AIファンドの代表格として注目を集めているのが、三井住友
DSアセットのグローバルAIファンドです。
ただ各運用会社がこぞって、AI関連のファンドを設定しており、
あなたもどのファンドに投資をすればよいか迷うと思います。
今日は、私も投資をしているグローバルAIファンドについて独自の
視点で分析していきたいと思います。
「グローバルAIファンドって投資対象としてどうなの?」
「グローバルAIファンドって持ってて大丈夫なの?」
「グローバルAIファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
グローバルAIファンドの基本情報
投資対象は?
まずグローバルAIファンドの投資対象は、AI(人口知能)の
進化、応用により高い成長が期待される企業の株式です。
もう少し具体的な分野で見てみると、ロボティクス、IoT、
フィンテックの各分野でAIとの連携により大きな発展が
見込まれています。
注意しておいてほしいのは、AIが銘柄選定や運用を行う
わけではなく、AI関連銘柄に投資をしていくファンドで
あるという点です。
※引用:交付目論見書
グローバルAIファンドは地域別で見てみると、90%近くが
アメリカとなっており、これは運用を委託しているアリア
ンツ・グローバル・インベスターズがサンフランシスコに
本拠を置いており、アメリカの事情に精通しているからで
しょう。
※引用:マンスリーレポート
続いて、具体的にどのような銘柄が上位にランクインして
いるか見てみましょう。
現在は78銘柄に投資をしており、1位のテスラはAI技術を
活用した自動運転機能を持つ、電気自動車の開発・販売を行っています。
2位のロクは、ロクTVやロク・ストリーミングプレーヤーを購入、
会員登録して、TV番組、ビデオを使用できるサービスを提供しています。
3位のスクエアはモバイル決済ソリューションを提供する企業です。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、グローバルAIファンドの純資産総額はどうなって
いるか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
グローバルAIファンドの純資産総額は現在、約4,300億円
となっており、コロナショック以降、大きく純資産を伸ばして
います。
規模としてはまったく問題ありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
グローバルAIファンドの実質コストは2.05%となっています。
購入時手数料と併せると、初年度は5%以上取られてしまいますので、
パフォーマンスが悪ければ、絶対買わないファンドですね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.925%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 2.05% |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
グローバルAIファンドの評価分析
基準価額をどう見る?
グローバルAIファンドの現在の基準価額はコロナショックの
影響で一時は30%近く下落しました。
ただ、その後、株価は急回復しており、すでにコロナ前の
高値を大幅に更新しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
グローバルAIファンドの利回りを見ていきます。
直近1年間の利回りは54.43%と驚異的な数値となっています。
3年平均利回りも30%を超えており、すばらしいですね。
ただ、この利回りだけを見て、投資判断をしてはいけません。
他の類似ファンドとパフォーマンスを比較したうえで、投資
判断をしてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +54.43% |
3年 | +33.75% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している米国株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
グローバルAIファンドは北米株式カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
グローバルAIファンドは、競合ひしめく米国株カテゴリーに
おいて、常に上位10%に入る好成績を残しています。
このパフォーマンスであれば、文句なしです。
上位●% | |
1年 | 6% |
3年 | 2% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別の運用利回りは?
グローバルAIファンドの年別のパフォーマンスを見てみると、
2018年はわずかにマイナスとなっていますが、それ以外の年
では、驚異的なリターンとなっています。
年間利回り | |
2021年 | +22.05%(1-6月) |
2020年 | +86.90% |
2019年 | +30.14% |
2018年 | ▲7.04% |
2017年 | +28.79% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
グローバルAIファンドへの投資を検討するのであれば、
少なくとも低コストのインデックスファンドよりは
パフォーマンスが優れていなければ投資する価値がありません。
グローバルAIファンドは、大半を米国株に投資をしていきます
ので、米国の代表的な指数であるS&P500に連動する
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較をしました。
※引用:モーニングスター
もともとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と拮抗していましたが、
コロナショック後はグローバルAIファンドが大きく差を
広げています。
こういった下落相場では、銘柄の出し入れを自由に行える
アクティブファンドがまさに強みを発揮しますね。
グローバルAI | Slim 米国株式 | |
1年 | +54.43% | +36.37% |
3年 | +33.75% | +17.27% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
類似ファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、グローバルAIファンドと同じように米国株に投資を
しているアライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと
パフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
終始、パフォーマンスは拮抗していましたが、コロナショック後
の急伸分、グローバルAIファンドが勝っています。
ただ、どちらのファンドも素晴らしいパフォーマンスなので、
どちらも投資対象になりえますね。。
グローバルAI | 米国成長株B | |
1年 | +54.43% | +35.47% |
3年 | +33.75% | +23.86% |
5年 | – | +24.89% |
10年 | – | +23.51% |
※2021年9月時点
為替ヘッジあり、為替ヘッジなしどちらがいい?
グローバルAIファンドに投資をする上で悩むので、為替
ヘッジ有か無かどちらを選ぶかという問題です。
直近のパフォーマンスを見ると、為替リスクをとったほう
が有利に働いていたので、大きく差をつけて為替ヘッジ無
がパフォーマンスで勝っています。
しかし、将来的に為替がどうなるのかを予測することは
非常に難しく、どちらがおすすめというのは正直難しい
です。
ですので、為替の変動の影響を受けるのがどうしても嫌
という人は為替ヘッジ有を選択し、わからないという人は
為替ヘッジ無しを選んでおけばよいでしょう。
ちなみに私はヘッジ無しか購入しません。
最大下落率は?
グローバルAIファンドへの投資を検討するのであれば、
どの程度下落する可能性があるのかは知っておきたい
ところです。
標準偏差からある程度の変動範囲は予測できますが、過去に実際に
どの程度下落したのかを確認しておいたほうがよいでしょう。
グローバルAIファンドの最大下落率は、2018年10月~2018年12月で
▲18.39%となっています。
こう見ると、コロナショックよりも2018年末のほうがダメージが
大きかったことがわかります。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲13.08% |
3カ月 | ▲18.39% |
6カ月 | ▲15.10% |
12カ月 | ▲8.03% |
※2021年9月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけグローバルAIファンドを
購入している人が多いということなので、評判がいいということです。
これだけのパフォーマンスをだしているグローバルAIファンド
ですが、思った以上に資金が流出超過となっている月が多くなっています。
これは、たぶん、大きく上昇したので、利益確定をした投資家が
いたのでしょう。
ようやく2021年に入り、資金が流入超過となっていることもあり、
評判がいよいよあがってきています。
※引用:モーニングスター
グローバルAIファンドの今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
アクティブファンド全体に言えることですが、グローバルAI
ファンドの運用チームがどの程度能力があるかを見極めるのは
非常に重要なことです。
もちろん直接ファンドマネージャーにお会いして話が聞ける人は
いいですが、そうでない人が大半です。
そのようなときに、どういった点を見るべきかというと、長期の
運用実績があるファンドについては、長期の運用実績が参考に
なります。(ファンドマネジャーが変わっていない場合)
一方で、そこまで長期の運用実績がない場合は別の方法で
確認できます。
それは相場が大きく下落したときに、下落幅を抑えられているかと、
そのあとどれくらい早く下落前の水準まで戻せているかです。
そういう点で見ると、コロナショックでは大きく下落しましたが、
低コストのインデックスファンドよりも戻りが早く、うまく
運用ができていると言えます。
これは、銘柄選定がうまく行っている証拠であり、今後似た
ような相場が来たときでも、また同じように数か月で回復
できる可能性が高いということです。
グローバルAIファンドは少なくともインデックスファンドより
かなり高いパフォーマンスで運用できており、優れたファンドの
多い北米カテゴリーのファンドの中でも上位にランクインしています。
ですので、投資をする候補として、十分に検討する価値があると
言えるでしょう。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点