの程度の期間残っているのかも
確認をおきましょう。

これも運用報告書の繰越対象額を分配金の金額で割ることでざっと
計算することが可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

正直なところ、ロボアドバイザーや証券会社・銀行の販売員に
投資信託を教えてもらったほうが楽であることには間違いありません。
しかし、他人任せの投資というのは100%酷い目にあいます。

これは私の経験だけでなく、様々な投資を経験したことがある人で
あれば、たいていの人が同じことを言います。結局、楽して儲けよう
などという甘い発想は捨てなければいけないということです。

投資信託の場合は、まだ下落したとしても10~20%程度ですむことが
多いので、そこまで大きなダメージを受けないかもしれませんが、
2018年世間を騒がせたセナ―の仮想通貨案件やケフィアのオーナー
案件に、万が一投資をしてしまっていたら、一銭も戻ってきません。

今は、そのような投資話があなたのもとには届いていないかもしれ
ませんが、今後、投資をやっていくのであれば、必ずそのような
投資話を耳にする機会もあるでしょう。

そんな時、他人任せの投資癖がついている人は、こういった美味しい
話を友人から紹介されたときに、見分けることができる力が当然つき
ませんので、コロリと騙されてしまいます。

少しずつでも自分の投資力を磨いていけば、数年後にはあなたの投資力
は大きく成長しているはずです。今日、ご紹介した投資信託の選び方で
さえ、ほとんどの人がやっていないと思います。

ですので、投資信託については、今日私が紹介した方法をマスターして
いただき、自分の投資力アップにつなげていただければと思います。

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-投資信託