インデックスファンドの低コスト競争において、最前線で
戦っている大和証券投資信託委託のiFreeシリーズ。
特に投資初心者の人には、株式、債券、REITに分散投資が
できるバランス型ファンドが人気です。
今日は、大和証券投資信託委託のiFree8資産バランスについて
徹底的に分析したいと思います。
「iFree8資産バランスって持ってて大丈夫なの?」
「iFree8資産バランスって投資対象としてどうなの?」
「iFree8資産バランスより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
iFree8資産バランスの基本情報
投資対象は?
iFree8資産バランスの投資対象は、国内・海外の株式、債券
およびREITとし、下図のように8つの資産クラスに12.5%ずつ
均等配分を目標にします。
アセットアロケーションを機動的に変更しないというのが
ひとつ特徴と言えるでしょう。
※引用:交付目論見書
そして、それぞれの資産クラスごとに、下記のようにベンチ
マークを設定し、それぞれ連動するように運用成果を目指します。
設定されているベンチマークはインデックスファンドでよく
使われる一般的なものが使われています。
※引用:交付目論見書
純資産総額は?
続いて、iFree8資産バランスの純資産総額はどうなっているか
見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
インデックスファンドの運用において、純資産総額というのも
見るべきポイントです。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を
入れ替えることができず、インデックスから乖離してしまう
リスクがあります。
iFree8資産バランスは下図のように2016年の新規設定以来、
純資産総額を伸ばしており、現在の純資産総額は約240億円
となっています。
右肩上がりに一直線に伸びており、バランス型ファンドの
人気が伺えます。規模としては全く問題ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
特にインデックスファンドにおいては、同じベンチマークを
採用していることが多いため、実質コストの部分でパフォー
マンスに差がつきます。
またスマート・ベータ指数といって、FTSE RAFI エマージング
インデックス(円換算)のようなベンチマークが使われていると、
実質コストが上がりやすいので、必ず確認するようにしましょう。
iFree8資産バランスの実質コストは0.316%となっており、実質
コストはだいぶ下がってきました。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 0.242%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.316%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
iFree8資産バランスの評価分析
基準価額の推移は?
iFree8資産バランスは、2020年のコロナショックまでは
順調に基準価額を伸ばしていましたが、コロナショックで
一時は10,000円を割り込みました。
その後は、かなり回復してきていますが、いまだコロナ前の
最高値は更新できていません。
コロナショックで一番ダメージを受けたRIETが組入られて
いるのが一番大きな要因ですね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、iFree8資産バランスの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは▲2.13%とマイナスになっています。
2020年はRIETを保有しているファンドが軒並みパフォーマンス
で苦戦をしました。
ただ、3年平均利回りはプラスですので、長期で運用ができれば、
それなりの利回りでは運用ができそうです。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲2.14% |
3年 | +2.19% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年12月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
iFree8資産バランスは、RIETと株式が50~75%組入
られているバランスファンドのカテゴリ―に属して
います。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
残念ながら、iFree8資産バランスは平均以下のパフォー
マンスとなっていますね。
上位●% | |
1年 | 83% |
3年 | 60% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年12月時点
年別のパフォーマンスは?
iFree8資産バランスの年別のパフォーマンスを見てみると、
2017年、2019年は10%ちかくのプラスを出しています。
残念ながら2018年、2020年はマイナスとなっていますが、
なんとかトータルではプラスを維持しているようです。
年間利回り | |
2020年 | ▲6.86%(1-9月) |
2019年 | +15.86% |
2018年 | ▲5.94% |
2017年 | +9.12% |
2016年 | – |
※2020年12月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
類似ファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンドに投資をするのであれば、類似の
インデックスファンドとパフォーマンスを比較しておいた
ほうがよいでしょう。
今回は、iFree8資産バランスと同じく、8資産分散投資ができる
インデックスファンド2本と比較してみました。
※引用:モーニングスター
全部、似たようなパフォーマンスになると思いきや、
iFree8資産バランスファンドは他の2ファンドと比べて
かなり出遅れています。
これは組入られているファンドに若干の差があり、
それが影響しています。
iFree8資産バランスは新興国株式にスマートベータ指数を
採用しているので、その影響が大きいでしょう。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
世間ではインデックスファンドが正という風潮が強いため、
アクティブファンドなど検討さえもしていないという方も
多いと思います。
しかし、数は少ないですが、長期に渡り圧倒的な成果を
残しているアクティブファンドも存在しており、インデックス
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
そこで、今回はバランスファンドとして超安定運用できて
いる投資のソムリエとパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
資産の構成比率が違いますので、そのまま比較しても
という声があがってきそうですが、バランスファンドに
投資をするのであれば、投資のソムリエのように、
基準価額の変動が小さいファンドに投資をしたいもの
ですね。
iFree8資産バランス | 投資のソムリエ | |
1年 | ▲2.14% | 3.67% |
3年 | +2.19% | 2.89% |
5年 | – | 2.95% |
10年 | – | – |
※2020年12月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気になる
のが、最大どの程度、資産が下落する可能性があるのかという点か
と思います。
ただ、運用期間が短いこともあり、最大下落は2020年1月~3月の
▲17.12%となっています。バランスファンドと聞くと、もう少し
リスクが低いイメージがありますが、REITと株式で約7割を
占めていますので、妥当な水準と言えます。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲12.70% |
3カ月 | ▲17.12% |
6カ月 | ▲12.97% |
12カ月 | ▲10.64% |
※2020年12月時点
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | SBI証券(オリジナル) |
※2020年12月時点
評判はどう?
続いて、iFree8資産バランスの評判を見ていきましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を
知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
iFree8資産バランスは、2016年の新規設定以来、毎月資金流入
しています。
バランス型のファンドは販売員からしても紹介しやすいので、
これだけコストが低いと紹介しやすいですね。
※引用:モーニングスター
iFree8資産バランスの評価まとめと今後の見通し
ファンドの運用ではアセットアロケーションが重要だ。
ということを聞いたことがある投資家の方も多いかと思います。
そうするとiFree8資産バランスのような初めから8つの資産に
分散してあるファンドはお手軽で魅力的に見えるでしょう。
しかし、現状、国内債券型のファンドに投資をする魅力は
ほとんど皆無ですし、FTSE RAFI エマージング インデックス
(円換算)は実質的にアクティブファンドのような運用でコスト
が割高になっているので、あまり良いとは言えません。
このように8つの資産のベンチマークがすべて自分が良いと
思っている指標であれば、問題ありませんが、1つか2つはあまり
納得感のないものも含まれていることが多いのです。
バランス型ファンドの本当のデメリット。私がなぜバランス型ファンドに投資しないのか
とはいえ、色々考えるのは面倒と言う人もいると思いますので、
そういった方は少なくともiFree8資産バランスよりは、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を選択するのが賢明です。
もしくは、iFree8資産バランスが少しリスクが高いと感じる人は
投資のソムリエのような超安定運用のファンドを選択するという
のも1つの手だと思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点