マメ知識

新規募集の投資信託を購入するメリット・デメリットは?

インターネットで投資信託関連の記事を見ていると、
2~3日に1回の頻度で新規の投資信託が設定されている
ことに気が付くと思います。

なぜこんなに多くの投資信託が新規で登場するのでしょうか?

今日は、新規募集の投資信託について運用会社・販売会社・
投資家の視点からメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

[br num="1"]

運用会社が新規募集の投資信託を作る理由は?

言うまでも無く、運用会社が新規募集の投資信託を設定する理由は、
変化の激しい投資家の需要や市況環境に応じた新商品をマーケットに
投じることで自社の運用資産を増やし、収益を増やせるからです。

しかし、新規の投資信託を設定することは運用会社にとって
相応にコストと手間が掛かるために、一番望ましい姿はむやみに
新規の投資信託を設定することなく、限られたラインナップの
投資信託を償還まで残高を伸ばしていくことなのです。

この姿を理想的に体現している会社の一つが、
レオス・キャピタルワークスという会社です。

代表の藤野さんは有名人なので、あなたもご存じかもしれません。

同社は独立系の小規模かつ歴史が浅い運用会社であり、運用する
公募投資信託はわずか3本ですが、同一のマザーファンドである
「ひふみマザーファンド」に投資することで運用を極力効率化し、

良好な運用パフォーマンスによる投資家の支持も相俟って運用残高は
2018年2月末の純資産残高は7,000億円超。

運用会社80社中20位と驚異的な効率性を実現している運用会社です。
(ただし、実質的に日本株運用のみであることに対する、
ビジネスポートフォリオ上の懸念はありますが。)

他方、一般的な国内の運用会社はどうでしょうか。

公募の投資信託について言えば、販売会社と運用会社が
商品コンセプトをすり合わせた上で設定するものですが、
実際は投資家の口座を握っている販売会社主導で行われる
ことが一般的です。

そして販売会社が新規の投資信託を設定する理由の一つは、
一重に新規の投資信託であることを売りにセールスし、
販売手数料を得るためです。

そのため、数年前に金融庁の指摘が入るまでは、多くの証券会社で
運用会社に新規の投資信託をほぼ毎月1本のペース、しかも専属販売で
設定させ、投資家は過去に販売した投資信託を解約させた代金で
購入させ(いわゆる回転売買)、販売手数料を荒稼ぎしている
ケースが横行していました。

運用会社としては、いくら新規で投資信託を設定しても
すぐに販売会社が顧客に働きかけることにより解約され残高が
消失してしまうために、非常に不毛な時期が長かったのです。

しかし、金融庁の証券会社に対する指摘もあり、現在は
そのようなことはほぼ無くなりました。

新規募集の投資信託を購入するメリットは?

新規募集する投資信託は、AIやロボ、フィンテックといった
今流行りのテーマであることが多いです。

流行りのテーマはマーケットも大きく成長していく分野ですので、
少なくとも数年間は利益を享受できる可能性が高いというメリットがあります。

2017年もAIやロボ、フィンテックといったテーマ型の投資信託は
かなり高パフォーマンスでした。

ただし、マーケットが伸び悩むようなテーマの投資信託は利益を
得ることは難しいのでしっかり判別する必要はあります。

新規募集の投資信託を購入するデメリットは?

新規の公募投資信託設定が企画される際、販売会社や
運用会社もできる限りはお客様の運用パフォーマンスを
向上させたいと考えています。

ただ、自分たちで1から考えるというのは、とても時間が
かかりますので、一般的には、すでに海外で運用されていて、
パフォーマンスも好調な投資信託を日本で販売できるような
形にアレンジするというのが一般的です。

一見すると問題ないように見えますが、ここに大きな
問題点があります。

それは、すでに海外である程度人気が出ていて、それなりに
パフォーマンスが良好ということは、すでに海外の投資家の
多くがその投資信託を保有していて、含み益の状態にある
ということです。

もちろん、日本で設定されてからも、順調に伸びていく
ファンドもありますが、すでに株価がピークに近くなって
しまっていることも多々あります。

そのため「日本人投資家だけが逃げ遅れる」と言われたり
しますね。

また、もう1つのデメリットとしては、すでに海外で
運用されていて運用実績のあるファンドはいいのですが、
運用実績がほぼないファンドもあります。

過去の運用実績をすべて信じるべきではありませんが、
少なくともどのような運用ができるのか実績もない
うちから無理に投資をする理由というのは何もありません。

これらを考慮すると、投資信託を新規設定時に購入する
メリットは皆無です。

設定され運用が開始してから、マーケット環境とパフォーマンスを
検討してから購入しても何ら遅くありません。

まとめ

新規設定される投資信託というのは、テーマも魅力的なので
何かワクワクしてしまいますし、パンフレットや販売資料も
かなり作りこまれていることが多いです。

その結果、つい買いたい気持ちが湧いてくるのもわかるので
すが、やはりここは冷静になることをおすすめします。

6000本以上のファンドがすでに運用されていて、その中には
10年以上優れた運用を続けているファンドもあるわけです。

あえて、何もまだわからない未知の投資信託に投資をする
理由というのは、ないと思います。

6000本から厳選!!10年平均利回りランキングで見る圧倒的に優れた投資信託まとめ

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-マメ知識