インデックスファンド分析

三井住友・225オープンの評価や評判は?今後の見通しはどう?

大手運用会社が競って出している低コスト・インデックス
ファンド。

三井住友・225オープンも、一昔前は低コストインデックス
ファンドの最前線で競っていましたが、今では影を潜めて
います。

果たして、近年の超低コストファンドと比べてパフォーマ
ンスにどの程度差が出てくるのか、今日は三井DSアセット
の三井住友・225オープンを徹底分析したいと思います。

「三井住友・225オープンって投資対象としてどうなの?」

「三井住友・225オープンって持ってて大丈夫なの?」

「三井住友・225オープンより良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。

[br num="1"]

三井住友・225オープンの基本情報

投資対象は?

三井住友・225オープンは、国内株式のうち日経225採用銘柄
を主要投資対象とし、原則として等株数投資することで同株価
に連動する投資成果を目指します。

直近の組入上位業種と銘柄は以下の通りです。組入銘柄数は
225銘柄なので、完全に日経平均株価と連動させるような組入れ
方をしていることがわかります。


※引用:マンスリーレポート

つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?

三井住友・225オープンのつみたてNISAと
iDeCoの対応状況を確認しておきましょう。

残念ながら、つみたてNISA、iDeCoともに対応していません。

つみたてNISA iDeCo
× ×

※2022年2月時点

純資産総額は?

純資産総額は投資信託を見極める際に大切なポイントとなります。

純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。

純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を
投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の
影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。

投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

三井住友・225オープンは1998年に設定されて以来、20年近く
運用されています。直近では980億円規模となっており、
インデックスファンドとしては規模は大きいほうですね。

ただ、後述しますが、コスト面等を考慮すると、他のファンド
への乗り換えを検討したほうがよいと思います。

※引用:三井DSアセットマネジメント HP

実質コストは?

投資信託には、目論見書に書かれている購入時手数料や信託報酬
以外にも費用がかかっていることをご存知ですか?

これを実質コストと言います。

実質コストには、株式売買手数料や有価証券取引税、監査費用
などが含まれており、信託報酬だけを頼りに投資判断をしている
と、あとから痛い目を見ることがあるので、注意が必要です。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

三井住友・225オープンの実質コストは0.67%です。

近年の低コストのインデックスファンドだとこのコストの
3分の1、4分の1で投資ができますので、この実質コストの
高さでは戦えません。

購入時手数料がかかるのも今時のファンドではありえない
ので、評価が下がりますね。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 1.1%(税込)※上限
信託報酬 0.66%(税込)
信託財産留保額 0.3%
実質コスト 0.67%(概算値)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

三井住友・225オープンの評価分析

基準価額をどう見る?

それでは、三井住友・225オープンの基準価額の推移を見て
みましょう。

2020年3月のコロナショックで大きく下落しましたが、
それ以降は、頑張って上昇していたのですが、2021年
以降は横ばいの状態が続いています。


※引用:モーニングスター

利回りはどれくらい?

三井住友・225オープンの利回りを見てみましょう。

直近の1年間は▲1.35%となっていますが、3年、5年、10年
平均利回りでは8%以上のリターンを安定的に出しています。

直近1年間はいまいちな成績となっていますが、リーマン
ショック以降は日経平均も安定していますので投資対象と
しては悪くないと言えますね。

ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。

これがわかっていないとマズイ。実質利回りの計算方法。

平均利回り
1年 ▲1.35%
3年 10.72%
5年 8.81%
10年 13.53%

※2022年2月時点

10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。

10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング

同カテゴリー内での利回りランキングは?

三井住友・225オープンは、国内大型グロースカテゴリーに
属しています。

投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。

三井住友・225オープンは10年のパフォーマンスこそ
上位40%程度ですが、それ以外は平均水準以下となって
いますので、まだまだ上がいることがわかります。

上位●%
1年 73%
3年 67%
5年 55%
10年 34%

※2022年2月時点

年別の運用利回りは?

三井住友・225オープンの年間パフォーマンスを見てみると、
2018年は▲10.75%と優れませんでしたが、それ以外の年では
しっかりとプラスのリターンを維持することができています。

このパフォーマンスであれば、文句を言う人はいないでしょう。

年間利回り
2021年 +6.07%
2020年 +17.86%
2019年 +20.20%
2018年 ▲10.75%
2017年 +20.86%
2016年 +1.93%
2015年 +10.64%
2014年 +8.69%

※2022年2月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは

類似ファンドとの利回り比較

三井住友・225オープンへ投資をするのであれば、他の
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してから
でも遅くはありません。

実質コストを込みで考えると、信託報酬が安くても、
パフォーマンスが優れないといったことが時々起こります。

今回は、日経225に連動するインデックスファンドの中でも、
信託報酬が最安値のeMAXIS Slim 国内株式(日経平均)と利回りを
比較をしてみました。


※引用:モーニングスター

結果は信託報酬分、eMAXIS Slim国内株式(日経平均)のほうが
勝ちました。

長期運用を前提とした場合、年間数%の差が大きな差を生む
ことになりますので、できる限りコストは安いファンドを
選ぶようにしてください。

三井住友225 slim 国内株式
1年 ▲1.35% ▲1.04%
3年 10.27% 11.03%
5年 8.81% -
10年 13.53% -

※2022年2月時点

アクティブファンドとの利回り比較

三井住友・225オープンのようなインデックスファンドに
投資をするのであれば、コストは高くなるものの高い利回りが
期待できるアクティブファンドと利回りを比較してから投資を
しても遅くはありません。

今回は、国内のアクティブファンドで有名なスパークスの
新・国際優良日本株ファンド『厳選投資』と比較をしました。


※引用:モーニングスター

かなり競った状況ではありますが、直近では、三井住友・
225オープンがリードしています。

3年、5年、10年平均利回りでみると、厳選投資のほうが
パフォーマンスで差をつけていますので、こういうファンド
であれば、インデックスファンド以外へも投資を検討してみても
よいと思います。

三井住友225 厳選投資
1年 ▲1.35% ▲3.19%
3年 10.72% 11.06%
5年 8.81% 10.55%
10年 13.5% 18.77%

※2022年2月時点

最大下落率は?

三井住友・225オープンへの投資を検討しているのであれば、過去に
最大でどの程度下落したことがあるのかを知ったうえで投資をした
ほうが、大きな急落時にも同様せずに投資をすることができます。

三井住友・225オープンの最大下落率は、2007年11月~2008年10月の
1年間で▲48.29%です。

この時期国内株式に投資するファンドは、だいたい50%ほど下落して
いましたので、回避することのほうが難しかったですが、その後長期で
保有すればしっかりプラスのリターンとなっていますので、くれぐれも
すぐ売却しないようにしてください。

最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。

元本割れを回避するためにできるたったひとつのこととは?

期間 下落率
1カ月 ▲24.04%
3カ月 ▲35.65%
6カ月 ▲41.93%
12カ月 ▲48.29%

※2022年2月時点

評判はどう?

それでは、三井住友・225オープンの評価はどうでしょうか?

資金の流出入を見れば、投資信託の評判がわかります。解約が増えて
いるということは、この投資信託の魅力が減っているということです。

それでは、三井住友・225オープンはどうでしょうか?

以下のグラフを見てみると、資金が流入している月もあれば流出して
いる月もあります。

ただ、総じて、流出超過になっている月のほうが多いので、やはり
低コストのインデックスファンドに資金が流れているということでしょう。


※引用:モーニングスター

三井住友・225オープン の評価まとめと今後の見通し

今までは証券マンや銀行員に勧められて投資信託を買っていた時代
でしたが、今後は投資家が投資対象・運用実績などに加えコストなど
も自分で比較して、投資する時代になってきています。

少し前であれば、三井住友・225オープンも低コストのファンドに
含まれていましたが、今では高コストの部類に入ります。

それでも、中長期で年5%程度のリターンは期待できると思いますが、
せっかく投資をするのであれば、より低コストのインデックスファンド
に投資をするに越したことはありません。

また低コストではなくても運用利回りが高いアクティブファンドという
ものが、数はかなり少ないですが、存在しています。

ですので、高い利回りを求めるのであれば、アクティブファンドに
投資をするというのお決して悪い選択肢ではありません。

ぜひいろいろな視点からファンドを分析、比較してみてください。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-インデックスファンド分析
-