10年以上前から運用されており、投資家から根強い人気を
集めている三菱UFJ国際のeMAXIS 先進国株式インデックス。
つみたてNISAでも採用されており、純資産総額を着実に
伸ばしています。
今日は、eMAXIS 先進国株式インデックスは投資をする
価値があるのか、評価や評判、実質コストなどについて
独自目線で分析したいと思います。
「eMAXIS 先進国株式インデックスって持ってて大丈夫なの?」
「eMAXIS 先進国株式インデックスって投資対象としてどうなの?」
「eMAXIS 先進国株式インデックスより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
eMAXIS 先進国株式インデックスの基本情報
投資対象は?
eMAXIS 先進国株式インデックスの投資対象は、日本を除く
先進国の株式で、MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース)と連動
する投資成果を目指して運用を行います。
eMAXIS 先進国株式インデックスの国別、地域別の構成比率は
下図のようになっており、米国を中心に先進国株式約1300銘柄で
構成されています。
※引用:マンスリーレポート
ファンドの組み入れ銘柄も見てみましょう。
北米の組み入れ比率が高いので、上位はすべて米国株ですが、
アップル、マイクロソフト、アマゾンとあなたも聞いたこと
がある大手企業が上位を占めています。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
eMAXIS 先進国株式インデックスのつみたてNISAと
iDeCoの対応状況を見ておきましょう。
つみたてNISAは対応しているので、投資をする場合は、積極的
に利用をしてください。
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | – |
※2021年9月時点
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
インデックスファンドの運用において、純資産総額という
のも見るべきポイントです。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
銘柄を入れ替えることができず、インデックスから乖離
してしまうリスクがあります。
eMAXIS 先進国株式インデックスは2009年から着実に純資産を
積み上げており、現在では500億円を超える水準にまで増えて
います。
コストが高い割に非常に人気があるファンドです。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には信託報酬や購入時手数料がかかりますが、
実際にそれ以外にも印刷費用や監査費用、有価証券取引税
などのコストがかかります。
これを実質コストと言いますが、インデックスファンドに
おいて、実質コストというのは何よりも重要な項目です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
MSCIコクサイ・インデックス連動型のファンドは各社が
作っていますが、運用リターンはベンチマークに連動する
ため、どこも差がつきません。
そうすると、実質コストの部分で良し悪しを決めることに
なるわけです。
eMAXIS 先進国株式インデックスの実質コストは0.71%と
なっており、近年のインデックスファンドと比べると
かなり割高です。
販売手数料もかかりますし、他のファンドと比べると、
かなり見劣りします。
購入時手数料 | – |
信託報酬 | 0.66%(税込) |
信託財産留保額 | – |
実質コスト | 0.71%(概算値) |
※引用:最新 運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
信託報酬の比較
MSCIコクサイに連動するインデックスファンドは各運用会社が
設定していますので、ここでは各社の信託報酬を比較してみたい
と思います。
現在は、三菱UFJ国際のeMAXIS Slim 先進国株式インデックスと
ニッセイアセットのニッセイ外国株式インデックスファンドと
が同じ信託報酬で最安値となっています。
eMAXIS 先進国株式インデックスは残念ながら
上位争いからかなり遅れを取っています。
各社譲れない戦いがあるようで、毎年のように信託報酬が
下がっていきます。投資家としては非常にありがたい限りです。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1023%(税込) |
ニッセイ 外国株式インデックス | 0.1023%(税込) |
iFree外国株式インデックス | 0.209%(税込) |
たわらノーロード先進国株式 | 0.10989%(税込) |
※2021年9月時点
eMAXIS 先進国株式インデックスの評価分析
基準価額をどう見る?
eMAXIS 先進国株式インデックスの基準価額は、
コロナショックで大きく下落しましたが、2021年には、
最高値を更新し、堅調に推移しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、eMAXIS 先進国株式インデックスの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは35.61%と非常に好調です。
3年、5年、10年平均利回りも10%を超えており、インデックス
ファンドであれば十分でしょう。
ただ、利回りだけでを見て投資判断をしてはいけません。他の
類似ファンドをパフォーマンスを比較してから投資をしましょう。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 35.61% |
3年 | 14.65% |
5年 | 16.31% |
10年 | 16.37% |
※2021年9月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
eMAXIS 先進国株式インデックスは、日本を除く
海外カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
eMAXIS 先進国株式インデックスはどの期間でも平均以上の
順位となっており、インデックスファンドとしては十分な順位です。
上位●% | |
1年 | 47% |
3年 | 41% |
5年 | 40% |
10年 | 38% |
※2021年9月時点
年別のパフォーマンスは?
つづいて、eMAXIS 先進国株式インデックスの年別の
パフォーマンスを見てみましょう。
2018年は2桁のマイナスとなりましたが、それ以外の年では
しっかりとプラスを残しています。
インデックスファンドで2桁プラスが出るのであれば、文句は
出ないでしょう。
長期で保有すれば安定的にプラスが出ますので、くれぐれも
直近のパフォーマンスが悪いからといって、すぐに解約するのは
やめてください。
年間利回り | |
2021年 | 21.09%(1-6月) |
2020年 | +8.39% |
2019年 | +28.18% |
2018年 | ▲11.47% |
2017年 | +18.12% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
類似ファンドとのパフォーマンスの差は?
インデックスファンドに投資をするのであれば、同じベンチ
マークを採用している他のファンドとのパフォーマンスの
比較は事前にしておきたいところです。
今回は、eMAXIS 先進国株式インデックスと同じように
MSCIコクサイ・インデックスを採用している他ファンド
とのパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
eMAXIS 先進国株式インデックスは競ってはいますが、
終始、パフォーマンスで劣後しています。
これは実質コストベースでみたときにeMAXIS Slim 先進国株式
インデックスよりも、コストがかかっているということです。
どちらにも投資ができる証券会社に口座を持っているのであれば、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを選択するほうが良いですね。
eMAXIS 先進国 | Slim 先進国 | |
1年 | 35.61% | 36.41% |
3年 | 14.65% | 15.30% |
5年 | 16.31% | – |
10年 | 16.37% | – |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
世間ではインデックスファンドが正という風潮が強いため、
アクティブファンドなど検討さえもしていないという方も
多いと思います。
しかし、数は少ないですが、長期に渡り圧倒的な成果を
残しているアクティブファンドも存在しており、インデックス
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
そこで、今回は先進国株式のアクティブファンドである
大和住銀DC海外株式アクティブファンドとパフォーマンスを
比較しました。
※引用:モーニングスター
いかがでしょうか?
アクティブファンドにも長期にわたって優れたファンドは
存在しています。
もちろんインデックスファンドへの投資もよいですが、
一部の資金はリスクを取って、アクティブファンドに投資を
するというのも面白いと思います。
eMAXIS 先進国 | 大和住銀DC | |
1年 | 35.61% | 36.39% |
3年 | 14.65% | 22.17% |
5年 | 16.31% | 23.82% |
10年 | 16.37% | 20.51% |
※2021年9月時点
最大下落率はどれくらい?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が
気になるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性がある
のかという点かと思います。
事前にどの程度下落をする可能性があるのかを知っておくと、
実際に大きな下落があったときでも落ち着いて対処できます
ので、知っておいて損はありません。
下記に、ファンド設定来の最大下落率を期間別に集計した
ものを載せます。
eMAXIS 先進国株式インデックスは2011年4月~
9月の半年間で22.18%の下落を記録しています。
ただ、しっかり長期で保有すれば、プラスのリターンが
出ていますので、急に相場が下げたからといって、焦って
売ってしまわないようにしてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.07% |
3カ月 | ▲21.73% |
6カ月 | ▲22.18% |
12カ月 | ▲19.35% |
※2021年9月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを購入
しているということなので、評判がいいということになります。
eMAXIS 先進国株式インデックスは総じて、資金流出超過と
なっている月が多く、評判は悪いです。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスという上位互換の商品が
ありますので、ある意味当然と言えば当然ですね。
※引用:モーニングスター
eMAXIS 先進国株式インデックスの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
先進国株式に投資ができるインデックスファンドは1本は持って
おきたいところですので、コスト面から考えると、あえて、
eMAXIS 先進国株式インデックスに投資をする理由がありません。
実質コストベースで0.3~0.4%変わってくると、さすがに
長期でみたときにパフォーマンスに影響が出ます。
あなたがメインで使っている証券口座で取り扱っている
ファンドがeMAXIS 先進国株式インデックスしかないと
いうことであれば、仕方ないですが、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスやニッセイ外国株式
インデックス、たわらノーロード先進国株式インデックス
といったファンドがあれば、そちらを選択するべきでしょう。
また、インデックスファンドも優れたファンドがありますが、
アクティブファンドの中にもインデックスファンドをはるかに
上回るパフォーマンスのファンドが何本も存在しています。
ですので、アクティブファンドにもどんなファンドがあるのか
調べてみると良いと思います。
先進国株式ファンドのおすすめはどれ?10年平均利回りランキング ベスト20を発表!
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点