モーニングスターのファンド・オブ・ザ・イヤー2016最優秀賞、2019で
優秀賞を受賞した三井住友アセットのアジア好利回りリート・ファンド。
海外資産へ投資する場合は、海外の運用会社に再委託する場合が
多い中で、アナリストをシンガポールや香港のグループ法人にも
配置し、現地から直接情報を取得し、運用・調査を行っています。
はたして、どのような特徴があるファンドなのか、今日は、
アジア好利回りリート・ファンドについて徹底分析していきます。
アジア好利回りリート・ファンドの基本情報
投資対象は?
アジア好利回りリート・ファンドの投資対象は、アジアのリートです。
リートは少額から不動産に投資ができて、オフィスビルや商業施設
といった普通では投資できないような不動産にも間接的に投資が
できるということで、一部の投資家から人気を集めています。
中でも、アジアの不動産は、国内不動産よりも成長余力があると
考えられており、高い利回りを期待して資金が集まってきています。
アジア好利回りリート・ファンドの国別の構成比を見てみると、
以下のようになっています。
シンガポールが約50%、次いで、オーストラリア、香港となっています。
シンガポール、オーストラリア、香港で9割以上を占めますので、
アジアと言いつつも、この3カ国のリートに投資をするファンドだと
思っておいたほうがよいでしょう。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
純資産総額というのは、投資家から集めた資金の総額をさしますが、
必ず確認しておきたいポイントです。
純資産総額が少なければ、効率よく運用ができないため、コストが
嵩みますし、運用会社としても運用に力を入れないため、パフォー
マンスに影響が出てきます。
アジア好利回りリート・ファンドの純資産総額は、約1200億円と
なっており、規模として十分な大きさです。
実質コストは?
投資信託には、販売時の手数料・信託報酬・信託財産保留金以外
にも費用がかかっているのをご存知でしょうか?
これを実質コストと言うのですが、実質コストにはファンドの銘柄
を入れ替える際にかかる売買手数料や有価証券取引税、監査費用や
印刷費用が含まれます。
目論見書の信託報酬よりも実質コストがかなり割高になっている
ファンドもあるので、必ずチェックしたいポイントです。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
アジア好利回りリート・ファンドの実質コストは1.89%で、
かなり割高になっています。
購入時手数料も3.85%と異常に高くなっていますので、
慎重に選定しなければなりません。
購入時手数料 | 3.85%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.833%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.89%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
アジア好利回りリート・ファンドの評価分析
基準価額の推移は?
アジア好利回りリート・ファンドの基準価額は、直近3年間でほぼ
20%ほど下落しています。
一方、分配金を受け取らずに再投資して運用した場合の基準価額(青線)
は3年間で25%近く上昇していましたが、コロナショックで大きく下落
したことで、3年間で積み上げた利益をほぼ吹き飛ばしました。
ただ、他のファンドと比べると、下落幅は押さえられており、
アジアリートの堅調さが伺えます。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
それでは、アジア好利回りリート・ファンドの利回りは
どうでしょうか?
直近1年間の利回りは▲13.4%と大きくマイナスとなって
います。
3年、5年平均利回りは半年前の利回りと比べると、かなり
悪化してます。
コロナショックによるREIT市場への影響がいかに大きかった
かがよくわかりますね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | 2020年1月 | 2020年7月 |
1年 | 19.31% | ▲13.40% |
3年 | 11.71% | 2.15% |
5年 | 6.37% | 3.08% |
10年 | – | – |
※2020年7月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外REIT ランキング
同カテゴリー内における利回りランキング(上位●%)の変化
アジア好利回りリート・ファンドは、国際RIETの特定地域
カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンス
のファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でもパフォー
マンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。
アジア好利回りリート・ファンドは、半年前もかなり上位に
ランクインしていましたが、コロナショック後も変わらず、
上位をキープしています。
この位置につけているファンドであれば、投資を検討する価値が
あると言えますね。
2020年1月 | 2020年7月 | |
1年 | 44% | 35% |
3年 | 18% | 9% |
5年 | 10% | 10% |
10年 | – | – |
※2020年7月時点
年別のパフォーマンスは?
アジア好利回りリート・ファンドの年別の利回りを見てみると、
2015年、2018年はマイナスとなっていますが、マイナス幅が
抑えられているのは高評価です。
一方で、20%超のリターンを出している年も複数年あり、
優れた運用ができていると言えるでしょう。
年間利回り | |
2020年 | ▲9.06%(1-6月) |
2019年 | 19.31% |
2018年 | ▲5.17% |
2017年 | 23.22% |
2016年 | 3.33% |
2015年 | ▲5.46% |
2014年 | 30.01% |
※2020年7月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
類似ファンドとのパフォーマンス比較
続いて、アジア好利回りリート・ファンドに投資をするので
あれば、同じくアクティブファンドで、毎月分配型のファンド
とパフォーマンスを比較しておきたいところです。
アジア好利回りリート・ファンドと同じような比率でアジアに
投資をしているファンドはありませんでしたので、毎月分配型
のファンドで非常に人気のあるダイワ US-REIT オープン
(毎月決算型)Bコースと比較をしました。
パフォーマンスが競っている時期もありますが、ほぼどの
期間においても、アジア好利回りリート・ファンドのほうが
高い利回りを維持できています。
※引用:モーニングスター
5年平均利回りでみても、アジア好利回りリート・ファンドが
上回っています。
そもそも毎月分配型のファンドに投資をすべきかという
議論はありますが、同カテゴリーのファンドの中では、
十分に投資に値するファンドと言えます。
アジア好利回り | ダイワ・US-REIT | |
1年 | ▲13.40% | ▲9.97% |
3年 | 2.15% | ▲0.22% |
5年 | 3.08% | 1.57% |
10年 | – | 9.65% |
※2020年7月時点
最大下落率は?
投資を検討するうえで、最大どの程度下落する可能性があるのかは
事前にある程度把握しておきたいところです。
もちろん、標準偏差からある程度予測することはできますが、実際に
どれくらい下落したことがあるのか確認するのは参考になります。
アジア好利回りリート・ファンドの最大下落率は、2020年1月~2020年3月
の3ヶ月間で、▲28.26%となっています。
コロナショックの影響がいかに大きかったのかがよくわかります。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲27.93% |
3カ月 | ▲28.26% |
6カ月 | ▲25.84% |
12カ月 | ▲24.38% |
※2020年7月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲1,275円 | 480円 | ▲165% |
※2019/7/22~2020/7/21
アジア好利回りリート・ファンドの直近1年間の分配健全度は
▲165%となっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。
コロナショックで大きな影響を受けたREITは軒並みこのような
分配健全度ですので、今年はファンドの利益は諦めたほうが
賢明かもしれません。
少なくともあなたが受け取っている分配金はファンドの利益
ではなく、あなたの投資資金が取り崩されて戻ってきている
だけなので、くれぐれも勘違いをしないようにしてください。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
アジア好利回りリート・ファンドの分配金利回りは7.7%なので、
他のリートファンドと比べると、かなり健全な水準ではあります。
ただ、ファンドの運用利回りがマイナスなので、あなたが
受け取っている分配金のほとんどはあなたが投資した資金
が戻ってきているに過ぎないということです。
未だ多くの投資家が勘違いをしながら、分配金利回りが
高いファンドに投資をしていますが、くれぐれも気を
つけてほしいと思います。
運用利回り | 分配金利回り | |
1年 | ▲13.40% | 7.7% |
3年 | 2.15% | |
5年 | 3.08% | |
10年 | – |
※2020年7月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
アジア好利回りリート・ファンドの分配金余力は、残り
25カ月程度なので、少し余裕はありますが、安心できる
水準ではありません。
このままファンドの運用がうまくいかずに、分配金の
支払いが続くと、分配金余力はどんどん減っていきますので、
来年にはさらに減配される可能性があります。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
91期 | 60円 | 963円 | 17.0カ月 |
92期 | 40円 | 939円 | 24.4カ月 |
93期 | 40円 | 922円 | 24.0カ月 |
94期 | 40円 | 904円 | 23.6カ月 |
95期 | 40円 | 1,121円 | 29.0カ月 |
96期 | 40円 | 1,103円 | 28.5カ月 |
97期 | 40円 | 1,085円 | 28.1カ月 |
98期 | 40円 | 1,061円 | 27.5カ月 |
99期 | 40円 | 1,038円 | 26.9カ月 |
100期 | 40円 | 1,020円 | 26.5カ月 |
101期 | 40円 | 996円 | 25.9カ月 |
102期 | 40円 | 973円 | 25,3カ月 |
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年7月時点
評判はどう?
アジア好利回りリート・ファンドの評判を確認する上で、
毎月の資金の流出入が役立ちます。
資金流入が多くなっていれば、人気が出てきているファンド
であるとわかりますし、流出が続いているようであれば、
評判が悪くなっているファンドと言えます。
それでは、アジア好利回りリート・ファンドの評価はどう
でしょうか?
最近では、資金流出が超過している月が多くなっており、
全体的に評判はよくないことがわかります。
※引用:モーニングスター
アジア好利回りリート・ファンドの評価まとめと今後の見通し
海外リートの期待利回りは5%から1桁後半と言われますが、
アジア好利回りリート・ファンドでも同程度のリターンは
期待できる水準です。
他のリート・ファンドと比べても、パフォーマンスでは
劣っていませんので、選択肢の1つには成り得ます。
分配金利回りがかなり健全な水準で行われているという
のも評価できるポイントです。
毎月分配型のファンドにあえて投資をすることは、
このブログではおすすめしていませんが、
どうしても毎月分配型のファンドに投資をしたいという
ことであれば、アジア好利回りリート・ファンドは選択肢
に入ってくると思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点