投資環境の変化に一喜一憂せず「負けにくい投資」をテーマに
しているトレンド・アロケーション・オープン。
基準価額の過去1年の高値からの下落率を15%以内に収まるように
運用するということで、リスクを取りたくない投資家から非常に
注目を集めています。
トレンド・アロケーション・オープンは、株式、債券、リート、
コモディティと幅広く分散することでリスクを抑える戦略ですが、
果たして運用はうまく行っているのでしょうか?
今日は、トレンド・アロケーション・オープンについて徹底的に
分析していきます。
「トレンド・アロケーション・オープンって投資対象としてどうなの?」
「トレンド・アロケーション・オープンって持ってて大丈夫なの?」
「トレンド・アロケーション・オープンより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
トレンド・アロケーション・オープンの基本情報
投資対象は?
トレンド・アロケーション・オープンは、アリアンツ・
グローバル・インベスターズが運用する「ダイナミック・
マルチアセット・プラス・ファンド(JPY)(通称:DMAPF)」
に投資を行います。
DMAPFでは、先進国の国債に投資を行うとともに、世界各国の
ETF等を利用することで、世界各国の株式・債券・リート等の
幅広い資産へ、実質的に投資します。
また、組入比率の調整のために先物と取引も行います。
よくも悪くも何にでも投資をするファンドと思っておけばいい
でしょう。
※引用:交付目論見書
またダイナミック・マルチアセット・プラス戦略という
仰々しい名前の戦略で運用していますが、実際大したこと
はやっていないので、騙されないでください。
あえて挙げるとすれば、下落リスクへの対応ということで、
過去1年間の高値から下落率が15%以内に収まるように運用
するという点でしょうか。
ダウンサイド・リスク・マネジメントがされていると投資家
としては、安心できますね。
※引用:交付目論見書
では、具体的に、どのような資産に投資されているのか
見てみましょう。
恐るべきことに現在はコロナショックの影響もあり、低
リスク資産の割合が100%となっています。
もともと低リスク資産と高リスク資産の割合は50:50だ
ったので、かなり極端なアセットアロケーションの変更
を行っています。
ここまで極端に変更するのは珍しいですが、後述する
ように低リスク資産100%にしたことは大きく裏目に
出ています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、トレンド・アロケーション・オープンの純資産
総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
銘柄を入れ替えることができなかったり、純資産総額が
大きく減少していると、ファンドの組み替えがうまくで
きず、予期せぬマイナスを生む可能性がありますので、
事前に確認すべきポイントの1つです。
トレンド・アロケーション・オープンは、現在1200億円程度の
規模になっており、非常に人気の高いファンドであること
がわかります。
規模の心配は必要ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
トレンド・アロケーション・オープンの実質コストは1.193%と、
ETF等に投資していることから、実質コストは抑えられています。
それでも1%超の実質コストは割高に感じてしまいます。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.1830%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.193%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
トレンド・アロケーション・オープンの評価分析
基準価額の推移は?
トレンド・アロケーション・オープンの基準価額は、コロナ
ショックの影響で一時期20%以上の下落をしています。
注目すべきは、大きく下落したあとほぼ反発せず低水準を
推移しているということです。
これは完全のファンドマネージャーの失態だと思いますが、
一番大きく下落したタイミングでポートフォリオの中身を
低リスク資産にすべて変更したためです。
年間の下落率を一定に抑えるために仕方なく行ったのだと
思いますが、下策中の下策です。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、トレンド・アロケーション・オープンの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは▲13.36%と厳しい結果となっています。
3年平均、5年平均利回りもマイナスで、運用会社だけが、
手数料で儲けている状況です。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲13.36% |
3年 | ▲5.03% |
5年 | ▲1.61% |
10年 | – |
※2020年11月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
トレンド・アロケーション・オープンは、バランスファンドの
安定成長カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
トレンド・アロケーション・オープンは、どの期間でもほぼ
最下位の順位となっており、未だに1200億円も純資産がある
ことに驚きますね。
上位●% | |
1年 | 100% |
3年 | 99% |
5年 | 99% |
10年 | – |
※2020年11月時点
年別のパフォーマンスは?
トレンド・アロケーション・オープンの年別の運用パフォ
ーマンスも見てみましょう。
直近数年はバランスファンドでありながら、2桁のプラスや
マイナスを繰り返しています。問題なのは、アセットアロケー
ションを機動的に変更すると言っておきながら、
蓋を開けてみれば、平気で2桁以上のマイナスを出す年が
複数年あるということです。
このようなファンドに投資を希望されている方というのは、
そこまでリスクの高い運用を望んでいないと思いますので、
値動きが大きいと感じる人はファンドの見直しを検討する
タイミングですね。
年間利回り | |
2020年 | ▲15.42%(1-9月) |
2019年 | +11.66% |
2018年 | ▲10.71% |
2017年 | +10.06% |
2016年 | +0.36% |
2015年 | ▲1.97% |
2014年 | +5.29% |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
類似ファンドとのパフォーマンス比較
トレンド・アロケーション・オープンへの投資を検討する
のであれば、他のバランスファンドとパフォーマンスを
比較してからでも遅くありません。
今回は、バランスファンドとして、非常に安定した運用が
できている投資のソムリエと比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
詳しくみるまでもなく、投資のソムリエの圧勝です。
トレンド・アロケーション・オープンはさっさと売却して、
投資のソムリエなど安定した運用ができているファンドに
乗り換えたほうが賢明ですね。
トレアロ | 投資のソムリエ | |
1年 | ▲13.36% | 2.80% |
3年 | ▲5.03% | 2.71% |
5年 | ▲1.61% | 2.71% |
10年 | – | – |
※2020年11月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気に
なるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性があるのかと
いう点かと思います。
トレンド・アロケーション・オープンの最大下落率は2020年1月
~2020年3月までの期間で最大▲14.62%の下落を記録しています。
やはりコロナショックの影響は大きかったようですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲11.90% |
3カ月 | ▲14.62% |
6カ月 | ▲12.19% |
12カ月 | ▲10.71% |
※2020年11月時点
評判はどう?
続いて、このファンドの評判を見ていきたいと思います。
評判をはかる指標としては、ファンドへの資金流出入額が参考に
なります。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを購入して
いるということなので、人気が出てきているということになります。
トレンド・アロケーション・オープンは2019年の初めまで、ほぼ
毎月資金が流入しており、評判が非常に良かったことがわかります。
しかし、それ以降は流出超過となっており、評判が下がっています。
そこまでパフォーマンスが優れているわけでもない中で、1000億円
以上集まっていることのほうが驚きだったので、ある意味、当然
の結果と言えます。
※引用:モーニングスター
トレンド・アロケーション・オープンの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
トレンド・アロケーション・オープンは投資環境の変化に
一喜一憂せず「負けにくい投資」をテーマにしている割に
直近では投資環境の変化に柔軟に対応することができて
おらず、悲惨な結果を招きました。
もともと懸念点として挙げていましたが、年間の最大下落率
を15%以内に収める運用を行いますので、もし年間15%も下落
したら、このファンドのパフォーマンスでは、元の水準に
まで戻すのに、相当時間がかかることは間違いありません。
直近の運用状況を見ると、下落分を取り戻したくても、100%
国債で運用しているので、挽回しようにもできないポートフォリオ
になっています。
これでは、いつまで経っても、損失分を取り戻せる目途がたちませんので、
早めに他のファンドに乗り換えることをおすすめします。
リスクを抑えて安定運用したいのであれば、投資のソムリエなどは
おすすめです。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点