2020年一番注目を集めたといっても過言ではないのが、
大和投信のiFreeレバレッジNASDAQ100でしょう。
コロナショックで多くのファンドが急落する中、非常に
優れた成果を残しています。
今日は、iFreeレバレッジNASDAQ100について徹底的に
分析したいと思います。
iFreeレバレッジ NASDAQ100の基本情報
投資対象は?
iFreeレバレッジNASDAQ100は、基準価額の値動きがNASDAQ100指数の
値動きの2倍程度になるように運用されます。
NASDAQ100指数は、米国ナスダック市場上昇している時価総額の大きい
非金融企業100社の株式で構成されています。
構成銘柄にはIT、バイオテクノロジー、医療など最先端技術やサービス
を提供し、現代のアメリカを牽引する多様な企業で構成されています。
代表的な銘柄をいくつか挙げておくと、Google、Amazon、Apple、
Facebookなど、主要なIT企業が名を連ねています。
そのNASDAQ100指数の値動きの2倍程度になるように運用されるのが
iFreeレバレッジNASDAQ100です。
純資産総額は?
続いて、iFreeレバレッジNASDAQ100の純資産総額はどうなって
いるか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
iFreeレバレッジNASDAQ100は2020年以降、急激に純資産を
増やし続けており、現在の純資産総額は約296億円となっています。
2020年の伸び方は異常ですね。
ファンドの規模として296億円あれば、まったく問題ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが
通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
iFreeレバレッジNASDAQ100の実質コストは、1.035%になっており、
アクティブファンドの中では、比較的割安です。ただ、購入時手数料を
2.2%取られるのは痛いですね。
購入時手数料 | 2.2%※上限 |
信託報酬 | 0.99%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.035%(概算値) |
※引用;最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
iFreeレバレッジ NASDAQ100の評価分析
基準価額の推移は?
iFreeレバレッジNASDAQ100の基準価額は、コロナショックで
暴落したあと、大暴騰しています。
こう見ると、右肩上がりの綺麗なチャートに見えますが、コロナ
ショックでは50%近く下落した実績があることもちゃんと知って
おいてください。
50%下落しても保有を続けられるだけの精神力がない人には、
おすすめしません。
※引用:モーニングスター
利回りはどう?
つづいて、iFreeレバレッジNASDAQ100の運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは95.34%と驚異的な数を残しています。
1年で2倍近くになれば、投資家としては万々歳ですね。
ただ、運用の調子が悪くなると、大暴落しますので、
適度に利益確定しておかないと、積み上げてきた利益を
一瞬で失うことになりかねません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 95.34% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年10月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
iFreeレバレッジNASDAQ100は株式ブル型カテゴリーに
属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、
上位5%で、カテゴリー内のトップとなっています。
GAFA銘柄はコロナショックをものともしませんでした
ので、2020年はiFreeレバレッジNASDAQ100が圧倒的に
高パフォーマンスとなっています。
上位●% | |
1年 | 5% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年10月時点
年別のパフォーマンスは?
つづいて、iFreeレバレッジNASDAQ100の年別のパフォーマンス
を見てみましょう。
2019年、2020年ともに非常に好調に推移しています。
年間利回り | |
2020年 | +60.37%(1-9月) |
2019年 | +81.90% |
※2020年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンスの差は?
iFreeレバレッジNASDAQ100に投資をするのであれば、
より低コストで投資ができるインデックスファンドよりも
パフォーマンスが優れていなければ、投資をする価値がありません。
iFreeレバレッジNASDAQ100は米国株に100%投資をしているので、
今回はレバレッジを効かせていないiFreeNEXT NASDAQ100インデックス
とiFree S&P500インデックスと比較をしました。
※引用:モーニングスター
結果は、iFreeレバレッジNASDAQ100の圧勝です。
ただ、注意してみていただきたいのは、好調なときは圧勝していますが、
iFreeレバレッジNASDAQ100が一番上下に大きく値動きしていることが
わかります。
常に一番パフォーマンスが良いというわけではなく、パフォーマンスが
悪化してくると、iFreeNEXT NASDAQ100やiFree S&P500インデックス
に劣後する場面もありますので、その点はしっかりと押さえておく必要が
あります。
鋼のメンタルを持っていないと、長期保有はかなり精神をすり減らされ
ます。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
iFreeレバレッジNASDAQ100への投資を検討するのであれば、
同じように米国株に投資ができるアクティブファンドと
比較をしておいても損はありません。
今回は、米国株を絞り込みアクティブ運用している
アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと
比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
米国成長株投信Bコースは米国株のアクティブファンドの中でも
トップクラスのパフォーマンスですが、iFreeレバレッジNASDAQ100
が圧勝となりました。
ただ、やはりこちらでも一時的にiFreeレバレッジNASDAQ100が
大きく下回っているときもあり、かなり値動きが大きいファンド
であることがわかります。
レバNASDAQ100 | 米国成長株投信 | |
1年 | 95.34% | 30.41% |
3年 | – | 17.66% |
5年 | – | 15.97% |
10年 | – | 18.96% |
※2020年10月時点
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
iFreeレバレッジNASDAQ100の積立NISAとiDeCoの対応状況を
確認しておきましょう。
これだけハイリスク・ハイリターンの投資信託ですので、
さすがにどちらも取り扱いはありません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2020年10月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気に
なるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性があるのか
という点かと思います。
iFreeレバレッジNASDAQ100は3カ月間で最大23.81%下落して
います。
これだけ見ると、大して下落していないように見えますが、
実際はコロナショックでは、一時50%近く下落しています。
今回は運がよく急落後に急反発したので、最大下落率が
小さくなっています。
たぶん、あなたが思っている以上に急落しますので、
一時的に50%の下落もあり得ると思って保有を続けてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲17.85% |
3カ月 | ▲23.81% |
6カ月 | ▲2.09% |
12カ月 | 4.11% |
※2020年10月時点
評判はどう?
続いて、iFreeレバレッジNASDAQ100の評判を見てみましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということになります。
iFreeレバレッジNASDAQ100は、2020年まで全くと言っていいほど
人気がありませんでした。
しかし、パフォーマンスが好調なことを背景に、2020年以降、
急に資金が流入し始め、今ではかなり評判が良くなってきています。
※引用:モーニングスター
iFreeレバレッジ NASDAQ100の評価まとめと今後の見通し
2020年のiFreeレバレッジNASDAQ100のパフォーマンスには
正直文句のつけようがありません。
ただし、繰り返しになりますが、iFreeレバレッジNASDAQ100は
相当大きく値動きをします。
チャートで見るだけではわかりませんが、一時的に50%近く下落
することもありますし、10~20%下落するのは日常茶飯事です。
ですので、儲けようという気持ちだけで大金を投資すると、
今は結果的に儲かっていますが、暴落相場で精神をやられます。
米国株市場が今後も堅調に右肩上がりに上昇していくのであれば、
iFreeレバレッジNASDAQ100への投資は有効ですが、次に示すように、
レンジ相場を形成するだけだと、iFreeレバレッジNASDAQ100は
下落していきます。
つまり、iFreeレバレッジNASDAQ100で利益を出すためには
iFreeレバレッジNASDAQ100が上昇しない限り、損をすること
になります。
ハイリスクな投資で勝負をしたいという人は、余剰資金の一部を
投資をしてもよいかと思いますが、iFreeレバレッジNASDAQ100は
どちらかというとギャンブラー向きのファンドです。
堅実に利益を積み上げていきたいという投資家は、くれぐれも、
iFreeレバレッジNASDAQ100には投資をしないようにしてください。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点