2017年以降、非常に優れたパフォーマンスで注目を集めること
となったアセマネOneのグローバル・ハイクオリティ成長株式
ファンド『愛称:未来の世界』。
数多く存在するグローバル株式型の色々なファンドが出てくる
中で、どういった特徴があるのでしょうか?
今日は、独自の目線で、未来の世界を分析していきます。
「未来の世界って投資対象としてどうなの?」
「未来の世界って持ってて大丈夫なの?」
「未来の世界より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』の基本情報
投資対象は?
まず未来の世界の投資対象は、持続可能な優位性を有し、
高い利益成長が期待されるハイクオリティ企業です。
地域別で見てみると、アメリカが約60%、次いでインド、
デンマークとなっています。
※引用:マンスリーレポート
もう少し細かく組入銘柄を見てみましょう。現在の組入銘柄は
37銘柄となっています。
他のファンドと比べると銘柄数が少ないですが、銘柄数が少ない
ファンドというのは、銘柄選定が正しくできていれば、大きく
値上がりしやすいため、大きなリターンを狙う上では重要なポイントです。
未来の世界は、銘柄自体が他では聞いたことがないようなものを
組入れているわけではありませんが、本当に優れた企業をしっかりと
選別できているのでしょう。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
みらいの世界のつみたてNISAやiDeCoの対応状況も見ておきましょう。
iDeCoは対応していますので、対応状況をまとめました。
つみたてNISA | iDeCo |
× | みずほ銀行、百五銀行 |
※2021年9月時点
運用の体制は?
実際の運用はモルガン・スタンレー・インベストメント・
マネジメントが行います。
モルガン・スタンレー・インベストメントは1975年に設立
され、世界20か国で、株式・債券等の伝統的資産運用を
世界の投資家に提供しています。
これだけ高いパフォーマンスを残しているのは、まさに
モルガンスタンレー・インベストメントのおかげと言えます。
純資産総額は?
未来の世界の純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
未来の世界の現在の純資産総額は約7500億円となっており、
コロナの影響で一時的に純資産を減らしましたが、コロナ
以降、純資産を大きく伸ばしています。
パフォーマンスも好調なので、当然の結果ですね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』の
実質コストは1.92%となっており、未だに高い水準であることに
変わりがありません。
購入時手数料と併せて初年度は5%取られてしまいますので、
パフォーマンスが悪ければ、絶対買ってはいけないファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.87%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.92%※概算値 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』の評価分析
基準価格をどう見る?
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』
はコロナショックで大きく下落しましたが、すでにコロナ前の
高値をはるかに更新しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』
の直近1年間の利回りは20.94%とかなり高い数値になっています。
3年平均利回りも20%を超えており、安定して高いパフォーマンスの
ファンドであることがわかります。
ただし、この利回りだけを見て、投資判断をしてはいけません。
他の類似ファンドとパフォーマンスを比較してから投資をしましょう。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +20.94% |
3年 | +21.76% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
未来の世界は、日本株を含む国際株式カテゴリーに属し
ています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
利回りだけを見ても、十分高いと感じたと思いますが、
ランキングを見ることで、本当に高いパフォーマンスの
ファンドなのか確認ができます。
未来の世界は、直近1年は伸び悩んでいますが
3年平均利回りでは、上位10%に入っており、
非常に優秀なパフォーマンスを残しています。
このパフォーマンスであれば、文句なしですね。
上位●% | |
1年 | 88% |
3年 | 7% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別の運用利回りは?
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』の
年別のパフォーマンスを見てみましょう。
2018年はマイナスとなりましたが、2017、2019、2020年は
40%近いプラスのリターンとなりました。
アクティブファンドに投資をするのであれば、こういった優れた
パフォーマンスのファンドに投資をしていきたいものです。
年間利回り | |
2021年 | +13.00%(1-6月) |
2020年 | +44.03% |
2019年 | +35.41% |
2018年 | ▲8.19% |
2017年 | +41.98% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとの利回り比較
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』に
投資を検討するのであれば、世界の株式に投資ができるインデック
スファンドとの比較をしておいて損はありません。
未来の世界はアメリカ株を中心に、新興国にも投資をしています
ので、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とパフォーマンス
を比較しました。
※引用:モーニングスター
結果は一目でわかるほど、未来の世界(赤線)のパフォーマンスが
優れていることがわかりますね。
アクティブファンドの場合、コロナショックのような下落相場では、
大きく下落すると予想される銘柄をはずし、成長が期待できる銘柄
の組入比率を機動的に入れ替えられるので、その結果がみごとに、
現れていると言えます。
これであれば、高いコストを支払ってでもアクティブファンドに
投資をする価値があると言えます。
未来の世界 | オールカントリー | |
1年 | +21.76% | +33.65% |
3年 | +23.72% | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
類似ファンドとの利回り比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、海外株式ファンドで長期に渡り、優れた成果を残して
いるセゾン 資産形成の達人ファンドとパフォーマンスを比較
しました。
※引用:モーニングスター
こちらも一目でわかるほど、未来の世界のパフォーマンス
が優れていることがわかります。
アクティブファンドとしてもコストは高いですが、かなり
優れた成果を残していることが改めてわかりました。
未来の世界 | 資産形成の達人 | |
1年 | +21.76% | +31.52% |
3年 | +23.72% | +12.22% |
5年 | – | +15.89% |
10年 | – | +17.15% |
※2021年9月時点
為替ヘッジなしと限定為替ヘッジはどちらがいいの?
未来の世界には、「為替ヘッジなし」と為替リスクを抑えた
「限定為替ヘッジ」の2種類があります。
限定為替ヘッジは原則として対円で為替ヘッジを行い、一部、
新興国通貨部分だけ対米ドルに対する為替変動の影響を受ける
というものです。
為替については、人によってリスクと感じるかチャンスと感じ
るかが異なるので、一概にこちらがいいとは言いづらいのが
正直なところです。
私自身は、将来的に円安に進むのでは?と思っているのと、
ヘッジコストがわずかですがコストとして上乗せされるので、
為替ヘッジなしを選択するようにしています。
ただ、為替の将来予測は、深く考えたところで、わかるものでは
ないので、予測するのはあきらめて、あなたが少しでも安心して
投資できるほうを選べばよいでしょう。
直近3年間のパフォーマンスでは為替ヘッジ無しのほうが高い成果を
残しているようです。
最大下落率はどれくらい?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が
気になるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性が
あるのかという点かと思います。
そこで過去の最大下落率を見てみましょう。
未来の世界は3カ月間で最大17%ほど下落をしたことが
あります。
確かに大きな下落幅ではありますが、上述のとおり、長期で
保有していれば、圧倒的なパフォーマンスが期待できます。
事前にどの程度下落するかを把握しておけば、大きな下落相場が
来ても、すぐに売却してしまわずに保有を続けることができる
はずです。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲13.24% |
3カ月 | ▲17.33% |
6カ月 | ▲15.51% |
12カ月 | ▲8.19% |
※2021年9月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけこのファンドを購入
している人が多いということなので、評判がいいということです。
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』は
2019年に一時期、資金が流出超過となる時期がありましたが、
それ以降は、安定して資金が流入超過となっています。
ただ、2017年や2018年ほど評判はよくないようです。
※引用:モーニングスター
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド『未来の世界』の評価まとめと今後の見通し
アクティブファンド全体に言えることですが、このファンドの
運用チームがどの程度能力があるかを見極めるのは非常に重要
なことです。
もちろん直接ファンドマネージャーにお会いして話が聞ける人は
いいですが、そうでない人が大半です。
そのようなときに、どういった点を見るべきかというと、
長期の運用実績があるファンドについては、長期の運用
実績が参考になります。
(ファンドマネジャーが変わっていない場合)
一方で、そこまで長期の運用実績がない場合は別の方法で
確認できます。
それは相場が大きく下落したときに、下落幅を抑えられているかと
そのあとどれくらい早く下落前の水準まで戻せているかです。
今回のコロナショックからのも巻き返しは非常に参考になると
思います。
インデックスファンドと比較をしても、類似のアクティブファンドと
比較をしてもかなり優れた成果を残すことができています。
ポートフォリオの一部としてぜひ入れておきたいファンドの1本です。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点