世界の様々な債券の中から質の高いインカム収入が期待できる債券を
厳選し投資をしていく野村アセットの野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンド。
様々な債券に分散することで、リスクを下げつつ、高いリターンを
狙うのですが、果たして運用はうまくいっているのでしょうか?
「野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドって投資対象としてどうなの?」
「野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドって持ってて大丈夫なの?」
「野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドはAコースからFコースまで
幅広く用意されていますが、今日は、一番人気の高いAコース
(為替ヘッジあり、年2回決算型)について詳しく分析していきたい
と思います。
B~Fコースを検討の方も基本的には同じファンドですので、参考に
なると思います。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの基本情報
投資対象は?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの投資対象は、
世界各国の債券(国債、政府機関債、社債、モーゲージ証券、
資産担保証券、ハイ・イールド債券、バンクローン)で、
インカムゲインの確保と信託財産の成長を目指します。
※引用:交付目論見書
まず、債券ファンドなので組み入れられている債券の格付を見て
みましょう。
格付というのは、元本や利息の支払いが滞る可能性を示す指標
であり、BBB以上は投資適格債券とよばれ、一般的にはリスクが
低いとされています。
一方、BB以下の格付の債券は投資不適格債券と呼ばれており、
リスクが高いため、積極的には手を出さないほうがよい債券です。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの格付配分を見て
みると、BB以下の債券が50%程度となっており、リスクの高い債券
がかなり含まれていることがわかります。
国別で見てみると、80%近くが米国の債券になっていますね。
※引用:マンスリーレポート
細かい組入銘柄を見てみると、以下のようになっています。
リスクの高い債券比率が高いので、その点は注意してください。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの純資産総額
はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額
だと思ってください。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの純資産総額は、
約2200億円となっています。
正直、そこまで優れたファンドであるとは思えませんが、某販売会社が
精力的に売り込んだということでしょう。
※引用:モーニングスター
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが
通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの実質コストは1.84%
となっており、割高となっています。
購入時手数料もしっかり3%取られますので、購入には慎重に
ならざるをえません。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.848%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.84%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの評価分析
基準価額をどう見る?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの基準価額は、
コロナショックで一時は10000円を割り込みましたが、その後
順調に回復してきています。
注意すべき点としては、債券ファンドなので、株式ファンドとは
異なる値動きをすると思い、購入している人も多いと思いますが、
実際にはかなり似通った値動きをしており、これでは分散効果
は期待できません。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの利回りを見て
みましょう。
直近1年間の利回りは5.48%となっています。
また3年平均、5年平均利回りは2%台ですので、債券ファンド
であれば、この水準で満足するべきでしょう。
ただ、ハイリスクな債券の比率が高いわりに利回りがあまり
高くない印象はありますね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 5.48% |
3年 | 2.96% |
5年 | 2.16% |
10年 | – |
※2021年9月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドは北米の債券
カテゴリーに属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、平均より
少し下の順位となっており、特に優れた成果を残している
わけではありません。
上位●% | |
1年 | 68% |
3年 | 68% |
5年 | 83% |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別運用パフォーマンスは?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの年別の運用
パフォーマンスを見てみましょう。
2018年以外は安定して3%程度の利回りで運用ができています。
もっと上下に大きく変動していると思っていましたが、
この程度の変動であれば悪くないですね。
年間利回り | |
2021年 | 1.04%(1-6月) |
2020年 | 3.32% |
2019年 | 4.85% |
2018年 | ▲3.35% |
2017年 | 3.99% |
2016年 | – |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンスの差は?
アクティブファンドに投資をするのであれば、まず低コストの
インデックスファンドにパフォーマンスで勝っていることが
最低条件です。
今回は世界の先進国債券に分散投資ができるeMAXIS Slim先進国債券
とパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
結果は、eMAXIS Slim先進国債券インデックスの圧勝です。
これでは、あえて高いコストを支払って野村PIMCO・世界
インカム戦略ファンドに投資をする理由がありません。
野村PIMCO-A | slim 先進国債券 | |
1年 | 5.48% | 3.69% |
3年 | 2.96% | 4.33% |
5年 | 2.16% | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
他のコースとのパフォーマンスの差は?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドへの投資を検討する
のであれば、やはり他のコースのパフォーマンスも気になる
ところです。
そこで、今回はAコース~Dコースのパフォーマンスを比較
してみました。
※引用:モーニングスター
どうやら、為替ヘッジ無のBコース、Dコースのほうが、
為替ヘッジ有のAコース、Cコースよりもパフォーマンスで
優れているようです。
ただ、為替リスクを取らない分、値動きはかなりマイルドに
なっていることがわかります。
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性
があるのかは知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、やはり
過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのがよいでしょう。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースは2020年1月~
2020年3月の間に最大8.41%下落しています。
基準価額のチャートでもそうでしたが、コロナショックで
かなり大きなダメージを受けていたことがわかります。
債券ファンドですので、この程度の下落は当然あるわけですが、
株式と同じタイミングで下落してしまっている点が残念な点です。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲8.68% |
3カ月 | ▲8.41% |
6カ月 | ▲7.58% |
12カ月 | ▲6.53% |
※2021年9月時点
分配金の推移は?
続いて、分配金の推移を見てみましょう。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースは、毎年4月と10月に
10円の分配がされています。
基準価額に対する分配金の利回りは0.2%程度なので、大きな影響はない
と言えるでしょう。
また、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2021年 | 10円(1-6月) |
2020年 | 10円 |
2019年 | 20円 |
2018年 | 20円 |
2017年 | 20円 |
2018年 | 10円 |
※2021年9月時点
評判はどう?
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの評判はネットでの
書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に
立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ野村 PIMCO・世界イン
カム戦略ファンドAコースを購入している人が多いということなので、
評判がよくなっているということです。
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースは、2018年初めまで
は毎月資金が流入していましたが、直近は毎月流出しています。
インデックスファンドにパフォーマンスで負けるようでは、
あえて高いコストを支払ってまで投資をするメリットがありませんので、
評判が良くないのは仕方ないでしょう。
※引用:モーニングスター
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコースの評価まとめと今後の見通し
野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドは様々な債券に投資を
することで他の債券ファンドよりも高いリターンを狙っていくと
謳ってはいますが、その実そこまで運用がうまくいっていません。
利回りもそうですが、本来、株式ファンドのヘッジ目的で投資を
する場合が多いと思いますが、株式ファンドと同じタイミングで
下落してしまっていては、ヘッジ目的で債券ファンドに投資を
する理由がありません。
また、同カテゴリー内での順位からも他にもっと優れたパフォー
マンスのファンドはいくらでもあることがわかります。
もっと低コストのインデックスファンドでリターンが高いものが
いくらでもありますし、債券ファンドでなく、債券を直接購入
するという選択肢もあると思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点