ファンドランキング

2022年10月更新!国内大型株式ファンドのおすすめは?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!

あなたが競馬の馬券を購入するとして、10年間上位に入賞しつづけている馬と今年は調子のよかった馬がいたとすると、どちらの馬券を買いたいと思うでしょうか?

多くの人は、10年間勝ち続けている馬のほうに賭けたいと思うでしょう。

それと同じように投資信託においても、単年の利回りで見てしまうと、たまたま運用がうまくいったというリスクをぬぐい切れません。

その点、10年間のリターンで上位に食い込める投資信託はたまたま運用がうまくいったということだけでは片づけられない何かしらの優位性が必ず存在します。

もちろん、10年平均利回りだけでなく、直近の運用状況も確認する必要はありますが、中長期で期待が持てるファンドを選定したいということであれば、今日紹介するファンドを候補にするのが一番よいと思います。

あなたもまだ知らないような隠れた優良ファンドが存在しますので、ぜひ参考にしてください。

[br num="1"]

国内大型株式ファンドの10年平均利回りランキングを発表!

国内大型株式ファンドは現在439本あります。(そのうち10年以上前から運用されていたファンドは270本)

今回は、2012年10月~2022年9月末の10年間でリターンの高かった上位20社をランキングにしました。

さて、どういった投資信託がランクインしているのでしょうか?

中には、純資産総額が非常に小さく、今から投資をするのは、あまりおすすめできないものも含まれます。

そのため、1つ1つ全ファンドを見るのも大変だと思いますので、少なくとも、純資産総額が100億円以上あるファンドのみ私が分析記事を作成しました.

以下のリンクが張ってあるページが該当するファンドになります。

順位 銘柄 10年平均利回り
1 情報エレクトロニクスファンド 20.89%
2 きらめきジャパン 20.83%
3 フィデリティ・テクノロジー厳選株式ファンド 18.29%
4 自由演技 17.59%
5 地球視点 17.08%
6 JAPASIA(ジャパジア) 16.49%
7 厳選投資 16.29%
8 スパークス・ジャパン・オープン 15.43%
9 スパークス・アクティブ・ジャパン 15.36%
10 ブルーム 15.36%
11
つみたてJグロース 15.18%
12
Jグロース 15.14%
13
ニュートン 14.72%
14
京(みやこ)ファンド 14.36%
15
日本グロースオープン 14.25%
16
MHAM 株式オープン 14.23%
17
ちから株 14.02%
18
海のくに 13.85%
19
MHAMジャパンオープン 13.73%
20
大型株ファンド 13.58%

※2012年10月~2022年9月末時点
※為替ヘッジ無のファンドが対象
※分配型、資産成長型など同じファンドで2つのファンドがランクインしている場合、パフォーマンスの高いほうを採用。
※通貨選択型のファンドは為替の影響を大きく受けているので、除外しています。

直近数年間は日本株も非常に好調であり、1位の情報エレクトロニクスファンドは10年平均利回りが20%を超えています。

私がよくおすすめしている厳選投資もほぼ16.29%なので、情報エレクトロニクスファンドと比べると劣りますが、悪くない利回りで運用ができています。

ちなみに日経225に連動するニッセイ 日経225インデックスファンドはの10年平均利回りが13.08%となっています。

悪くはありませんが、優れたアクティブファンドと比べると、かなり見劣りすることがわかります。

ですので、リスクを取ってでも高いリターンを狙っていきたいという方は、厳選投資自由演技情報エレクトロニクスファンドあたりに投資をするのがおすすめです。

一方、10年利回りランキングには、最近人気の高いファンドがランクインしてきていません。

そこで、国内大型株式ファンドで3年平均利回りのランキングをこちらに作成しましたので、気になる方はこちらも見てみて下さい。

国内大型株式ファンドのおすすめは?3年平均利回りランキング ベスト20を発表!

国内大型株式ランキングの中で一番おすすめの投資信託は?

ランキングの中でも特に私がおすすめする投資信託を紹介します。それはスパークスの厳選投資です。

この投資信託は私も2010年ごろから保有しています。

過去10年間のパフォーマンスを見れば、文句を言う人は誰もいないでしょう。

年間利回り
2022年 ▲22.58%(1-9月)
2021年 +10.96%
2020年 +21.44%
2019年 +18.65%
2018年 ▲5.69%
2017年 +29.15%
2016年 +7.37%
2015年 +18.52%
2014年 +26.13%
2013年 +65.21%
2012年 +26.00%
2011年 ▲15.65%

厳選投資は日本国内の高い技術力やブランド力があり、今後グローバルで活躍が期待できる日本企業に投資する戦略をとっています。

「マクロはミクロの集積である」というスパークスの投資哲学に基づき、年間2500回以上の企業訪問をもとに、財務諸表を多角的に分析し、割安な企業を探しています。

約20銘柄程度に厳選して投資をしているのも特長で、集中投資はリスクが高いと思われがちですが、銘柄選定に自信があるからこそできる技と言えます。

国内大型株式ファンドに投資をするのであれば、スパークスのファンドから選んでおけば間違いないと言えます。

もっと詳しく知りたい方向けに詳細分析記事を用意していますので、参考にしてください。

【投資マニア向け】厳選投資の評価や評判は?投資価値はあるのか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?

10年間のリターンで見ると、あなたが聞いたことのない投資信託が多くランクインしていたかもしれません。

結局、銀行や証券会社の営業マンは、自分たちが儲かる商品を売ってきたため、本当に良い投資信託というのが見過ごされてしまっているわけです。

国内大型株式ファンドで言えば、厳選投資や自由演技が非常に優秀ですが、日経225に連動するインデックスファンドにも負けてはいません。

あなたも長期投資を前提に考えるのであれば、こういった投資信託にぜひ投資をしてくださいね。

他のカテゴリーのランキングとも比較をしてみてください。

◆国内中小型株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!

◆米国株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!

◆先進国株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-ファンドランキング
-