いつからか有事の金という言葉が使われるようになり、多くの
投資家がリスクオフ志向が強まると安全資産の金が買われるよう
になりました。
直近、コロナショックの影響で、リスクオフ志向が強まり、
金への注目度が一気に増しています。
ただ、多くの人が何となく金を買っておけば安全だろうと
思っていることに対しては、警鐘を鳴らしたいと思っています。
今回は金ETFに投資をしていく三菱UFJ 純金ファンド
『ファインゴールド』について徹底分析していきます。
「ファインゴールドって投資対象としてどうなの?」
「ファインゴールドって持ってて大丈夫なの?」
「ファインゴールドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の基本情報
投資対象は?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の投資対象は
純金上場信託です。
純金上場信託は国内に保管される金の現物を裏付け資産と
しています。
ファインゴールドは金ETFに投資するだけなので、
ポートフォリオに面白みはありません。
※引用:交付目論見書
金価格の推移は?
ファインゴールドに投資をするのであれば、金価格が過去に
どのように推移をしているのかを確認しておくことはとても
重要です。
金=何となく安全というイメージがありますが、金価格も
常に変動していますので、何も知らずに投資をすると、
元本割れすることがあり得ます。
2011年~2018年ごろまでは4000円~4800円のレンジを
推移していたのですが、直近でレンジを突破し、大きく
上昇し始めています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』 の
純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
売買できなかったり、コストが嵩みますので、事前に確認
すべきポイントの1つです。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の純資産総額は、
現在430億円程度となっており、直近で資産を伸ばしています。
2011年ごろから着実に純資産を伸ばしてきており、有事の金
に対する信頼は厚いと言えますね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の実質コストは
0.99%となっています。
前期から比べると、割安となってはいますが、投資対象の
ETFの運用コストが0.44%とこれが高コストになってしま
っている原因です。
購入時手数料 | 1.1%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.99%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.99%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の評価分析
基準価額の推移は?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の基準価額は、
2019年の後半から急上昇しており、直近ではコロナショック
の影響でさらに大きく上昇しています。
株価が予測しづらい状況が続いており、安全資産へ逃避する
意味も込めて金への注目度が高くなっているということですね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の
運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは19.07%と非常に好調です。
3年平均、5年平均利回りも好調ですね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 19.07% |
3年 | 9.39% |
5年 | 5.95% |
10年 | – |
※2020年11月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は、
コモディティカテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
ファインゴールドは、どの期間においても上位30%にランクイン
しており、非常に優秀な成績を残していることがわかります。
上位●% | |
1年 | 23% |
3年 | 28% |
5年 | 15% |
10年 | – |
※2020年11月時点
年別運用パフォーマンスは?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の年別の運用
パフォーマンスも見てみましょう。
2015年と2018年はマイナスとなっていますが、それ以外の
年ではしっかりとプラスのリターンを残しています。
2020年などは特徴的ですが、通常の株式相場が大きく下落
したときに上昇してくれる銘柄というのは、ポートフォリオ
という観点で考えれば、投資をする価値があると言えます。
年間利回り | |
2020年 | +19.3%(1-9月) |
2019年 | +15.16% |
2018年 | ▲4.46% |
2017年 | +6.84% |
2016年 | +3.61% |
2015年 | ▲9.94% |
2014年 | +11.04% |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は株式等とは
性質が異なるため、比較にならない部分もありますが、
株式ファンドと比べて、どの程度の利回りで運用ができて
いるのかは気になるところです。
そこで、非常に人気の高い先進国株式のインデックスファンド
であるeMAXIS Slim先進国株式インデックスと比較しました。
※引用:モーニングスター
コロナショック前までは、eMAXIS slim 先進国株式インデックス
のほうがパフォーマンスでは上回っていましたが、コロナ以降は
ファインゴールドがかなり上回っています。
急落相場でのファインゴールドのパフォーマンスには目を見張る
ものがありますね。
ファインゴールド | slim 先進国 | |
1年 | 19.07% | 1.51% |
3年 | 9.39% | 4.19% |
5年 | 5.95% | – |
10年 | – | – |
※2020年11月時点
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性が
あるのかは知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、
やはり過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのが
よいでしょう。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は2013年4月~
2014年6月の間に最大20.76%下落しています。
この下落率をどう見るかは人それぞれですが、金への投資
でも、これくらいの下落はありえるということは覚えて
おいてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまう
かもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れ
の可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.86% |
3カ月 | ▲20.76% |
6カ月 | ▲16.22% |
12カ月 | ▲16.58% |
※2020年11月時点
評判はどう?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の評判はネット
での書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ三菱UFJ 純金
ファンド『ファインゴールド』を購入している人が多いと
いうことなので、評判がよくなっているということです。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は、2019年の
6~8月だけ資金が流出超過となっていますが、それ以外の
月では資金が流入しています。
今回のコロナショックの影響でさらに金への人気が高まって
おり、コロナショックが落ち着くまではファインゴールド
人気は継続しそうです。
※引用:モーニングスター
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』 の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
コロナショックはまさに典型的な例ですが、有事の金は
通常の株式ファンドとは全く別の動き方をします。
ですので、リスクヘッジという意味で、株式ファンドと
ファインゴールドを合わせて保有をしておくというのは
運用戦略として補完的な関係になるので、面白いと思い
ます。
ただ、2018年のようにファインゴールドも株式市場に
合わせて下落してしまうこともありますので、一概に
ヘッジ機能を果たしているとは言えません。
また、ファインゴールドはあくまでもETFなので、もし
本当に資産の保全を目的に投資をするのであれば、金を
直接買ったほうがよいと思います
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点