10年前くらいに設定され、陰ながら非常に高いパフォーマンスを
出し続けているのが野村 クラウド関連株式投信Bコース。
当時はまだクラウドという言葉も普及していなかったと思いますが、
野村アセットが先駆けて設定したテーマ型のアクティブファンド
になります。
今日はこの、野村 クラウド関連株式投信Bコースの評価や評判を
独自の目線で分析していきます。
「野村 クラウド関連株式投信Bコースって投資対象としてどうなの?」
「野村 クラウド関連株式投信Bコースって持ってて大丈夫なの?」
「野村 クラウド関連株式投信Bコースより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
野村 クラウド関連株式投信Bコースの基本情報
投資対象は?
野村 クラウド関連株式投信Bコースの投資対象は、世界のクラウド
関連企業の株式です。
このファンドにおける「クラウド」の定義は、ハードウェア機能
ソフトウェア機能、アプリケーション等の様々なサービスを
インターネットを通じて提供する形態を指します。
大きくは、
①クラウド技術を活用してSNSなどのアプリやEコマースなどを
消費者または企業向けに展開する企業
②クラウドのプラットフォームやソフトウェアの機能等の様々な
クラウドサービスを提供する企業
③クラウド機能や関連サービスの基盤となる半導体やハードウェア
を提供する企業
に分類されます。
野村 クラウド関連株式投信Bコースの国別の組入れ比率を見てみると、
約90%が米国となっており、実質的に米国株式ファンドと言っても、
差し支えないです。
※引用:マンスリーレポート
組入れ銘柄上位を見てみると、米国でも有名な企業が大半を
占めています。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
つみたてNISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、つみたてNISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
残念ながら、対応はしていません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2021年9月時点
純資産総額は?
続いて、野村 クラウド関連株式投信Bコースの純資産総額は
どうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
野村 クラウド関連株式投信Bコースは260億円程度で、
10年近く運用している割には規模は大きくありませんが、
最低限の規模にはなっています。
※GS HP
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
野村 クラウド関連株式投信Bコースの実質コストは1.98%と
かなり割高の手数料となっています。
購入時手数料もかかってきますので、本当に良いと思わない
限りは投資しないようにしましょう。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.947%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.98%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
野村 クラウド関連株式投信Bコースの評価分析
基準価額をどう見る?
野村 クラウド関連株式投信Bコースの基準価額はコロナ
ショックで下落したはずなのですが、その下落が小さく
見えるほどに、2020年以降は急騰しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、野村 クラウド関連株式投信Bコースの利回りを
見てみましょう。
直近1年間の利回りは57.11%で、3年、5年、10年平均利回りを
見ても、20%を超えており、圧倒的に優れた成果を残しています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +57.11% |
3年 | +31.31% |
5年 | +30.40% |
10年 | +23.24% |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
野村 クラウド関連株式投信Bコースは、優れたファンドが
多い国際株式の北米株カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
野村 クラウド関連株式投信Bコースは、ほぼ全期間で上位10%
にランクインしており、非常に優秀な成果を出しています。
これくらい中長期で優れた成果を残し続けているファンドに
投資をしたいものです。
上位●% | |
1年 | 4% |
3年 | 3% |
5年 | 1% |
10年 | 14% |
※2021年9月時点
年別の運用利回りは?
野村 クラウド関連株式投信Bコースの年別のパフォーマンスを
見てみましょう。
2018年だけ2桁マイナスとなっていますが、それ以外の年では
驚異的なリターンを残すことができています。
年間利回り | |
2021年 | +21.86%(1-6月) |
2020年 | +68.37% |
2019年 | +36.70% |
2018年 | ▲12.82% |
2017年 | +29.84% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとの利回り比較
野村 クラウド関連株式投信Bコースに投資を検討するのであれば、
同じように米国株式に投資をしているインデックスファンドと運用実績を
比較しておいて損はありません。
今回は、野村 クラウド関連株式投信Bコースと同じく北米株で
構成されているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とパフォーマンスを比較して
みました。
※引用:モーニングスター
結果は見事に、野村 クラウド関連株式投信Bコースのほうが上回って
おり、投資するに値するアクティブファンドであることがわかります。
クラウド関連 B | Slim 米国株式 | |
1年 | +57.11% | +36.37% |
3年 | +31.31% | +17.27% |
5年 | +30.40% | – |
10年 | +23.24% | – |
※2021年9月時点
類似ファンドとの利回り比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、北米ファンドで何度も優秀ファンド賞を受賞をしたこと
があるアライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコース
と比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
コロナ前までは、かなり競ってはいましたが、その後は
野村 クラウド関連株式投信Bコースがパフォーマンスで大きく
上回っていることがわかります。
どちらも非常に優秀なファンドなのですが、それでも大きな差を
つけているので、いかに野村 クラウド関連株式投信Bコースが
優れたファンドであるかがよくわかります。
コロナ以降はテクノロジー株がとにかく好調でしたので、相場
との相性が非常によかったということでしょう。
クラウド関連 B | 米国成長株投信B | |
1年 | +57.11% | +35.47% |
3年 | +31.31% | +23.86% |
5年 | +30.40% | +24.89% |
10年 | +23.24% | +23.51% |
※2021年9月時点
AコースとBコースの利回り比較
野村 クラウド関連株式投信Bコースに投資をするにあたり、
為替ヘッジ有のAコースと為替ヘッジ無のBコースのどちらに投資を
すべきか迷う人もいると思います。
そこで、AコースとBコースのパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
野村 クラウド関連株式投信Bコースのほうが終始、
パフォーマンスで上回っていることがわかります。
それでは、より長期の利回りはどうなっているでしょうか?
クラウド関連 B | クラウド関連 A | |
1年 | +57.11% | +49.70% |
3年 | +31.31% | +30.30% |
5年 | +30.40% | +27.06% |
10年 | +23.24% | +18.29% |
※2021年9月時点
思った以上に為替の影響が大きく出ていることがわかります。
今後、為替がどう動くかはわかりませんが、為替の影響を
受けたくないという人はAコースを選んでください。
私個人のスタンスとしては、将来の為替の予測などしようと
思ってもできませんので、為替のヘッジコストを無駄にしない
ためにヘッジ無しを基本的には選ぶようにしています。
最大下落率はどれくらい?
投資をするにあたって、気にあるのがどの程度下落するかでしょう。
標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際に下落したかは
気になります。
野村 クラウド関連株式投信Bコースは2011年4月~2011年9月までの
半年間で▲25.43%の下落をしました。
ただ、リーマンショック後に組成されたファンドということもあり、
50%近い下落はまだ経験していません。
ファンドの運用においては、大きく下落することもありますが、
長期保有をすることでしっかりプラスのリターンが出ていますので、
くれぐれもパニック売りはしないようにしてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.03% |
3カ月 | ▲22.45% |
6カ月 | ▲25.43% |
12カ月 | ▲24.48% |
※2021年9月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけこのファンドを購入
している人が多いということなので、評判が良いということです。
野村 クラウド関連株式投信Bコースは資金が流入超過している月も
ありますが、流出超過している月も多く、思った以上に評判は
良くなってきていないようです。
野村証券でしか購入できないという点が大きなデメリットになって
いる可能性が高いですね。
※引用:モーニングスター
野村 クラウド関連株式投信Bコースの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
あまり知られていないファンドではありますが、野村 クラウド
関連株式投信Bコースのように優れたパフォーマンスのファンドも
存在します。
S&P500にもパフォーマンスで圧勝していますし、アクティブ
ファンドとしてかなり優秀な米国成長株投信にもパフォーマンス
で勝っています。
ですので、パフォーマンスだけ見れば、米国成長株投信などと
同程度の純資産規模に成長してもおかしくはないのですが、
未だ200億円台にとどまっています。
一番の原因は野村證券でしか購入ができないということで、
ネット証券がメインの投資家はアクセスができないという点でしょうか。
野村アセットはスリーゼロ等もそうですが、ユニークな商品を出しては
いるものの、ネット証券で売買ができないということで、大きな機会
損失をしている気がしますね。
一方で、野村證券に口座をお持ちで、取引をしている人であれば、
野村 クラウド関連株式投信Bコースは投資する価値が十分にあると
言えます。
ぜひ参考にしてみてください。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点