レバナス

『レバナス』楽天 レバレッジNASDAQ-100の評価や評判は?投資価値はあるのか?

直近の米国株好調の波をうけて、今一番注目を集めている
と言っても過言ではないのがNASDAQ100に2倍のレバレッジを
かけて運用ができる楽天レバレッジ NASDAQ-100『愛称:レバナス』です。

特に若年層の方で一気に大きな資産を築きたいという人が
レバナスへ積極的に投資をしています。

果たしてレバナスは投資価値があるのか、今日はレバナスを
独自目線で徹底分析していきます。

「レバナスって投資対象としてどうなの?」

「レバナスって持ってて大丈夫なの?」

「レバナスより良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。

[br num="1"]

楽天 レバレッジNASDAQ-100『愛称:レバナス』の基本情報

投資対象は?

楽天レバナスの投資対象はNASDAQ-100です。

NASDAQ-100指数は米国のナスダック市場に上場している
銘柄のうち時価総額の大きい金融セクターを除く100社の
株式で構成される株価指数です。

楽天レバナスでは、日々の基準価額の値動きがNASDAQ-100
の値動きに対して概ね2倍程度になるように運用していきます。

純資産総額は?

続いて、楽天レバナスの純資産総額はどうなっているか
見てみましょう。

純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。

純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。

また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。

楽天レバナスの純資産は約390億円で、運用開始間もないことを
考えるとなかなかのスピードで資金が集まってきています。

実質コストは?

私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。

そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

楽天レバナスの実質コストはまだ運用報告書が出ていない
のでわかりませんが、1%は超えて来ることが予想されます。

楽天レバナスは、購入時手数料が3.3%取られるので、そこも
評価が少し下がります。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 3.3%(税込)※上限
信託報酬 0.77%
信託財産留保額 0
実質コスト 0.88%(税込)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

楽天 レバレッジNASDAQ-100『愛称:レバナス』の評価分析

基準価額をどう見る?

楽天レバナスはまだ運用期間が短いため、基準価額の値動きも
わかりません。

そこで、同じくNASDAQ100にレバレッジをかけて運用できる
iFreeレバレッジNASDAQ100の基準価額の変動をみてみましょう。

1年でかなり大きく上昇していることがわかりますね。


※引用:ウエルスアドバイザー

利回りはどれくらい?

楽天レバナスの運用利回りはまだわかりませんので、参考値
として、iFreeレバレッジNASDAQ100の利回りを見ていきましょう。

3年平均が60%超えということで、驚異的なパフォーマンスを
残しています。

平均利回り
1年 46.60%
3年 -
5年 -
10年 -

※2023年10月時点

年別の運用利回りは?

楽天レバナスの年別の運用利回りはまだわかりませんので、参考値
として、iFreeレバレッジNASDAQ100の利回りを見ていきましょう。

2019年、2020年と驚異的な数値になっています。

年間利回り
2023年 +56.41%(1-9月)
2022年 ▲62.32%
2021年 27.17%(1-9月)
2020年 91.36%
2019年 81.90%

※2023年10月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

NASDAQ100インデックスとの利回り比較

楽天レバナスへの投資を検討しているのであれば、レバレッジ
をかけていないNASDAQ100とのパフォーマンスの差が気になります。

楽天レバナスの運用期間はまだ短くて参考になりませんので、
iFreeレバレッジNASDAQ100のパフォーマンスと使います。

まずはレバレッジをかけていないNASDAQ100である、
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスとパフォーマンスを
比較しています。


※引用:ウエルスアドバイザー

レバレッジがうまく作用してiFreeレバレッジNASDAQ100が
かなり大きく突き放していることがわかります。

楽天レバナスでも同じような推移をすることが予想されるので、
NASDAQ100に投資をするよりも高いパフォーマンスが期待
できます。

ただあくまでも「米国株式市場が好調なときは」という
条件付きにはなります。

インデックスファンドとの利回り比較

楽天レバナスに投資を検討しているのであれば、より低コストの
他のインデックスファンドとパフォーマンスを比較しておいて
損はありません。

そこで、今回は米国の代表的指数であるS&P500に連動する
インデックスファンドとパフォーマンスを比較しました。


※引用:ウエルスアドバイザー

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)もけして悪いパフォーマンス
ではないのですが、iFreeレバレッジNASDAQ100が異常だと
いうことです。

類似ファンドとの利回り比較

楽天レバナスに投資を検討しているのであれば、同じく
NASDAQ100に2倍のレバレッジをかけている他のファンド
とのパフォーマンスが気になるところです。

そこで、iFreeレバレッジNASDAQ100とパフォーマンスを
比較しました。


※引用:ウエルスアドバイザー

まだ1か月しか経っていませんが、すでに差がつき始めて
います。

もう少し長期で比較をしてみなければはっきりしませんが、
同じレバレッジファンドでもかなり差がつく可能性があります。

最大下落率は?

こちらも楽天レバナスの最大下落率はまだわかりませんので、
iFreeレバレッジNASDAQ100の最大下落率を参考値として、
載せておきます。

まだ大きな下落相場を経験していないので、20%程度で
済んでいます。

今後のことを考えると、50~60%は平気で下落する局面
に出くわすことになりますので、その覚悟をもって投資を
する必要があります。

その下落で狼狽売りをしてしまうと一番最悪な結末に
なりますので、くれぐれも慌てふためいて売却するような
ことだけはしてはいけません。

期間 下落率
1カ月 ▲26.29%
3カ月 ▲42.27%
6カ月 ▲53.14%
12カ月 ▲62.32%

※2023年10月時点

評判はどう?

続いて、楽天レバナスの評判を見てみましょう。

ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。

資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。

まだ運用を開始したばかりですが、1か月で70億円以上流入して
いることから考えても、評判は上々であると言えます。

Twitter等での盛り上がりからみてもそれは間違いないでしょう。

楽天 レバレッジNASDAQ-100『愛称:レバナス』の評価まとめと今後の見通し

いかがでしたしょうか?

直近3年間ほどのパフォーマンスを見ると、楽天レバナスに
投資をするというのも悪くない選択肢のように思えます。

ただ、NASDAQ100は米国株のインデックスの中でも元々
値動きが大きいわけですが、そこにレバレッジをかけているので、
下落するときもかなり大きく下落します。

さきほども言いましたが、50~60%の下落はこの先何度も訪れる
と思って、その覚悟のもと投資をする必要があります。

私個人としては、このブログで何度も言っている通り、
レバレッジをかけた投信運用はおすすめしていません。

特にレバレッジをかけた投信は下落圧力がかかっているので、
右肩上がりに上昇していく相場に乗れないと、悲惨な結末を
生みます。

あえて投資をするのであれば、大きく下落した後の反発局面で
短期的に楽天レバナスに投資をするくらいでしょうか。。。

ただ、とは言え、一か八かで大きな資産を作っていきたいという
人もいると思いますので、全額でなくとも一部の資金を楽天レバナス
に投資をするというスタンスであれば、やってみる価値はあると思います。

くれぐれも使いどころと使い方を間違えないように投資をしてください。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いのねこ

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-レバナス