コロナショック以降に急激な成長を見せたことで、大きな
注目を浴びるようになったのが米国のテクノロジー株です。
そんな米国のテクノロジー株に着目して新規で設定されたのが、
大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジ FANG+です。
今日は、このiFreeレバレッジ FANG+について分析していきます。
「iFreeレバレッジ FANG+って投資対象としてどうなの?」
「iFreeレバレッジ FANG+って持ってて大丈夫なの?」
「iFreeレバレッジ FANG+より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
iFreeレバレッジ FANG+の基本情報
投資対象は?
iFreeレバレッジ FANG+の投資対象は、次世代テクノロジーを
ベースに、グローバルな現代社会において人々の生活に大きな
影響力を持ち、高い知名度を有する米国上場企業の株式です。
FANGというのは、主要銘柄であるFacebook、Amazon、
Netoflix、Googleを指し、iFreeレバレッジ FANG+は
NYSE FANG+指数の値動きの2倍動くように設計されています。
実際にはスター・ヘリオス・ピーエルシーというアイルランド籍の
特別目的会社が発行する債券に投資をしていくことになります。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を
投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の
影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。
投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。
iFreeレバレッジ FANG+は設定から約1年で、約60億円の
規模となっています。
かなり値動きが大きくハイリスクの投資商品であるため、
多くの投資家から受け入れられているわけではありませんが、
ハイリスクを好む投資家が積極的に買い込んでいるようです。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用が
かかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買
手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストが
かなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
iFreeレバレッジ FANG+は購入時手数料が2.2%、信託報酬が
約1.3%と決して安くありません。
株式相場が上昇しているときには大きなリターンが期待でき
ますので、手数料は気になりませんが、はたしてどこまで
運用がうまくいくでしょうか。
購入時手数料 | 上限2.2%(税込) |
信託報酬 | 1.275%(税込)以下 |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | まだ不明 |
※引用:最新交付目論見書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
iFreeレバレッジ FANG+の評価分析
基準価額をどう見る?
iFreeレバレッジ FANG+は設定したタイミング%良かった
こともあり、すでに約60%以上のプラスが出ています。
2020年は絶好調でしたが、2021年はかなり大きく上下に
変動を繰り返しながら、微増といったところです。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、iFreeレバレッジ FANG+の運用実績を見てみましょう。
設立から1年経ち、年間の利回りは58.06%となっています。
総じて、株式市場が好調ということもあり、レバレッジ型ファンドも
プラスの運用ができています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 58.06% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
iFreeレバレッジ FANG+は、株式ブル型に属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
iFreeレバレッジ FANG+の直近1年間ランキングは、
上位40%となっており、平均よりは少し良い程度に留まっています。
上位●% | |
1年 | 36% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別のパフォーマンスは?
2021年の現時点での利回りは19.71%となっています。
年間利回り | |
2021年 | 19.71%(1-9月) |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
iFreeレバレッジ FANG+に投資をするのであれば、最低限、
低コストのインデックスファンドよりパフォーマンスが
優れていなければ、投資をする価値がありません。
iFreeレバレッジ FANG+は米国株の比率が100%なので、
超低コストで絶大な人気を誇るeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
と比較をしてみます。
※引用:モーニングスター
結果は、iFreeレバレッジFANG+の圧勝です。
この相場では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も全く
歯が経っていません。
ただ、今後の上昇相場がいつまでつづくかわかりませんし、
大きな下落相場が来れば、すぐにパフォーマンスは逆転
してしまうでしょう。
iFreeレバFANG+ | slim 米国株式 | |
1年 | 58.00% | 36.37% |
3年 | – | 17.27% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドへ投資をするのであれば、アクティブファンド
の中でも優秀なファンドに投資をしたいものです。
そこで、今回は米国株のアクティブファンドで非常に人気の高い
アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信とパフォーマンス
を比較してみました。
※引用:モーニングスター
米国成長株投信も決して悪いパフォーマンスではないのですが、
iFreeレバレッジFANG+の利回りが異常なため、たいした
パフォーマンスに見えません。
それくらい、iFreeレバレッジFANG+のパフォーマンスが
優れているということですね。
iFreeレバFANG+ | 米国成長株投信 | |
1年 | 58.06% | 35.47% |
3年 | – | 23.86% |
5年 | – | 24.89% |
10年 | – | 23.51% |
※2021年9月時点
最大下落率は?
投資をするにあたって、気になるのが、このファンドは
どの程度下落するかでしょう。
標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際に
どの程度下落したかは気になります。
iFreeレバレッジFANG+は2021年3月の1か月で、10%以上の
下落を記録しています。
とはいえ、レバレッジ型ファンドの割には、大した下落
にはなっていません。
ファンドの運用においては、大きく下落することもありますが、
長期保有をすることでしっかりプラスのリターンが出ていますので、
くれぐれもパニック売りはしないようにしてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲12.47% |
3カ月 | ▲6.91% |
6カ月 | – |
12カ月 | – |
※2021年9月時点
評判はどう?
それでは、iFreeレバレッジFANG+の評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を
見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
iFreeレバレッジFANG+は2021年の前半までは資金流入
していましたが、直近数カ月は資金が流出超過となって
います。
2021年はパフォーマンスも優れないということで、多くの
投資家が失望売りをしているようです。
※引用:モーニングスター
レバレッジファンドの注意点
すでにこのブログでは、口酸っぱくお伝えしているので、
今更と思うかもしれませんが、iFreeレバレッジFANG+の
ようなレバレッジ型ファンドに投資をする際に必ず覚えて
おかなければいけないことがあります。
それは、iFreeレバレッジFANG+には下落圧力がかかって
いるということです。
具体例でみたほうがわかると思いますので、以下の表を
ご覧ください。
※引用:交付目論見書
対象指数がFANG+で、当ファンドの基準価額はFANG+の
2倍の値動きをするiFreeレバレッジFANG+だとしましょう。
注目すべきは、一日の変動率はFANG+が▲10%、+10%
すると、iFreeレバレッジFANG+は▲20%、+20%になります。
しかし、基準日を100としたとき、翌々日の終値時点では、
FANG+が▲1%に対して、iFreeレバレッジFANG+は▲4%
になってしまうのです。
なぜ?と思われる方は実際に計算してみてください。
もう少し補足しておくと、以下の図の黄色線のように、
FANG+が推移をしたとしましょう。
そうすると、iFreeレバレッジFANG+は青線のような推移を
します。
※引用:交付目論見書
ですので、レバレッジ型のファンドを保有する場合、
レンジ相場を上下に変動する場合や下落相場が続くと、
レバレッジをかけていない指数は下落していないにも関わらず、
レバレッジ型ファンドは下落していきます。
そのため、長期の保有には向きませんので、大きく下落が
始まりそうだと思ったらすぐに売却するようにしてください。
iFreeレバレッジ FANG+の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
2020年はパフォーマンスが好調だったので、急騰した
iFreeレバレッジFANG+ですが、2021年以降は、予想
どおりに大きく上下に変動して停滞しています。
このようにレバレッジ型ファンドは上昇トレンドに
乗ることさえできれば、大きなリターンが期待できますが、
トレンドがない相場では、大した成果を出せません。
繰り返しになりますが、単純にレバレッジをかけたファンドの
場合、下落相場ではあなたが想像している以上に下落し、
一度大きく下落してしまうと、そこから這い上がってくるのは、
至難の技です。
ですので、余剰資金で遊び程度に、iFreeレバレッジFANG+に
投資をしてみるのはよいですが、一発大儲けをしてやろうと
投資をするような商品ではないので、くれぐれも無理のない
範囲で投資をするようにしてください。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点