投資基礎力UP

足るを知るは富む

誰しも豊かな生活を送りたいと思っていますが、そもそも
豊かな生活を送るためには何が必要でしょうか。

一般的にはお金だとか、時間と答える方が多いと思います。

しかし、いくらお金や時間があったとしても、満たされた
生活を送るにはそれだけでは足りません。

今日は過去の偉人の言葉を引用して、豊かな生活を送る
ための秘訣をお話ししたいと思います。

老子の言葉

紀元前6世紀ごろの中国の哲学者に老子という人物がいました。

学校の勉強でも出てくる人物ですので、名前を聞いたことが
ある人も多いのではないでしょうか。

老子の名言は今でも多くの書籍に残されていますが、その
言葉の一つに『知足者富』(足るを知る者は富む)という
ものがあります。

ものが溢れている現代社会で豊かに生きるためには、この
『足るを知る』という考え方がとても重要になります。

いくらお金があっても、浪費をすることは簡単です。

外食でも旅行でも日々の買い物でも、値段が高いものは
世の中に溢れています。

すべてのもので高く良いものを追求していくと、お金は
いくらあっても不足するように感じてしまいます。

一見すると、お金持ちは皆、豊かな生活を送っているように
見えます。

しかし、その内心では、「お金がもっと欲しい。もっと
欲しい」と、傍から見ると十分豊かな生活をしているように
見えても、心は貧しい人がたくさんいるのが実情なのです。

自分の足元を見る

『足るを知る者は富む』の本質は、ただただ身の程をわきまえろ
という意味ではありません。

贅沢をしなければ良いというわけではなく、身の回りにある
自分が持つ素晴らしいものに気づきましょう、という意味も
含まれています。

「これで良い」ではなく「これが良い」と思うこと。

積極的に自分のまわりにあることを肯定していくことが、
豊かな人生に繋がるのではないでしょうか。

私の場合も、仕事で使うスーツや靴にはお金をかけますが、
普段着はユニクロの服をよく身に付けています。

またディナーも時には数万円するレストランに行きますが、
普段は自宅でご飯を食べたり、地元の安くて美味しい居酒屋に
行くことで十分満たされています。

お金の使い方も「足るを知る」ことを意識すると非常に
豊かになります。

何気ない日常の中で、ときどき非日常なおお金の使い方を
すると、私はとても感情的に満足することが多いです。

これも当然人によって、どこで豊かさを感じるかは違うと
思いますが、「自分が幸せな生活を送れているな」と
思えるお金の使い方を把握すると、より人生が楽しくなる
と思います。

自分の「足る」状態がどのようなときなのか、一度考えて
みてはいかがでしょうか?

自分にとって大切なものは?

と、ここまでは「足る」ことの重要性をお話ししましたが、
とは言っても、お金があることで選択肢が広がるという事実
は変わりません。

ですので、私は、経済的な豊かさを満たす手段として投資を
お勧めすることが多いです。

ただ、投資をする場合でも自分の足元をしっかり見て、豊かな
生活を送るために必要なお金を把握している人と

自分の「足る」を把握していない人では、投資の成功率が
変わってきます。

ただただ、お金を殖やしたい、ただただ働かないで得られる
お金が欲しい、という欲だけで行動してしまうと、

その行動には際限がなくなり、どこかのタイミングでギャン
ブルに近い投資に手を出してしまい、資産を失うことになり
ます。

結局、いつまで経ってもお金が貯まることはありません。

一方、自分には月20万円のキャッシュフローさえあれば、
自分が最低限満足のいく生活ができるし、時間も自由に
使えるので、まずはその状態を目指したい。

というように、自分の「足る」を知り、そこに向けて行動が
できる人というのは、自分に大切なものが何なのかを理解
しているので、

不必要に高いリスクをとることもなく、自分に必要なリスク
だけを取れるので、運用もうまくいくことが多いです。

足るを知り自身の足元をしっかり見つめることで、投資も
上手に行うことができることでしょう。

投資の力を利用して豊かになる上で、この考え方は身に着けて
おくと良いのではないでしょうか。

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いのねこ

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

オススメ記事

1

2019年12月以降、私は投資信託の運用金額を大きく減らしました。 なぜ?と思われている方もいるかもしれませんが、実は、何年も前から投資信託の運用金額はタイミン ...

2

「投資信託はインデックスファンドを定期的に購入し、長期保有すればよい」というように「買いのタイミング」というのは、たいていの投資家にとって正解の方法が存在してい ...

3

投資で結果を出すための心得 投資はメンタルスポーツと言われるくらいに心の持ち用ひとつで成果が大きく変わってきます。ここでは私が長年投資をしてきて成果を出すために ...

4

※2013年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

5

新NISAの普及に伴い、投資信託に関心をよせる人が年々増加しています。私のところにも新NISAについての質問を受ける機会も多くなってきました。 投資信託は、他の ...

6

※2020年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

7

投資を始めたばかりだと、なかなか自分で投資信託の良し悪しがわかりません。 よくわからないまま投資をして大損しては元も子もありませんので、ここで、300本以上の投 ...

8

このブログでは、債券ファンドやバランスファンドを購入するくらいであれば、米国債や米ドル建社債に直接投資することをおすすめしてきました。 しかし、具体的にどのよう ...

9

近年、非常に人気が高まっている金投資ですが、一言で金投資といっても、様々な投資方法があります。 その中でも代表的なのが金地金(きんじがね)投資と呼ばれる、金の延 ...

-投資基礎力UP