あなたが囲碁のプロ棋士のどちらが勝つかを予想する
として、10年間上位にランクインし続けているプロ棋士
と、今年調子がよく上位にランクインしたプロ棋士の
どちらに賭けたいと思いますか?
多くの人は、10年間勝ち続けているプロ棋士のほうに
賭けたいと思うでしょう。
それと同じように投資信託においても、単年の利回りで
見てしまうと、たまたま運用がうまくいったというリスク
をぬぐい切れません。
その点、10年間のリターンで上位に食い込める投資信託
はたまたま運用がうまくいったということだけでは片づ
けられない何かしらの優位性が必ず存在します。
もちろん、10年平均利回りだけでなく、直近の運用状況
も確認する必要はありますが、中長期で期待が持てる
ファンドを選定したいということであれば、今日紹介
するファンドを候補にするのが一番よいと思います。
今日は、海外REIT型ファンドについて、詳しく分析
していきましょう。
海外REIT型ファンドの10年平均利回りランキングを発表!
海外REIT型ファンドは現在176本あります。
その中で、2011年10月~2021年9月末までの10年間で
リターンの高かった上位20社をランキングにしました。
さて、どういった投資信託がランクインしているので
しょうか?
直近は運用体制が変わり、パフォーマンスがいまいちに
なっていることもありますので、10年平均利回りだけで
なく、直近の1年や3年の平均利回りも併せて確認して
おきましょう。
正直なところ、海外REITファンドの場合、パフォーマンスも
もちろん重要ですが、分配金をどの程度、出しているかの
ほうが重要と言えます。
そのため、パフォーマンスはあくまでも参考値として、
確認しながらも、あまりにひどいタコ足配当を行って
いないかなどを詳しくチェックしてください。
ランキングの中には、純資産総額が非常に小さく、今から
投資をするのは、あまりおすすめできないものも含まれます。
そのため、1つ1つ全ファンドを見るのも大変だと思いますので、
少なくとも、純資産総額が約100億円以上あるファンドのみ
私が分析記事を作成しました.
以下のリンクが張ってあるページが該当するファンドになります。
順位 | 銘柄 | 10年平均利回り |
1 | ノムラ 日米REITファンド(毎月分配型) | 14.20% |
2 | フィデリティ・USリートB | 14.08% |
3 | ダイワ 世界リート・ファンド(毎月分配型) | 13.74% |
4 | ダイワ 米国リート・ファンド(毎月分配型) | 13.52% |
5 | ダイワ・US-REIT(毎月決算)B | 13.50% |
6 | フドウさん | 13.39% |
7 | 世界の街並み | 13.35% |
8 | ドイチェ・グローバルREIT(米ドル)(毎月) | 12.98% |
9 | バイリンガル | 12.73% |
10 | 十二絵巻 | 12.56% |
11 | Funds-i 外国REIT | 12.54% |
12 | SMT グローバルREITインデックス | 12.28% |
13 | 損保ジャパン・グローバルREIT | 12.27% |
14 | eMAXIS 先進国リートインデックス | 12.27% |
15 | DIAM 世界リートインデックスF(毎月分配型) | 12.03% |
16 | ゼウス | 12.03% |
17 | 日興・AMPグローバルREIT資産成長型(H無) | 11.40% |
18 | 日興 ワールドREITファンド | 11.20% |
19 | ワールド・リート・セレクション(アジア) | 11.04% |
20 | ラサール・グローバルREIT(毎月分配型) | 11.00% |
※2011年10月~2021年9月末
※為替ヘッジ無のファンドが対象
※分配型、資産成長型など同じファンドで2つのファンドがランクインしている場合、パフォーマンスの高いほうを採用。
※通貨選択型のファンドは為替の影響を大きく受けているので、除外しています。
海外RIETも上位のファンドの平均利回りは10%を超えており、
2016年以降は苦戦する時期が続いていましたが、堅実
にリターンを積み重ねています。
また11位にS&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)を
ベンチマークとするインデックスファンドがランクイン
してきました。
あまり知られていませんが、S&P先進国REIT指数も
優秀な指標です。
ランクインしているファンドのほとんどが毎月分配型
なので、あまり配当のないファンドに興味がない人も
多いかもしれませんが、単純にグローバルにREITに
投資をしたいということであれば、インデックスファンドに
投資をしておけば十分です。
毎月分配型の米国REITの場合は、毎月分配してしま
っている分、どうしても収益の機会損失が大きくなります。
私個人としては、毎月分配型のファンドをおすすめは
しませんが、どうしても毎月分配型に投資をしたい
ということであれば、少なくともパフォーマンスが
優れたファンドに投資をするべきでしょう。
株式とREITも昔ほど相関が低くはありませんので、
同時に下落するということが起きますが、それでも
100%株式よりはリスクを下げることは可能です。
そういう意味では分散投資の一つとして検討して
みてもよいのではないでしょうか。
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点