最近有名な運用会社と言えば、レオスキャピタルのひふみ
投信だと思いますが、ひふみ投信の陰に隠れて、高い
パフォーマンスを出しているファンドがあります。
それが、スパークス・M&S・ジャパン・ファンド『愛称:
華咲く中小型』です。
スパークスの運用しているファンドは良いファンドが多い
のですが、どうも知名度がないせいか、なかなか人気に火が
付きませんでした。
そんな中でも2017年に人気に火が付いた華咲く中小型を
徹底分析していきたいと思います。
「華咲く中小型って投資対象としてどうなの?」
「華咲く中小型って持ってて大丈夫なの?」
「華咲く中小型より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
スパークス・M&S・ジャパン・ファンド『華咲く中小型』の基本情報
投資対象は?
華咲く中小型の投資対象は、日本の上場株式のうち中小型
株式を中心に投資していきます。
スパークスといえば、「マクロはミクロの集積である」と
いう投資哲学の下、年間2800回以上の徹底したボトムアップ
のリサーチを強みに銘柄を選定しています。
私の周りでは、日本株ファンドといえば、スパークスと皆が
言うくらいに人気がある会社ですね。
華咲く中小型の組入銘柄数は62銘柄となっています。
1位の前田工繊は盛土、産業資材などの製造・販売する企業
です。
2位のセンコーグループは小売り・量販店向けの物流大手です。
3位の三洋化成工業は界面活性剤・高吸水性樹脂を主力とする
化学メーカーです。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、華咲く中小型の純資産総額はどうなっているか
見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
売買できなかったり、コストが嵩みますので、事前に確認
すべきポイントの1つです。
華咲く中小型の純資産総額は、約90億円程度となって
います。
純資産の規模としては少し心許ないですが、ギリギリ
許容範囲といった水準です。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
華咲く中小型の実質コストは2.16%となっており、かなり
割高となっています。
購入時手数料もかかってくるので、普通のファンドであれば、
まず投資をしてはいけないファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 2.057%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 2.16%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
スパークス・M&S・ジャパン・ファンド『華咲く中小型』の評価分析
基準価額をどう見る?
華咲く中小型の基準価額は、2018年から2020年の初めまでは
下落傾向にありました。
コロナショックでさらに大きく下落しましたが、その後、
反発し、順調に基準価額を伸ばしています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、華咲く中小型の運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは14.18%となっています。
3年平均利回りはいまいちですが、5年、10年平均利回りは
10%以上のプラスとなっており、非常に優秀です。
小型株ファンドはどうしても値動きの振れ幅が大きいので、
運用の良いとき悪いときで差がつきます。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +14.18% |
3年 | +4.89% |
5年 | +15.17% |
10年 | +20.01% |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
華咲く中小型は、国内小型株ブレンドカテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、小型株カテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でもパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
華咲く中小型は、直近1年間のランキングだけ下位に沈んで
いますが、だいたい上位20%以内には入っていますので、
同カテゴリー内でも優秀なパフォーマンスを残しています。
上位●% | |
1年 | 100% |
3年 | 10% |
5年 | 10% |
10年 | 12% |
※2021年9月時点
年別の運用利回りは?
華咲く中小型の年別の運用パフォーマンスも下に
載せておきます。
2018年はマイナスとなっていますが、それ以外の年で
2桁のプラスを出している年も多く、素晴らしい成果を
出しています。
年間利回り | |
2021年 | +4.73%(1-6月) |
2020年 | +6.13% |
2019年 | +18.14% |
2018年 | ▲11.83% |
2017年 | +44.56% |
2016年 | +6.68% |
2015年 | +15.22% |
2014年 | +22.03% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとの利回り比較
華咲く中小型に投資するにあたって、より低コストで
運用できるインデックスファンドとのパフォーマンスを
比較しておいて損はありません。
今回は、日経225をベンチマークとするニッセイ 日経225
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
直近3年間のパフォーマンスはニッセイ日経225インデックス
ファンドに大きく後れをとっています。
これだけ差をつけられていると、あえて高コストのアクティブ
ファンドに投資をする気になりません。
参考までにもう少し長期のパフォーマンスも比較しておきましょう。
華咲く | ニッセイ日経 225 | |
1年 | +14.18% | +22.93% |
3年 | +4.89% | +8.90% |
5年 | +15.17% | +12.55% |
10年 | +20.01% | +13.90% |
※2021年9月時点
5年、10年の平均利回りで見ると、パフォーマンスは
華咲く中小型が大きく差をつけて勝っています。
先述しますが、小型株ファンドは基準価額の振れ幅が
大きいので、インデックスファンドよりも利回りが
悪くなる時期がどうしても出てきます。
そのタイミングで手放してしまうか、保有を続けられる
かで、あなたの資産の増え方は大きく変わってくるでしょう。
アクティブファンドとの利回り比較
せっかくアクティブファンドに投資をするのであれば、
同じカテゴリーの中でも優秀なファンドに投資をしたい
と思うもの。
今回は、国内小型株のアクティブファンドとして
非常に優秀な運用を行っている東京海上・ジャパン・
オーナーズ株式オープンと比較をしました。
※引用:モーニングスター
直近3年間の運用では、東京海上・ジャパン・オーナーズ株式
オープンが大きく差をつけていることがわかります。
華咲く中小型も決して悪くない運用ができているのですが、
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンが好調すぎる
ということです。
さらに長い期間のパフォーマンスで比較をすると、
どうでしょうか?
華咲く | 東京海上ジャパン | |
1年 | +14.18% | +16.50% |
3年 | +4.89% | +13.17% |
5年 | +15.17% | +28.17% |
10年 | +20.01% | – |
※2021年9月時点
5年平均利回りでも、東京海上・ジャパン・オーナーズ株式
オープンが上回っています。
どちらも優れたファンドですので、日本株ファンドに
投資をするのであれば、こういったファンドに投資を
していきましょう。
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性が
あるのかは知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、
やはり過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのが
よいでしょう。
華咲く中小型は2007年11月~2008年10月までの間に最大
▲53.38%下落しています。
日本株ファンドであれば、最悪この程度の下落が一時的には
あり得ると思っておきましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもし
れません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲18.60% |
3カ月 | ▲32.54% |
6カ月 | ▲37.67% |
12カ月 | ▲53.38% |
※2021年9月時点
評判はどう?
華咲く中小型の評判はネットでの書き込みなどで調べる方法も
ありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金
流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ華咲く中小型を購入
している人が多いということなので、評判がよくなっていると
いうことです。
華咲く中小型は、2017年から毎月急激に資金が流入していましたが
2018年以降は資金の流出が続いています。
パフォーマンスは決して悪くないのですが、リスクが高いので、
少しでもパフォーマンスが期待に添わないと解約する人が多数
出てしまう構造になっていますね。
※引用:モーニングスター
スパークス・M&S・ジャパン・ファンド『華咲く中小型』の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
国内の中小型株ファンドは2018年頃からどのファンドも
パフォーマンスの伸びがよくありません。
華咲く中小型も同じようにパフォーマンスでインデックス
ファンドに大きく劣後しています。
ただ、中小型株は価格の変動幅が大きいことから、インデックス
ファンドよりもパフォーマンスが良いときに大きく抜き去る
傾向があり、悪いときは今のようにインデックスファンドを
下回ります。
ですので、パフォーマンスが悪いからという理由ですぐに
解約し、他のファンドに乗り換えるのはもったいないと思います。
特に中長期で高いパフォーマンスを出しているファンドで
あれば、今後、パフォーマンスが回復してくる可能性は
十分にあります。
他のファンドに目移りしてしまう気持ちもわかりますが、
長期保有こそがあなたの資産を最大化するために一番の
秘訣です。