投資信託のファンドマネージャーと聞くと、運用会社の中でもエリート中のエリートで、自分たちとは違う世界に生きている人というような印象を持っている人も多いかもしれません。
確かに大事なお金を預ける相手だからこそ、そのような人であってほしいという願望もあるのでしょうが、実態はあなたが思っているほど良いものではありません。
今日は、なかなか語られることのないファンドマネージャーの生態について詳しくお話しします。
誰でもなれるファンドマネージャーという職業
さて、あなたが尊敬の念を抱いているかもしれないファンドマネージャーですが、なんと「住民票と印鑑証明と身分証明書」を用意して必要な届け出をしてしまえば、実はあっさり登録できてしまいます。
特に訓練を受けるわけでもなく、必要な書類さえ提出してしまえば、ド素人のファンドマネージャーの誕生というわけです。
意外に思われるかもしれませんが、実はファンドマネージャーという職業自体は、身元が証明でき、変な浪費癖がある禁治産者ではないという公文書の提出さえできれば、おそろしいことに誰でもなれてしまうのです。
即本番のファンドマネージャーの世界
昔であれば、どこの銀行も株式運用に対して積極的で、50億円単位で特定金銭信託を何本も設定しており、それを使ってOJTのような実地トレーニングをさせてもらえる機会がありました。
しかし、現在では、そんな余裕もなくなり、諸先輩の管理下において、いきなり顧客資金を持たされるようになっています。
きちんと体系立てて訓練するプログラムがあるわけでもありませんので、すべて自らの手探りで自己研鑽して身に着けるしかありません。
当然、リサーチ力やマーケット分析力においてベテランのファンドマネージャーと比べて、劣りますので、そのような投資信託に投資をしたくないですよね。
しかし、これがファンドマネージャーの実態なのです。
パフォーマンスと報酬の関係性
このようにファンドマネージャーは簡単になれてしまうのですが、必要とされる能力は並大抵のものではありません。
彼らはリサーチから投資判断まで、それこそ持てる力をフルに発揮して、全知全霊をかけて行っています。
そして自分の必死の努力の成果たるポジションのことは24時間、決して頭から離れることはありません。
そして、そこまで努力をしても、必ずしもマーケットの神様は微笑んではくれません。
何度も何度も最初からやり直し、堪える胆力がなければ、ファンドマネージャーは続けられないのです。
このように過酷な環境で働くファンドマネージャーと言えば、高給取りのイメージがあるかと思いますが、それは外資系の運用会社の一部の人間だけです。
実際、ほとんどのファンドマネージャーは普通の総合職と変わらない待遇を受けているのが現状です。しかも、運用がうまくいったかどうかで収入が大きく変化するような仕組みになっていません。
僕はこの点が一番問題だと思っています。
今日は、運用会社の内情を知ることで知りたいなくことが明るみになってしまったかもしれません。
しかし、あなたが汗水たらして、働いたお金を投資するわけですから、当然、経験豊富なファンドマネージャーに資産の運用をお願いしたいと思うはずです。
サラリーマン気質が根付いているような国内の運用会社ですと、なかなかファンドマネージャーが顔を出すことはありませんが、ファンドマネージャーを把握することはあなたの投資信託の運用実績に大きく影響を与えるファクターであるという認識は持っておいてくださいね。