アクティブファンド分析 投資信託

京都企業株式ファンドの評価や評判は?今後の見通しはどう?

かつての京都は都として栄え、時代に合わせて新たな文化や技術を生み出す場所でした。

現在、5Gや自動車の電装化等の社会のデジタル化が進展するなか、その伝統技術や文化を高め、世界最先端の独自技術を展開するグローバル企業を輩出してきた地として、再び脚光を浴びています。

そんな京都近辺の企業に注目したのが、三井住友DSアセットマネジメントの京都企業株式ファンドです。

今日は、京都企業株式ファンドについて独自目線で徹底分析していきます。

「京都企業株式ファンドって投資対象としてどうなの?」

「京都企業株式ファンドって持ってて大丈夫なの?」

「京都企業株式ファンドより良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。

[br num="1"]

京都企業株式ファンドの基本情報

投資対象は?

京都企業株式ファンドの投資対象は、

  • 京都もしくは滋賀に本社を置いている企業
  • 京都もしくは滋賀において積極的に事業活動を行っている企業
  • 京都もしくは滋賀と関連の強い企業

の株式です。

以下のように、ベースポートフォリオとして、時価総額の大きい上位20銘柄で構築します。そして、セレクトポートフォリオとして、ベースポートフォリオ以外の京都関連企業から選別していきます。


※引用:販売資料

それでは、京都企業株式ファンドに組入られている具体的な企業を見ていきましょう。上位銘柄はあなたも名前を聞いたことがある企業が多いのではないでしょうか。


※引用:マンスリーレポート

任天堂は言わずもがなですが、日本電産はHDD用モータで世界シェアが80%近いですし、村田製作所は積層セラミックコンデンサで世界シェアの役40%を占めています。

こう見ると、京都にも世界で戦える企業が多数あることがよくわかりますね。

純資産総額は?

投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するようにしてください。

純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。

投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることもありますので注意が必要です。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

京都企業株式ファンドは175億円近く集まっており、一時よりは減少していますが、十分な規模になっていると言えます。

※引用:マンスリーレポート

実質コストは?

投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用がかかっていることをご存知ですか?

これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストがかなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

京都企業株式ファンドの実質コストはまだわかりませんが、購入時手数料が3%、信託報酬も1.3%台ですので、けして手数料が安いファンドではありません。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 3.3%(税込)※上限
信託報酬 1.353%(税込)
信託財産留保額 なし
実質コスト 1.462%(税込)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

京都企業株式ファンドの評価分析

基準価額をどう見る?

京都企業株式ファンドは2021年までは上下に変動しながら、上昇していましたが、2022年以降は下落基調が続いています。


※引用:モーニングスター

利回りはどれくらい?

つづいて、京都企業株式ファンドの運用実績を見てみましょう。

京都企業株式ファンドは直近1年間で▲15%程度下落しています。大きく下落して不安になっているかもしれませんが、投資信託で運用していれば、これくらいの下落は日常茶飯事なので、あまり気にしなくても大丈夫です。

ただ、この時点でファンドの良し悪しを決めるのは時期尚早です。他の類似ファンドとパフォーマンスを比較してから投資判断するようにしてください。

ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。

これがわかっていないとマズイ。実質利回りの計算方法。

平均利回り
1年 ▲14.96%
3年 -
5年 -
10年 -

※2022年10月時点

10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も参考にしてみてください。

10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング

同カテゴリー内での利回りランキングは?

京都企業株式ファンドは国内中型グロース株カテゴリーに属しています。

投資をするのであれば、同じカテゴリーの中でも優れたファンドに投資をするべきなので、同カテゴリーのパフォーマンスは必ず比較するようにしてください。

京都企業株式ファンドは▲15%でしたが、それでも平均よりは良い結果になりました。

このように類似ファンドの比較をすると思わぬ発見があったりします。

上位●%
1年 43%
3年 -
5年 -
10年 -

※2022年10月時点

年別のパフォーマンスは?

続いて、京都企業株式ファンドの年別のパフォーマンスを見てみましょう。まだ運用期間が短いので、あまり参考にならないですね。

年間利回り
2022年 ▲12.95%(1ー9月)
2021年 +2.10%

※2022年10月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

インデックスファンドとのパフォーマンス比較

京都企業株式ファンドに投資をするのであれば、最低限、低コストのインデックスファンドよりパフォーマンスが優れていなければ、投資をする価値がありません。

そこで、今回は日本を代表する指数である日経平均株価に連動するニッセイ 日経225インデックスファンドとパフォーマンスを比較しました。

※引用:モーニングスター

全期間において、京都企業株式ファンドが大きくパフォーマンスで劣後しています。これでは高いコストを支払ってアクティブファンドに投資をするメリットがありません。

京都企業株 ニッセイ 日経225
1年 ▲14.96% ▲10.29%
3年 - +7.77%
5年 - +6.77%
10年 - +13.08%

※2022年10月時点

アクティブファンドとのパフォーマンス比較

アクティブファンドへ投資をするのであれば、アクティブファンドの中でも優秀なファンドに投資をしたいものです。

そこで、国内大型株ファンドで優れた運用を続けているスパークスの厳選投資とパフォーマンスを比較しました。

※引用:モーニングスター

こちらでは京都企業株式ファンドのほうが勝っています。ただ、そもそもインデックスファンドに負けているようでは投資するに値しません。

京都企業株 厳選投資
1年 ▲14.96% ▲22.13%
3年 - +5.38%
5年 - +5.59%
10年 - +16.29%

※2022年10月時点

最大下落率は?

投資をするにあたって、気になるのが「このファンドはどの程度下落することがあるのか」という点でしょう。標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際の下落幅をみたほうが心構えができます。

京都企業株式ファンドの最大下落率は2021年10月~2022年9月となっています。

期間 下落率
1カ月 ▲8.62%
3カ月 ▲8.12%
6カ月 ▲11.51%
12カ月 ▲14.96%

※2022年10月時点

まだ運用期間が短いこともあり、あまり大きな下落を経験していないようですね。

評判はどう?

それでは、京都企業株式ファンドの評判はどうでしょうか?

ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を見ることで、評判がわかります。評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪くなっていれば、資金が流出超過になります。

京都企業株式ファンドは2022年以降、毎月資金が流出しており、評判がいいとは言えません。

※引用:モーニングスター

京都企業株式ファンドの今後の見通しと評価まとめ

いかがでしょうか?

京都関連企業は、自らの専門性や強みを高め、世界に先駆けて独自技術製品を開発するなどして、高いシェアと高い利益率を実現している企業が数多く存在します。

また自由で創造的研究を理念とする京都大学からは将来有望なベンチャー企業が次々と生まれています。

日本の将来ある企業に投資をするというのは夢がありますが、投資対象としてみたときに、日経225にパフォーマンスで勝つくらいでなければ、あえて投資をする必要もありません。

まだ運用期間が短いため、今後の運用実績に期待ですが、直近のパフォーマンスを見る限りは投資するに値しませんね。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-アクティブファンド分析, 投資信託
-