インデックスファンドの低コスト競争において、最前線で戦っている大和証券投資信託委託のiFreeシリーズ。
NYダウに投資できるファンドは実はあまり多くなく、他のインデックスファンドと比較すると、低コストファンドも少ないため、iFreeNYダウ・インデックスは貴重な存在です。
今日は、大和証券投資信託委託のiFreeNYダウ・インデックスについて徹底的に分析したいと思います。
「iFreeNYダウ・インデックスって投資対象としてどうなの?」
「iFreeNYダウ・インデックスって持ってて大丈夫なの?」
「iFreeNYダウ・インデックスより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。
iFreeNYダウ・インデックスの基本情報
投資対象は?
投資対象は、米国の株式とし、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(円ベース)の動きに連動する運用成果を目指します。
ダウ・ジョーンズ工業株価平均とは、「NYダウ」「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均」とも呼ばれ、S&P Dow Jones Indicesが米国を代表する優良30銘柄を選出し、算出した指標です。米国株式の代表的な指標として世界中で注目されています。
組み入れ銘柄を見てみると、ユナイテッド・ヘルス・グループ、ゴールドマン・サックス、ホームデポなど米国の大手企業が組み入れられていますね。
※引用:マンスリーレポート
次に、ファンドの値動きのイメージがつきやすいように、ベンチマークの過去の推移を見てみましょう。
私がS&P500とともにNYダウをよくお勧めする理由は、2007年のリーマンショックをはるかに上回る推移をしているという点です。このように右肩上がりに成長しているのは、世界的にみてもS&PとNYダウくらいだと思います。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
iFreeNYダウ・インデックスのつみたてNISAとiDeCoの対応状況を確認しておきましょう。
2021年10月につみたてNISA対象ファンドに追加されました。積立投資をする場合はこのあたりをうまく活用していきたいですね。
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | SBI証券(セレクトプラン、オリジナルプラン)、信金中央金庫、松井証券、SMBC日興証券、北陸銀行 |
※2022年10月時点
純資産総額は?
続いて、iFreeNYダウ・インデックスの純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額だと思ってください。純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが優れないといったデメリットが発生します。
iFreeNYダウ・インデックスは下図のように2016年の新規設定以来、純資産総額を伸ばしており、現在の純資産総額は約390億円となっています。ファンドの規模として390億円あれば、まったく問題ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
インデックスファンドにおいて、実質コストというのは何よりも重要な項目です。NYダウ連動型のファンドは運用会社各社が作っていますが、運用リターンはNYダウに連動するため、どこも差がつきません。そうすると、実質コストの部分で良し悪しを決めることになるわけです。
iFreeNYダウ・インデックスの実質コストは、0.262%になっており、NYダウに連動するインデックスファンドと比較しても割安の水準となっています。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 0.2475%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.262%(概算値) |
※引用;最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
iFreeNYダウ・インデックスの評価分析
基準価額をどう見る?
iFreeNYダウ・インデックスの基準価額は、2020年3月まで大きく上昇しましたが、コロナショックで30%近く下落しましたが、それ以降は右肩上がりに上昇を続けています。
2022年は多くの株式ファンドが下落している中で、プラスの運用ができているのは素晴らしいですね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、iFreeNYダウ・インデックスの運用実績を見てみましょう。直近1年間の利回りは+11.63%となっています。3年、5年平均利回りも10%を超えており、インデックスファンドとしては十分な利回りとなっています。
ただ、この段階で投資判断をするのは時期尚早です。他のファンドと比較をしてから投資をするようにしてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +11.63% |
3年 | +15.28% |
5年 | +12.73% |
10年 | – |
※2022年10月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、優れたファンドに投資をするべきです。iFreeNYダウ・インデックスは北米株カテゴリーに属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、3年を除いて上位20%程度になっています。インデックスファンドであれば十分な水準です。
このように単に利回りだけを見ていると、気づけないことが色々見えてきますので、カテゴリー内での比較や類似ファンドとの比較は必ずするようにしてください。
上位●% | |
1年 | 19% |
3年 | 51% |
5年 | 21% |
10年 | – |
※2022年10月時点
年別のパフォーマンスは?
つづいて、iFreeNYダウ・インデックスの年別のパフォーマンスを見てみましょう。2018年はマイナスですが、それ以外の年ではしっかりとプラスで運用できています。
投資をするのであれば、これくらい毎年安定してプラス運用できるファンドがいいですね。
年間利回り | |
2022年 | +2.08%(1-9月) |
2021年 | +35.50% |
2020年 | +1.70% |
2019年 | +24.49% |
2018年 | ▲6.91% |
2017年 | +23.77% |
2016年 | – |
※2022年10月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略インデックスファンドとのパフォーマンスの差は?
インデックスファンドに投資をするのであれば、同じベンチマークを採用している類似ファンドとのパフォーマンス比較は不可欠です。
特に最終的には実質コストが安いインデックスファンドを選択するべきですが、目論見書などからはその情報がわかりません。ですので、パフォーマンスの差が実質コストの差になります。
今回は、iFreeNYダウ・インデックス(黄線)と同じNYダウを採用しているeMAXIS NYダウインデックスとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
やはりコスト面で一番優れているiFreeNYダウ・インデックスがパフォーマンスでリードしています。NYダウに連動するインデックスファンドに投資をするのであれば、iFreeNYダウ・インデックスでしょう。
iFreeNYダウ | eMAXIS NYダウ | |
1年 | +11.63% | +11.15% |
3年 | +15.28% | +14.78% |
5年 | +12.73% | +12.23% |
10年 | – | – |
※2022年10月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
iFreeNYダウ・インデックスへの投資を検討するのであれば、同じように米国株に投資ができるアクティブファンドと比較をしておいても損はありません。
今回は、米国株を絞り込みアクティブ運用しているアライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
終始、米国成長株投信Bコースがパフォーマンスで上回っており、コロナショック以降はさらに差が開いています。
ここまで差が開くと、iFreeNYダウ・インデックスに投資をするよりも米国成長株投信Bコースに投資をしたほうがよいと思ってしまいますね。アクティブファンドの中にはこれくらい優れたファンドもありますので、ぜひ検討してみてください。
iFreeNYダウ | 米国成長株投信 | |
1年 | +11.63% | ▲2.18% |
3年 | +15.28% | +19.77% |
5年 | +12.73% | +16.49% |
10年 | – | +20.33% |
※2022年10月時点
他の指数に連動するインデックスファンドとのパフォーマンス比較
iFreeNYダウ・インデックスへの投資を検討する上で、他の指数に連動するファンドと比べてパフォーマンスはどうなのかと気になる人もいると思います。
そこで、今回は米国株でもS&P500に連動するインデックスファンドであるeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と比較をしてみます。
※引用:モーニングスター
全期間で、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のほうがパフォーマンスで上回っているという結果になりました。
NYダウは銘柄がかなり絞り込まれていますが、S&P500はその名の通り、500銘柄くらいに分散されている中で、このパフォーマンスなので、安定感と言う意味でも、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に分があると言えます。
iFreeNYダウ | slim S&P500 | |
1年 | +11.63% | +9.42% |
3年 | +15.28% | +19.72% |
5年 | +12.73% | – |
10年 | – | – |
※2022年10月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気になるのが、「このファンドは最悪どれくらい下落する可能性があるのか」という点だと思います。
事前に過去の下落幅を知ることで、心構えができますので、iFreeNYダウ・インデックスの設定来の最大下落率を見てみましょう。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲13.73% |
3カ月 | ▲22.26% |
6カ月 | ▲15.31% |
12カ月 | ▲13.32% |
※2022年10月時点
iFreeNYダウ・インデックスの設定来の最大下落率は2020年1月~3月の3カ月間で22.26%の下落をしています。
NYダウは非常に魅力的なベンチマークですが、デメリットとしては、30銘柄に厳選しておりますので、値動きは通常より大きくなると思っておいたほうがよいでしょう。
今後、当然、これ以上の下落タイミングはあると思いますが、しっかり長期保有することで、リターンを狙っていけると思います。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。
評判はどう?
続いて、iFreeNYダウ・インデックスの評判を見ていきます。ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを購入しているということなので、評判がいいということになります。
iFreeNYダウ・インデックスは、2016年の新規設定以来、ほとんど毎月資金流入しています。積立投資で投資をしている人も多いので、安定した人気があるファンドとなっていますね。
※引用:モーニングスター
iFreeNYダウ・インデックスの評価まとめと今後の見通し
私はこのブログで常々言っているのが、インデックスファンドはコストの安さだけで選んではいけない。ということです。
しっかりベンチマークとなっている指標が右肩上がりに成長していなければ、あなたの資産も増えない可能性が十分にあり得ます。
そういう意味では日経平均やTOPIX連動型のインデックスファンドはあまりおすすめできないと思っていますが、逆にS&P500やNYダウに連動しているインデックスファンドはとても魅力的だと思っています。
NYダウ連動型のインデックスファンドでは、ifreeNYダウインデックスはコスト最安値の最前線にいますので、投資を検討する価値があると言えますね。
あとは、年2桁の利回りを狙っていきたいのであれば、やはり米国株でもアクティブファンドに投資をすることを検討してみると良いと思います。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点