インデックスファンドの低コスト競争において、最前線で
戦っているニッセイアセットマネジメントのインデックス
シリーズ。
設定から15年以上たっており、日経225に連動するインデ
ックスファンドとしてはかなりの老舗です。
今日は、ニッセイ日経225インデックスファンドの評価や評判、
実質コストなどについて独自目線で分析したいと思います。
ニッセイ日経225インデックスファンドを保有している方や
購入を検討している方は参考にしてください。
「ニッセイ日経225インデックスファンドって投資対象としてどうなの?」
「ニッセイ日経225インデックスファンドって持ってて大丈夫なの?」
「ニッセイ日経225インデックスファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
ニッセイ日経225インデックスファンドの基本情報
投資対象は?
ニッセイ日経225インデックスファンドの投資対象は、日経
平均株価採用銘柄です。そして、日経平均株価に連動する
投資成果を目指す運用を行います。
日経平均株価とは、東証一部上場銘柄のうち代表的な225銘柄
の平均株価指数で、日本経済新聞社より公表されています。
ニッセイ日経225インデックスファンドでは、原則225銘柄中、
200銘柄以上に等株数投資を行っていきます。
組み入れ銘柄上位を見ると、ファーストリテイリング、
ソフトバンクグループ、ファナックなど、有名な企業が
組み入れられています。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
ニッセイ日経225インデックスファンドのつみたてNISAと
iDeCoの対応状況を確認しておきましょう。
コスト面で見ると、どうしても他のインデックスファンド
のほうが優れているので、つみたてNISAやiDeCoであえて
投資をするというのは考えづらいですが、他に選択肢がない
場合は選択されても問題ありませんね。
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | 荘内銀行、滋賀銀行、伊予銀行 |
※2021年9月時点
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
インデックスファンドの運用において、純資産総額という
のも見るべきポイントです。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
銘柄を入れ替えることができず、インデックスから乖離
してしまうリスクがあります。
また純資産総額が大きく減少していると、ファンドの組み
替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性が
あります。
その点、ニッセイ日経225インデックスファンドは資産総額が
1,916億円となっており、インデックスファンドの中では、
かなり規模の大きなファンドとなっています。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
日経平均株価連動型のインデックスファンドは運用会社各社
が作っていますが、運用リターンは日経平均株価に連動する
ため、どこも差がつきません。
そうすると、実質コストの部分で良し悪しを決めることに
なるわけです。
ニッセイ日経225インデックスファンドの実質コストは、
0.280%となっており、一見すると、安いと感じてしまう
のですが、次の類似ファンドと比較すると、割高となっています。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 0.275%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.280%(税込) |
※引用:最新運用報告書
類似ファンドの信託報酬比較
つづいて、類似ファンドの信託報酬を比較をしてみましょう。
日経平均に連動するインデックスファンドは数多く存在する
ので、利回りの差は実際には信託報酬などのコストの差に
なります。
もちろん、信託報酬だけでなく、最終的には実質コストで
比較すべきですが、まず信託報酬での比較をしていきます。
純資産総額から考えれば、間違いなくニッセイ日経225イン
デックスファンドが一番規模は大きいので、手数料は相対的
に安くなるはずなのですが、設定された時期が古いことも
あり、信託報酬は一番高くなっています。
また近年、ニッセイアセットから手数料を下げたニッセイ
日経平均インデックスファンドが出ているので、少なくとも
こちらに、乗り換えることは検討したほうがよいでしょう。
ファンド | 信託報酬 |
ニッセイ 日経225インデックスF | 0.275% |
ニッセイ 日経平均インデックスF | 0.154% |
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 0.154% |
たわらノーロード日経225 | 0.187% |
iFree日経225インデックス | 0.154% |
※2021年9月時点
ニッセイ日経225インデックスファンドの評価分析
基準価額をどう見る?
ニッセイ日経225インデックスファンドはコロナショックで
大きく下落し、1カ月の間に30%近い下落を記録しました。
しかし、コロナショック後は急上昇しており、好調です。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、ニッセイ日経225インデックスファンドの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは22.93%となっています。
3年平均は9%弱、5年平均、10年平均利回りは10%を超えて
いるので、安定して高い利回りを維持できています。
ただし、この利回りだけを見て判断してはいけません。
類似ファンドとパフォーマンスを比較したうえで投資判断
するようにしてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 22.93% |
3年 | 8.90% |
5年 | 12.55% |
10年 | 13.90% |
※2021年9月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
ニッセイ日経225インデックスファンドは、国内の
大型株カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、大型株カテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
ニッセイ日経225インデックスファンドは、どの期間に
おいても平均的な順位となっています。逆に言えば、
もっと多くの優れたファンドがあるということです。
上位●% | |
1年 | 62% |
3年 | 50% |
5年 | 50% |
10年 | 31% |
※2021年9月時点
年別のパフォーマンスは?
つづいて、ニッセイ日経225インデックスファンドの年別の
パフォーマンスを見てみましょう。
2018年は2桁のマイナスとなってしまっていますが、それ以外の
年では着実にプラスのリターンを積み重ねています。
小さくても、プラスのリターンを毎年出しているファンド
というのは、安心して見ていられますね。
年間利回り | |
2021年 | +5.62%(1-6月) |
2020年 | +17.99% |
2019年 | +20.42% |
2018年 | ▲10.49% |
2017年 | +20.96% |
2016年 | +2.09% |
2015年 | +10.51% |
2014年 | +8.66% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
ニッセイ日経225インデックスファンドに投資するにあたって、
より低コストで運用できるインデックスファンドとの
パフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、日経225に連動する他のインデックスファンドと
パフォーマンスの比較を行いました。
※引用:モーニングスター
直近3年間では、iFree日経225インデックスが一番優れた
成果を残しています。
ニッセイ日経225インデックスファンドは信託報酬が高い分、
やはりパフォーマンスも他のファンドよりも劣ることが
わかります。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンドに投資をするのもよいですが、
優れたアクティブファンドとパフォーマンスを比較してから
投資をしても遅くはありません。
そこで、今回は、同じく国内大型株カテゴリーで中長期で高い
パフォーマンスの残しているスパークスの新・国際優良株式
ファンド『厳選投資』とパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
かなり競っていましたが、直近で厳選投資に大きな差を
つけられています。
5年平均、10年平均を見ると、さらに差が広がって
おり、この2つのファンドをどちらを選んで投資を
するかで天と地ほどパフォーマンスに差が出ます。
ニッセイ 日経225 | 厳選投資 | |
1年 | 22.93% | 22.93% |
3年 | 8.90% | 11.09% |
5年 | 12.55% | 15.92% |
10年 | 13.90% | 19.29% |
※2021年9月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が
気になるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性がある
のかという点かと思います。
ニッセイ 日経225インデックスファンドの場合、2007年11月
~2008年10月の1年間で48.03%の下落を記録しました。
リーマンショックのような暴落相場が来ると、株式市場が
崩壊する理由がよくわかりますね。ただ、コロナショック
はリーマンショック級と言われた割には、今のところ、
軽傷で済んでいます。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲23.92% |
3カ月 | ▲35.51% |
6カ月 | ▲41.69% |
12カ月 | ▲48.03% |
※2021年9月時点
評判はどう?
続いて、ニッセイ日経225インデックスファンドの評判を
見ていきたいと思います。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額
でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを購入
しているということなので、評判がいいということになります。
ニッセイ日経225インデックスファンドの資金流出入額を見ると、
2014年以降、資金の流入と流出を繰り返しています。
手数料面で圧倒的に不利なので、他のファンドに乗り換える人が
出てくるのも当然でしょう。
このような状態というのは、人によって良いファンドだと思っている
人もいれば、いまいちだと思って解約している人も多いということ
なので、純資産総額は大きいですが、注目されている人気が高い
ファンドとは言えないですね。
※引用:モーニングスター
ニッセイ日経225インデックスファンドの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
一時期は、こちらのニッセイ日経225インデックスファンド
のコストが最安値だったため、資金が流入したのですが、
現在では、eMAXIS Slim国内株式(日経平均)やiFree 日経
225インデックス、たわらノーロード 日経225等、信託報酬
が0.16%前後のファンドに人気を奪われています。
日経平均株価をベンチマークとする投資信託は直近10年で
十分な結果を残しているので、TOPIXに連動する投資信託
よりも私はおすすめしています。
ただ、先進国株式ファンドと比べると、パフォーマンスは
明らかに落ちるため、インデックスファンドに投資をする
のであれば、まずは先進国株式インデックスファンドに
投資をすることをおすすめします。
また世間一般では、インデックスファンドが正で、アクティブ
ファンドは悪だという風潮がありますが、さきほど比較を
したとおり、優れたファンドも実在します。
ですので、ぜひインデックスファンド以外の選択も一度、
検討されるとよいと思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点