株式よりリスクを抑えながら、高いリターンを狙いたい
と考える投資家が一度は検討するであろう海外債券ファンド。
債券と聞くと株式型の投資信託よりリスクが低くて
安全だと思ってしまいがちですが、一概にそうは言え
ないので注意が必要です。
もちろん、10年間のリターンで上位に食い込める投資
信託ですので、はたまたま運用がうまくいったという
ことだけでは片づけられない何かしらの優位性が必ず
存在します。
債券ファンドの仕組みをあまり理解せず、ただ高い
利回りだからということで投資をしている人も多数
いますが、どういったリスクがあるのかしっかり把握
したうえで投資しましょう。
さてどういった投資信託がランクインしているので
しょうか?
外国債券ファンドの10年平均利回りランキングを発表!
外国債券ファンドは現在449本あります。
その中で、2010年9月~2020年8月末までの10年間で
リターンの高かった上位20社をランキングにしました。
ただし、新興国は為替の影響がかなり大きく反映されて
しまうのと、ハイ・イールド債や物価連動債を同じカテ
ゴリーに入れてしまうと、あまりランキングの意味を
成さなくなるので、主要投資先が先進国の債券かつ、
新興国通貨建てのファンドは除外して、ランキングを
しています。
直近は運用体制が変わり、パフォーマンスがいまいちに
なっていることもありますので、10年平均利回りだけで
なく、直近の1年や3年の平均利回りも併せて確認して
おきましょう。
ランキングの中には、純資産総額が非常に小さく、今から
投資をするのは、あまりおすすめできないものも含まれます。
そのため、1つ1つ全ファンドを見るのも大変だと思いますので、
少なくとも、純資産総額が約100億円以上あるファンドのみを
ピックアップしています。
以下のリンクが張ってあるページが該当するファンドになります。
順位 | 銘柄 | 10年平均利回り |
1 | 米国優先証券オープン | 7.61% |
2 | ピュアリゾート | 7.23% |
3 | ピムコ ハイ・インカム毎月分配型ファンド | 6.64% |
4 | ハイブリッド証券ファンド(米ドル) | 6.36% |
5 | 横綱 | 6.20% |
6 | 受取物語 | 6.14% |
7 | 花こよみ | 6.08% |
8 | グローバル・トップ | 6.07% |
9 | インベスト インカムセレクトファンド | 6.02% |
10 | ルーミス米国投資適格債券F | 5.97% |
11 | ハイブリッド・インカムオープン | 5.92% |
12 | T.ロウ・プライスUSインカムファンド | 5.65% |
13 | 泰平航路 | 5.65% |
14 | ノムラ ファンドマスターズ世界債券Bコース | 5.43% |
15 | ニッセイ/パトナム・インカムオープン | 5.41% |
16 | 悠々債券 | 5.37% |
17 | DWSグローバル公益債券F(毎月)Bコース | 5.29% |
18 | NK・コンパス<羅針盤> | 5.21% |
19 | 妖精物語 | 5.10% |
20 | りそな ペア・インカム | 5.06% |
特徴的な点としては、米国を中心とする債券ファンドが
上位にランクインしていますが、格付の高い債券だけで
なく、少しリスクの高めの債券も組み入れることで、
リスクとリターンのバランスを調整しています。
近年では、株式との相関が高まってきており、株式が
下落すると、債券まで下落する傾向にあります。
そう考えると、あえて債券ファンドに分散投資をする
メリットがどこまであるかは甚だ疑問が残ります。
投資をするにしても、直接債券に投資をしてたほうが、
確定利回りで運用ができますし、おすすめの方法です。
債券ファンドで運用したいと考えている人の根底にある
のは、リスクを抑えた運用がしたいということだと
思います。
それであれば、債券ファンドにこだわらずとも、投資する
資金を調整することで、リスクをコントロールすることが
可能です。
要は、年利2%の債券ファンドに100万円投資をするのと、
年利10%の株式ファンドに20万円投資するのはリスクは
ほとんどかわらないということです。
リスクを抑えた運用がしたいということであれば、
現金の比率を高め株式ファンドへの投資額を減ら
したり、米国債に直接投資したほうがよほど、
健全な運用ができると思います
国内大型株式ファンドのおすすめは?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
国内中小型株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
先進国株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
先進国株式(特定地域)ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点