リーマンショック以前には3000億円規模の巨大ファンド
だった三菱UFJグローバル・ボンド・オープン(毎月決算
型)『愛称:花こよみ』。
債券=リスクが低いというイメージがありますので、世界
の債券に分散投資をするならリスクがさらに低いだろうと
いうことで多くの投資家が投資をしています。
今日は、三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)
について独自の目線で分析していきます。
「花こよみって持ってて大丈夫なの?」
「花こよみって投資対象としてどうなの?」
「花こよみより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)『花こよみ』の基本情報
投資対象は?
花こよみの投資対象は世界主要国の債券で、信用力が高く、
相対的に利回りが高い国の債券です。
信用力の高さというのは、元本返済や利払いが確実に行わ
れるかを測る指標ですが、これは格付会社の信用格付けが
参考になります。
以下は、ムーディーズの信用格付けです。一般的にBaa3以上
は投資適格債券と呼ばれており、元本返済や利払いの返済が
滞る可能性が低いとみなされます。
ですので、債券ファンドの場合は、まず格付が投資適格の
債券なのかを確認してください。
※引用:交付目論見書
花こよみの組入状況を見てみると、オーストラリア国債と
シンガポール国債でほぼ90%を占めています。
格付はAAAとなっているのでデフォルトの心配はしなくて
もよいでしょう。
グローバル債券と言っていますが、実態はオーストラリアと
シンガポールの国債を組入れたファンドということですね。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額が大きいほうが、ファンドマネージャーが資金を
運用する際に効率よく運用できますし、ファンドの運用で
必ず発生する保管費用や監査費用が相対的に低くなりますので、
コストが相対的に低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。
花こよみはリーマンショック以前には3000億円程度の規模が
ありましたが、現在では、1100億円程度となっています。
減少したとはいえ、いまだ1000億円以上の規模があります
ので、規模のデメリットはないですね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用がかかって
いることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには、株式売買
手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コスト
がかなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
花こよみの実質コストは1.25%となっており、債券ファンド
の場合はただでさえリターンが小さいので、このコストが
かかると運用益に大きな影響を与えます。
また、購入時の手数料がかかってしまうのも評価減ですね。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.21%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 1.25%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)『花こよみ』の評価分析
基準価額の推移は?
花こよみの基準価額は3年間で約5%ほど上昇しています。
分配金を受け取らずに運用を続けた場合の基準価額(青線)は
20%近く上昇しており、分配金を受け取りながらも、基準
価額が上昇するというまさに理想の状態です。
それにしても、コロナショックの影響をほとんど受けなかった
という点で、花こよみは評価に値します。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、花こよみの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは9.69%と非常に好調です。
どの期間で見ても、3%以上のリターンを安定的に
得ることができており、債券ファンドとしては、
十分ではないでしょうか。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 9.69% |
3年 | 4.56% |
5年 | 3.31% |
10年 | 5.84% |
※2020年11月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
花こよみは、日本を除くグローバル債券カテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
花こよみは、どの期間においても上位1割にランク
インしており、債券ファンドとしては、かなり
優秀です。
上位●% | |
1年 | 1% |
3年 | 2% |
5年 | 2% |
10年 | 4% |
※2020年11月時点
年別のパフォーマンスは?
花こよみの年別のパフォーマンスを見てみましょう。
直近5年間で見ると、マイナスリターンで終わってしまって
いる年も多く、2014年以外はパッとした成果を残せていない
ことがわかります。
ただ、2020年の運用に関しては、素晴らしい成果を残して
います。
年間利回り | |
2020年 | +10.52%(1-9月) |
2019年 | +5.05% |
2018年 | ▲2.40% |
2017年 | +6.27% |
2016年 | ▲2.23% |
2015年 | ▲7.61% |
2014年 | +16.10% |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
花こよみへの投資を検討するのであれば、より低コストで
投資ができるインデックスファンドとパフォーマンスを
比較してからでも遅くはありません。
今回は、グローバル債券の代表的な指数であるFTSE世界
国債インデックスをベンチマークとするSMT グローバル
債券インデックスと比較をしています。
※引用:モーニングスター
結果は花こよみがほぼ全期間で圧倒しています。
これだけパフォーマンスに差がつくと、高いコストを支払ってでも、
花こよみに投資をする価値がありそうです。
花こよみ | SMTグローバル債券 | |
1年 | 9.69% | 2.90% |
3年 | 4.56% | 1.43% |
5年 | 3.31% | 0.28% |
10年 | 5.84% | 4.77% |
※2020年11月時点
最大下落率は?
花こよみに投資をする前に、最大でどの程度下落する
可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく
下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それでは花こよみの最大下落率を見てみましょう。
最大下落率は2008年8月~2009年1月の半年間で33.53%でした。
債券ファンドでも30%超の下落を記録することがあると言う点は
忘れてはいけません。
コロナショックもリーマンショック級と言われていますが、
今の時点ではリーマンショックのほうがはるかに影響が
遭ったと言えます。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲17.14% |
3カ月 | ▲28.91% |
6カ月 | ▲33.53% |
12カ月 | ▲30.31% |
※2020年11月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
581円 | 125円 | 364% |
※2019/11/15~2020/11/14
花こよみの直近1年間の分配健全度は364%となっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。
多くのファンドが100%を切る中で、花こよみは364% と
非常に健全な分配がされています。
この点も非常に評価ができますね。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
花こよみの分配金利回りはもともと2%程度しかないこともあり、
どの期間で見ても、ファンドの運用益で分配金を賄えている
ことがわかります。
運用利回り | 分配利回り | |
1年 | 9.69% | 1.9% |
3年 | 4.56% | |
5年 | 3.31% | |
10年 | 5.84% |
※2020年11月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
花こよみの分配金余力は、すでに20カ月程度しかなく、
再度、ちかぢか減配されてもおかしくない状況です。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
190期 | 15円 | 209円 | 14.9カ月 |
191期 | 15円 | 201円 | 14.4カ月 |
192期 | 15円 | 194円 | 13.9カ月 |
193期 | 15円 | 190円 | 13.6カ月 |
194期 | 15円 | 185円 | 13.3カ月 |
195期 | 15円 | 182円 | 13.1カ月 |
196期 | 15円 | 173円 | 12.5カ月 |
197期 | 10円 | 173円 | 18.3カ月 |
198期 | 10円 | 174円 | 18.4カ月 |
199期 | 10円 | 176円 | 18.6カ月 |
200期 | 10円 | 177円 | 18.7カ月 |
201期 | 10円 | 177円 | 18.7カ月 |
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年11月時点
評判はどう?
それでは、花こよみの評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入
を見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
花こよみは2017年以降、毎月資金の流出が続いています。
毎月分配型のせいで評判はすこぶる悪いようですが、
パフォーマンスだけを見ると、決してここまで、流出が
続くとは思えません。
※引用:モーニングスター
三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)『花こよみ』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
オーストラリア国債やシンガポール国債は他の先進国の債券と
比べても非常に魅力的であるため、世界中の債券に分散投資を
するよりもパフォーマンスが高くなっています。
直近のコロナショック前後の運用は明らかにインデックスを
アウトパフォームしており、高評価できます。
特にコロナショックの影響がかなり軽微で済んでいるというのも
評価に値するでしょう。
私自身は、債券ファンドに投資をするよりも債券に直接投資を
することを推奨していますが、直接債券に投資することに
抵抗があるような人は、花こよみのようなファンドに投資を
するのも1つだと思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点