投資基礎力UP

もし資産を築きたいのであれば、分散投資をすべきでない理由

投資を始めたばかりのころ、あなたは「卵を1つのカゴ
に盛るな。分散投資が大事だ」と言われたことはないで
しょうか?

聞いたことがなくても無意識のうちに分散投資の価値に
気づき、投資をしている人もいるかもしれません。

世間一般では、常識となっている分散投資ですが、今日
はそんな常識を覆すような話をしたいと思います。

分散投資のメリットとは

改めてになりますが、分散投資がこれだけおすすめされ
ている理由は何でしょうか?

それは、リスクを分散させることができるという点です。

1つの投資対象に集中投資をしていると、その投資対象
が大きく値下がりしたときに、大きな損失を出すことに
なります。

一般的にこういった投資対象は景気の影響を受けやすい
です。

例えば、株や不動産などは景気が良くなると価格が上が
り、景気が悪くなると価格が下がります。

つまりこうした資産だけを保有していると、景気次第で
自分の資産総額が大きく変動することになります。

景気が良いときは気にならないでしょうが、ひとたび景
気の悪い時期に入れば、含み損を大きく抱えるような事
態になりかねません。

こうした景気の変動に対応するために有効なのが、景気
が悪いときでも安定した収益を生む投資対象を自身の資
産の中に組み込むことです。

それは、債券であったり、金だったり、外貨建てMMFでも
いいでしょう。

こうすることで、自分の資産が大きく削られる心配がな
くなります。

こういった理由から分散投資が推奨されているのですが、
実は世界で大成功をしている投資家たちは、これを全く
逆のことを言っていることをご存知でしょうか?

もし財を築きたいのであれば、分散投資はやめなさい

世界三大投資家と言われるウォーレン・バフェットやジ
ム・ロジャーズは、大きな資産を気づきたいのであれば、
集中投資を推奨しています。

私も彼らの言葉を聞くまでは、分散投資が基本であると
思っていましたが、考えを改めるきっかけとなりました。

実際にあなたの周りの友人・知人で大きな資産を一代で
気づいた人はいないでしょうか?

いる人はぜひその人を思い浮かべてほしいのですが、そ
の人はどのような経緯で大きな資産を気づくことになっ
たでしょう?

私は自分にこの質問をなげかけたときに、思い浮かんだ
人すべてが何かしら特定の分野に特化して、自分の預貯
金含めて、集中投資をしていたことで成功していました。

逆に、あれこれ分散投資をしている人は、確かに資産は
増えているのですが、大きな資産を築いている人を知り
ません。

そこで初めて気づきましたが、資産を大きく増やしたい
フェーズにおいては、集中投資が有効であり、大きな資
産ができたあとは、分散投資が有効になるフェーズに入
るということです。

海外の金融商品だと、この理論に合わせて、積立投資の
初期は株式100%で投資をし、積立年数が増え、資産が増
えてきたタイミングで、債券や金、キャッシュの比率を
高めて分散投資をしていく戦略をとっていたりします。

ただ、一方で、彼らはこんなことも言っています。

分散は無知に対するヘッジ

これは、つまり分散投資は投資先についてよくわからず
投資をして資産を減らすリスクを抑えることができると
いう意味です。

自分がその投資対象に対して、十分に調べたとは言えず、
自信がないという人は、分散させることで、大きな収益
を得るチャンスはなくなりますが、着実にコツコツ資産
を増やすことはできます。

一方で、もしあなたが投資対象について、できる限りの
ことを調べ、自信を持って投資ができるという場合は、
資産をわざわざ分散させると収益の額が小さくしてしま
うので、集中投資をすべきということです。

まとめ

以上をまとめると、まず自分が投資をする先について、
十分調べたと自信を持って言えない場合は、分散投資も
有効な手段ですので、今までどおり分散投資を続けてく
ださい。

一方で、投資先についてかなり勉強をしたと自信を持っ
て言える場合や資産をどうしても大きく増やしたいとい
う場合は、一括集中投資をしていくのがよいです。

とは言え、自分が平常心で投資ができることが大前提に
はなるので、集中投資を始めたけれど、毎日株価が気に
なって仕方がないといったような運用になるのであれば、
金額を減らしたり、リスクを抑えた運用に切り替えるべ
きです。

ジム・ロジャーズやウォーレン・バフェットが言うよう
に、集中投資というのも十分優れた投資戦略の1つです。

投資のフェーズや自分の目標に対して必要であれば、集
中投資も積極的に利用していきましょう。

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いのねこ

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

オススメ記事

1

2019年12月以降、私は投資信託の運用金額を大きく減らしました。 なぜ?と思われている方もいるかもしれませんが、実は、何年も前から投資信託の運用金額はタイミン ...

2

「投資信託はインデックスファンドを定期的に購入し、長期保有すればよい」というように「買いのタイミング」というのは、たいていの投資家にとって正解の方法が存在してい ...

3

投資で結果を出すための心得 投資はメンタルスポーツと言われるくらいに心の持ち用ひとつで成果が大きく変わってきます。ここでは私が長年投資をしてきて成果を出すために ...

4

※2013年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

5

新NISAの普及に伴い、投資信託に関心をよせる人が年々増加しています。私のところにも新NISAについての質問を受ける機会も多くなってきました。 投資信託は、他の ...

6

※2020年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

7

投資を始めたばかりだと、なかなか自分で投資信託の良し悪しがわかりません。 よくわからないまま投資をして大損しては元も子もありませんので、ここで、300本以上の投 ...

8

このブログでは、債券ファンドやバランスファンドを購入するくらいであれば、米国債や米ドル建社債に直接投資することをおすすめしてきました。 しかし、具体的にどのよう ...

9

近年、非常に人気が高まっている金投資ですが、一言で金投資といっても、様々な投資方法があります。 その中でも代表的なのが金地金(きんじがね)投資と呼ばれる、金の延 ...

-投資基礎力UP