マメ知識

投資信託の運用実績はトラックレコードだけ見ればいいわけではない。

多くの投資信託の入門書や解説記事などに、投資信託の購入時のチェックポイントとして、トラックレコードが最重要ポイントとして書かれていることが多いです。

確かにトラックレコードはないよりはあったほうが良いのですが、トラックレコードはあくまで過去の通信簿です。

小学校や中学校で神童と呼ばれ、のちは博士か大臣かと言われてきた人でも社会に出てみるとただの人に成り下がることはよくあることです。

過去は必ずしも未来を保証するものではないのですが、どうやら多くの方は過去の通信簿を見て、将来について確信を持ってしまうことが多いように感じます。

そういった考えに警鐘を鳴らす意味も込めて、今日は何を見るべきなのかをお話ししていきます。

投資信託のトラックレコードだけの分析はお粗末

一般的に投資信託のパフォーマンス分析と言えば、トラックレコードから何らかの数値を算出して、それらに評価を与えるのが主流です。

証券アナリスト協会のテキストや投資理論の教科書にもそう書いてあるので、そう思ってしまいがちです。

一般の人であれば、「過去のトラックレコードを分析した結果、Aファンドが極めて魅力的なファンドであることがわかりました」と詳細に分析されたエクセルシートでも見せられれば、多くの人は納得してしまうかもしれません。

実際に話をするときは、わかりやすいので、こういった資料を使うのもわかりますが、ただの数値分析からでは、本当の姿は見えてきませんし、ましてや将来を予測するには、お粗末な分析としか言えないのです。

私はトラックレコードが不要というわけではありません。

しかし運用側の内情をよく知っているからこそ、トラックレコード以外にも見るべき点はたくさんあるといえるのです。

本当にみるべきはファンドマネージャーの癖

では、トラックレコードで本当に見るべきものは何なのか。

それはファンドマネージャーの癖です。

癖は、回転率に出る場合もありますし、逆張り・順張りといった投資手法に出ることもあります。

業種の偏りや大型株・中小型株といったサイズの偏りに現れることもあります。

じっくり引き付けて、引っ張るタイプかもしれないし、飛び乗り飛び降りるタイプかもしれません。

単純に基準価額の過去の推移から計算したシャープレシオやインフォメーションレシオなどと呼ばれる数値の分析をしただけでは、ファンドマネージャーの癖を見分けることはほぼ不可能です。

またファンドマネージャーが交代すれば、運用パフォーマンスに必ず影響が出ます。

例えば、過去10年間にファンドマネージャーが3人交代していた場合に、この10年の運用パフォーマンスをひとくくりにして、投資信託の評価をすることにどれほどの意味があるでしょうか。

少なくとも、現在のファンドマネージャーが運用を開始したタイミングからの運用実績を確認しなければ、その投資信託の本当の姿を理解することはできないでしょう。

そんな細かいことまで調べてられないという声が聞こえてきそうですが、あなたが苦労して稼いだお金を投資するわけです。

もしあなたが結婚相手を選ぶときに、相手の性格や志向をよく知らずに結婚しようと思いますか?

もちろん、一部の人はその場の勢いでということもあるかもしれませんが、多くの人は、相手のことをよく知ってから結婚するかを決めるはずです。

それと同じくらい投資先を選ぶことは慎重に選ぶべきです。

よく調べもせず投資をして、損をしてきた人を多くみてきたからこそのアドバイスだと受け取ってください。

なかなか、一個人投資家がファンドマネージャーの話を聞ける機会はないですが、投資信託の伝票や帳簿類などを運用会社に開示請求することは可能です。

一度、興味のある投資信託があれば、開示請求して資料を取り寄せてみても面白いかと思いますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私たちは将来の予測をするときに、過去の動きを分析することで、そこに法則があるように感じてしまいます。

しかし、多くの場合、そこには法則はなく、たまたま法則のように見えるものがあるだけなのです。

ファンドマネージャーや熟練の投資家は必ずと言っていいほど、このことを理解しています。

もちろん、今すぐこの思考ができるようになる必要はありませんが、プロと同じ思考ができるようになれば、その分結果もついてくるはずです。

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いのねこ

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

オススメ記事

1

2019年12月以降、私は投資信託の運用金額を大きく減らしました。 なぜ?と思われている方もいるかもしれませんが、実は、何年も前から投資信託の運用金額はタイミン ...

2

「投資信託はインデックスファンドを定期的に購入し、長期保有すればよい」というように「買いのタイミング」というのは、たいていの投資家にとって正解の方法が存在してい ...

3

投資で結果を出すための心得 投資はメンタルスポーツと言われるくらいに心の持ち用ひとつで成果が大きく変わってきます。ここでは私が長年投資をしてきて成果を出すために ...

4

※2013年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

5

新NISAの普及に伴い、投資信託に関心をよせる人が年々増加しています。私のところにも新NISAについての質問を受ける機会も多くなってきました。 投資信託は、他の ...

6

※2020年11月~2023年10月の最新のデータに更新しています。 現在、国内で設定されている投資信託は6000本近く存在します。その中から、真に優れた投資信 ...

7

投資を始めたばかりだと、なかなか自分で投資信託の良し悪しがわかりません。 よくわからないまま投資をして大損しては元も子もありませんので、ここで、300本以上の投 ...

8

このブログでは、債券ファンドやバランスファンドを購入するくらいであれば、米国債や米ドル建社債に直接投資することをおすすめしてきました。 しかし、具体的にどのよう ...

9

近年、非常に人気が高まっている金投資ですが、一言で金投資といっても、様々な投資方法があります。 その中でも代表的なのが金地金(きんじがね)投資と呼ばれる、金の延 ...

-マメ知識