コスト最安!住信SBIネットで日本円を外貨に両替し、SBI証券に入金する方法 更新日:2022/01/23 公開日:2019/03/26 マメ知識 外貨に両替する方法だけで見れば、銀行、証券会社、FX 会社などを含め、色々なところで両替はできますが、SBI 証券をメインで使っている人にとっては、住信SBIネット 銀行を使って外貨に両替して、SBI証券に入金するのが […] 続きを読む
債券ファンドのデメリット。なぜ私は債券ファンドをおすすめしないのか。 更新日:2022/10/01 公開日:2019/03/16 マメ知識 株式ファンドと比べると債券ファンドはリスクが低いと 思われているのか、投資信託を選定する際に、ポート フォリオの一部に債券ファンドを組入れている人を多く みかけます。 もちろん日本国債のみで構成されているようなファンド […] 続きを読む
投資信託は何本持つのがいい?最適な本数は? 更新日:2022/10/01 公開日:2019/03/15 マメ知識 投資信託の購入について相談にのっていると、よく聞か れるのが「投資信託は何本くらい買うのがおすすめです か?」という質問です。 もちろん、正解はないのですが、私なりにいつもお伝え している考え方がありますので、今日はそれ […] 続きを読む
【衝撃の検証結果】インデックスファンドVSアクティブファンド。結局優れているのはどっち? 更新日:2022/10/01 公開日:2019/03/10 マメ知識 インデックスファンドとアクティブファンドはいったいどちらが 優れているのかという議論も、おおかたインデックスファンドの ほうが優れているという結論で一致し、近年ではほとんど議論 されることがなくなってきました。 ただ、ブ […] 続きを読む
意外にわかっている人が少ない。毎月分配型ファンドの利回りと分配金利回りの違い 更新日:2022/10/01 公開日:2019/03/09 マメ知識 おかげさまで、このブログにも多くの方から問い合わせを 受けるようになっているのですが、その中でも毎月分配型の 投資信託のうちファンドの利回りと分配金利回りの違いが わかっていない方が非常に多いことに気づきました。 毎月分 […] 続きを読む
分配金は絶対に受け取らないほうがお得。数値で証明します。 更新日:2022/10/01 公開日:2019/02/21 マメ知識 近年になって、ようやく毎月分配型のデメリットというのが浸透 してきた印象を受けますが、それでも未だに分配金を受け取りたい ニーズというのがあるように感じます。 確かに、老後の年金の足しにしている場合は、毎月いくらか分配金 […] 続きを読む
投資信託の純資産の目安って?絶対知っておきたい純資産のマメ知識 更新日:2022/10/01 公開日:2018/05/15 マメ知識 投資信託を選ぶに際に、必ずチェックすべき項目のひとつが 純資産総額ですが、思った以上に何をどう見るか知らないと いう人が多いことに驚きました。 純資産総額の多寡は、その投資信託の人気のバロメーター として見ることができる […] 続きを読む
40代におすすめの投資信託ポートフォリオは? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/05/05 マメ知識 40代になってくると、将来のことも考えて投資についても色々と挑戦 していこうと思われる方も増えてきています。 しかし、今まで、投資教育をまともに受けてきていないがために、 自分では意識せずとも、金融機関の策略にはまってし […] 続きを読む
20代におすすめの投資信託ポートフォリオは? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/05/04 マメ知識 つみたてNISAやIDECOのプロモーションのおかげで、 20代から投資に興味を持つ人が増えてきました。 一方で、20代ですと、どうしても投資に回せる資金も 少なく何に投資をしておけばよいかわからない人も多い でしょう。 […] 続きを読む
30代におすすめの投資信託ポートフォリオとは? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/05/02 マメ知識 最近、「投資信託を購入するなら分散投資が大事だ。」 「ポートフォリオ組むことが大事だ」とよく言われるようになりました。 そして多く人が、自分に最適なポートフォリオはどれなんだろうかと 探す人が増えています。ただ、一方で、 […] 続きを読む
投資信託の実質コストとは?実質コストを比較検証! 更新日:2022/10/01 公開日:2018/04/24 マメ知識 「投資信託はコストが高いから、コストが低い投資信託を 買おう!」 「信託報酬は1%以下じゃないと買う気がしない」 といったように、ようやく多くの投資家にコストの重要性が 浸透してきました。 ただ、このコストにも、表面上か […] 続きを読む
投資信託とETFの違いを徹底比較!おすすめはどっち? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/04/23 マメ知識 色々なお客様と話をしていると、 「投資信託とETFって何が違うんですか?」 「どちらがおすすめですか?」 とかなりの頻度で質問されます。 どちらも有価証券をひとまとめで購入するための箱と 言ってしまえば、それまでですが、 […] 続きを読む
1000円から始める投資信託。1000円積み立て続けると、30年後はいくらになる? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/04/03 マメ知識 現在、日本から購入できる投資信託は6000本近く設定 されています。 そのため、投資を始めよう!と思いつつも、自分にとって どの投資信託がおすすめなのか、なかなか判断ができず、 手が出ないという人も多いのではないでしょう […] 続きを読む
バランス型の投資信託を複数保有するメリット・デメリットは? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/04/01 マメ知識 金融庁肝煎りの「つみたてNISA」制度が始まり、早数年。 つみたてNISAの投資対象は「長期の積立・分散投資に 適した一定の投資信託」と定義されており、実際に選定 された投資信託を見ると、ETFなどインデックス系に 次い […] 続きを読む
新規募集の投資信託を購入するメリット・デメリットは? 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/31 マメ知識 インターネットで投資信託関連の記事を見ていると、 2~3日に1回の頻度で新規の投資信託が設定されている ことに気が付くと思います。 なぜこんなに多くの投資信託が新規で登場するのでしょうか? 今日は、新規募集の投資信託につ […] 続きを読む
本当にできてる?標準偏差から予測する将来リターンの計算方法 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/30 マメ知識 投資信託を購入する前に1年後のリターンがどの程度になるのか、 誰しもが予測する方法はないかと思っています。 もちろん将来のことなので、わからないと言えば、それまで なのですが、ある計算をすることで、1年後のリターンを 統 […] 続きを読む
勘違い続出!プロは必ず知っている。投資信託の新常識8選 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/29 マメ知識 投資の世界には間違った情報が出回り、あたかもそれが 正しいように認識されていることが多々あります。 投資信託においても例外はなく、多くの人が勘違いをしながら 投資をしてしまっています。 何も害がないのであればよいのですが […] 続きを読む
アクティブ運用よりパッシブ運用のほうがいいという誤解 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/28 マメ知識 近頃、「アクティブ運用よりもインデックスファンドのような パッシブ運用のほうが効率がいいし、優れている。」 というようなことを言う人が増えていますが、資産運用業界 にいる人間からすると、この議論は大きな誤解の下に語られ […] 続きを読む
投資信託の手数料は安いほうがいいという勘違い 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/27 マメ知識 日本の投資信託の七不思議のひとつが、手数料の高さです。 海外の運用会社の人間と話をしても、なぜ日本の投資信託 の手数料がここまで高いのか不思議がられます。 とりわけ販売手数料の高さは驚嘆されます。 近年では、「手数料が高 […] 続きを読む
分散投資をしているつもりでも、分散投資になっていない. 更新日:2022/10/01 公開日:2018/03/25 マメ知識 一般に分散投資の必要性を説明するとき、 「卵を1つの籠に盛ってはいけない」とよく言われます。 卵を1つの籠にもってしまうと、もしその籠を落としてしまったら、 全部の卵が一度に割れてしまうから危険だということですね。 あな […] 続きを読む