マメ知識

貯金の代わりに投資信託を始めるのはあり?なし?

貯金の金利が0.02%~0.03%と世界的に見ても異常な
低金利に突入しているわけですが、さすがに昨今の
貯蓄から投資というムードが広まってきており、多く
の方が貯金を投資に回さなくてはと感じ始めています。

数ある投資手段の中から、投資信託を始めてみようと
思われる方も、いきなり貯金を全額投資信託に回せば
いいというものでもありませんし、しっかり仕組みを
理解してからでなければ、資産を増やすどころか
資産を減らしてしまうことにもなりかねません。

場合によっては、毎日相場の値動きが気になってしまい、
本業や家庭に影響が出てしまう人もいます。

そんなことが起きないように今日はしっかり投資
信託の始め方を学んでおきましょう。

[br num="1"]

貯金の代わりに投資をするなら、投資信託はおすすめ

まず、貯金の代わりに投資を始めるのであれば、投資
信託はとてもおすすめできます。

一番の理由は100円から始められるからです。

初めて投資を始める人がよく陥りがちなのが、投資を
始めたはいいものの、目先の甘い話につられて、大金
をいきなり投資してしまうことです。

その結果、ほぼ100%うまくいくことはなく、大損します。

私のところにも詐欺のような投資話に乗っかってしまい、
どうにか資金回収する手段はないかと相談に来られる方が
いますが、経験上、ほぼ回収はできません。

車に初めて乗る人が、いきなり高速道路を120kmで走行
できないのと同じように、投資もいきなり全力で行って
うまくいくものではないのです。

車の運転でも、まず教習所の中の道路を走行しますが、
それと同じで、まずは少額から練習を始め、しっかり
投資のコツを学ぶのがベストです。

ただ、さきほど投資信託は100円から始められるとは
いいましたが、あまりに金額が小さいと投資信託を学ぼう
という気が起きない可能性が高いので、「ある程度、
損をしたときに、自分がへこむような金額から始めることを
お勧めします。

貯金の代わりに投資信託を買うなら、毎月積立で時間分散

投資を始めたばかりの人が、投資信託を購入すると、
少額でも目先の値動きがかなり気になります。

得をしているときは、まだ良いですが、損をしている
ときなどは、仕事が手につかなかったり、怒りっぽく
なったりと、本業等に支障が出てしまう人も少なく
ありません。

私も投資を始めたころは気が気でなかったことをよく
覚えています。

そんなことが起きないようにする投資方法があります。
それが積立投資です。積立投資は、毎月一定の金額を
一定の日時に購入します。

この積立のメリットは、相場を気にしなくてもよくなる
ということです。

一度にまとまった金額を購入するとなると、今が最安値
なのか、もっと下がるのではないかと購入する前は思って
しまいますし、購入してからは、明日は上がるのか下がる
のか気になって仕方がありません。

その点、積立投資は、相場が上がっても下がっても買い
続けます。

下記の図を見てみましょう。

1カ月目に4万口を4万円で購入した場合、投資信託は
1万口1万円で購入できたことになります。

一方で、相場が変動する中、毎月1万円分投資信託を
購入すると、1万口あたり8571円で購入できたことに
なります。

購入する時間を分散することにより、相場が高いときも
安いときも一定額購入しつづけると、一度に購入した
ときに比べて、1口あたりの購入単価が下がるという
わけです。

何より、毎日相場の動きを気にしなくてもよくなりますので、
気持ち的にも楽になるのが大きいと思います。

とにかく貯金と同じように、毎月あまり意識することなく
積み立てをしていき、いつの間にかかなり増えていたと
思えるくらいがよいでしょう。

投資信託の性質を理解すれば元本割れもしづらい

貯金の代わりに投資信託での運用を考えると、どうしても
元本割れしたらどうしようという不安が頭をよぎります。

確かに、単年で見れば、運用成績がマイナスになる年も
あるのですが、実は10年以上の長期での運用をベースに
考えると、この話は大きく変わります。

こちらの記事を読めば、元本割れしないように投資信託で
運用するためのコツがわかると思いますので、不安な方は
ぜひ一度読んでみてください。

投資信託の元本割れの確率はどれくらい?元本割れの確率を徹底分析

まとめ

いかがでしたでしょうか?

昔のように銀行に貯金していれば、金利が5%、6%とつく時代は
終わりました。

また老後の年金をあてにして、65歳まで働けば老後安心して
暮らせる時代も終わりました。

国に頼らず、自分の将来のことを考えなければ、後から後悔する
のはあなたです。

貯金をしていることが一番の安全だと思っているのであれば、
かなり危険な状態だと思ったほうが良いでしょう。

つらつらと書いていましたが、投資初心者の方は、月1000円や
月1万円程度のお金でよいので、貯金するかわりに投資信託を
はじめるのが一番良いと思います。

どんな銘柄を購入すればよいのかという点については、
また他の記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-マメ知識