日本人からすると、オーストラリア=金利が高いというイメージが
定着しており、豪ドル建ての債券は常に一定数の人気があります。
ただ、債券ファンドというのは注意が必要で、このファンドも
まさにそのパターンにはまってしまっています。
三菱UFJ 豪ドル債券インカムオープン『愛称:夢実月』は毎月決算型と
年1回決算型がありますが、今回は純資産額が大きい毎月決算型を
中心に分析していきます。
ただ、年1回決算型の保有を検討しているもしくは、保有している人
にも役立つ内容になっていますので、参考にしてくださいね。
「夢実月って投資対象としてどうなの?」
「夢実月って持ってて大丈夫なの?」
「夢実月より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
三菱UFJ 豪ドル債券インカムオープン『夢実月』の基本情報
投資対象は?
投資対象は、高格付けの豪ドル建て公社債です。
格付とは、中長期的な元本・利子の支払いの確実性の度合いを
ランク付けしたもので、S&PやMoody’sの格付が有名です。
その中で、夢実月の投資対象とするのは、S&Pで「AA-」以上、
Moody’sで「Aa3」以上としています。
債券で一番怖いのは、元本・利子の支払いができなくなるデフォルト
ですが、AA以上であれば、ほぼ起きないと思って大丈夫です。
※引用:交付目論見書
夢実月の組入銘柄数は現在37銘柄となっており、格付別の組入比率は
下記のようになっています。
AA格以上の債券しかないので、ひとまず安心です。
つづいて国別の構成比率を見てみましょう。
夢実月は豪ドル建債券ファンドなので、オーストラリアの債券のみに
投資をしていると勘違いする人もいますが、実際は他の国の債券にも
投資をしていきます。
オーストラリア以外にもドイツ、オランダ、カナダ、ノルウェーの
債券が組入られています。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
つみたてNISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、つみたてNISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2022年2月時点
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少していると、
ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性が
ありますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
夢実月は、一時期2000億円超の規模まで膨らみましたが
現在は517億程度となっています。規模として問題はありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなる
のが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければ
なりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
夢実月の実質コストは1.16%とカテゴリーの平均値よりは安く
なっていますが、もともと高い利回りが期待できるファンドでも
ないので、実質コストが1%以上取られるのは厳しいですね。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.155%(税込) |
信託財産留保額 | 0.1% |
実質コスト | 1.16%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
三菱UFJ 豪ドル債券インカムオープン『夢実月』の評価分析
基準価額をどう見る?
夢実月の基準価額は3年前の水準と比べると20%ほど下落しています。
分配金を受け取らずに運用した場合の分配金再投資の基準価額(青線)は、
10%ほど上昇していますので、分配金が過剰になっていることが
わかります。
普通に運用をしているかぎり、基準価額が5000円を割り込む
ようなことはまずないので、今までにタコ足配当を続けて
きていかたが基準価額からもわかります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
夢実月の直近1年間の利回りは▲2.81%となっています。
3年、10年平均利回りはプラスですが、5年平均利回りはマイナス
となっており、安定してプラスの運用ができているとは言えません。
こういう運用になってしまっているファンドには手を
出したいとは思えませんね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲2.81% |
3年 | +1.27% |
5年 | ▲0.42% |
10年 | +1.94% |
※2022年2月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年平均利回りランキングで見る圧倒的に優れた投資信託まとめ
同カテゴリー内での利回りランキングは?
夢実月は国際債券のグローバルカテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンス
のファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でもパフォー
マンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。
夢実月はすべての期間で下位10%に位置しています。
ここから他にもっと優れたパフォーマンスのファンドが
多数存在していることがわかります。
上位●% | |
1年 | 90% |
3年 | 90% |
5年 | 96% |
10年 | 92% |
※2022年2月時点
年別の運用利回りは?
夢実月の年別のパフォーマンスを見てみましょう。
10%程度のプラスが出ている年もありますが、10%近い
マイナスとなっている年も多く、総じて運用利回りは
高くありません。
分配金を目的に投資をするのであれば、もう少し安定した
運用ができるファンドのほうが安心して投資ができると
思います。
年間利回り | |
2021年 | +3.06% |
2020年 | +5.58% |
2019年 | +1.03% |
2018年 | ▲9.49% |
2017年 | +5.26% |
2016年 | ▲2.99% |
2015年 | ▲8.57% |
2014年 | +10.86% |
※2022年2月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略類似ファンドとの利回り比較
夢実月への投資を検討しているのであれば、他の毎月分配型の
ファンドと比較をしておいて損はありません。
今回は、世界の公社債に分散投資ができるグローバル・ソブリン・
オープン(毎月決算型)とパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
直近3年間では、グローバル・ソブリン・オープンが勝って
いる期間のほうが多いです。
一時的に夢実月が逆転したこともありますが、
これは豪ドル円が円安に振れてきたことが大きな要因で、
債券自体のパフォーマンスが向上したというわけではありません。
ちなみに、5年、10年の長期のパフォーマンスを比較してみても、
グローバル・ソブリン・オープンが勝っています。
安定感という意味でも、グロソブのほうが価格の変動が小さい
ので安心して投資はできますね。
夢実月 | グロソブ | |
1年 | ▲2.81% | +0.66% |
3年 | +1.27% | +2.90% |
5年 | ▲0.42% | +1.81% |
10年 | +1.94% | +4.25% |
※2022年2月時点
最大下落率はどれくらい?
投資するにあたって、最大どの程度下落する可能性があるのか
知っておくことは非常に重要です。
先に下落幅を知っておくことで、大きく下落したときも、
慌てて売らずに冷静な判断ができるようになります。
夢実月の最大下落率は、2007年11月~2008年10月で▲31.73%と
なっています。
リターンのわりに、下落したときのインパクトが大きすぎるので、
正直、割に合わないですね。
10年以上の平均リターンはプラスになっていますので、保有する
つもりなのであれば、長期保有を全体に考えましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲18.80% |
3カ月 | ▲32.19% |
6カ月 | ▲37.28% |
12カ月 | ▲31.73% |
※2022年2月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲407円 | 240円 | ▲70% |
※2021/2/15~2022/2/16
夢実月の直近1年間の分配健全度は▲70%となっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。
残念ながら直近1年間はあなたの投資したお金が戻ってきて
いるだけです。
ファンドの分配金利回りも高いわけではないのですが、
パフォーマンスが優れないので、分配金健全度が改善
していく可能性は低いですね。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
夢実月の分配金利回りは6.0%です。
比較的健全な水準ではありますが、夢実月のパフォーマンスから
考えると、分配金利回りはかなり高くなっています。
そのため、あなたが受け取っている分配金の大半はファンドの
収益から支払われているのではなく、投資した元本が取り崩されて
いるだけということです。
運用利回り | 分配金利回り | |
1年 | ▲2.81% | 6.0% |
3年 | +1.27% | |
5年 | ▲0.42% | |
10年 | +1.94% |
※2022年2月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
最近では24か月くらいのタイミングで減配されることが
増えてきたように感じます。
夢実月の分配金余力は、30カ月程度となっており、そろそろ
再度減配されてもおかしくない水準になってきました。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
210期 | 30円 | 738円 | 25.6カ月 |
211期 | 30円 | 715円 | 24.8カ月 |
212期 | 30円 | 695円 | 24.2カ月 |
213期 | 30円 | 676円 | 23.5カ月 |
214期 | 30円 | 656円 | 22.9カ月 |
215期 | 20円 | 646円 | 33.3カ月 |
216期 | 20円 | 635円 | 32.8カ月 |
217期 | 20円 | 626円 | 32.3カ月 |
218期 | 20円 | 612円 | 31.6カ月 |
219期 | 20円 | 599円 | 31.0カ月 |
220期 | 20円 | 587円 | 30.4カ月 |
221期 | 20円 | 575円 | 29.8カ月 |
※引用:最新運用報告書
為替の推移は?
夢実月への投資をするのであれば、為替の推移は非常に
重要なポイントです。
というよりもほとんど為替の如何でファンドのパフォーマンス
が決まっているといっても過言ではありません。
夢実月は2020ごろまで円高傾向がずっと続いていた
こともあり、パフォーマンスは悲惨な状態となって
いましたが、
2021年から円安が進み、ようやくパフォーマンスが
戻ってきました。
ただ、どちらにしても為替の如何でファンドのパフォーマンス
が大きく変わるようなファンドというのは私はあまりおすすめ
しません。(先が読めないギャンブルのようなものです)
評判はどう?
夢実月の評判はネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流出しているということは、それだけこのファンドを解約
している人が多いということなので、評判が悪いということです。
2018年に流入超過になっている月があることに驚きましたが、
2018年末からは流出が続いています。つまり、人気が落ちている
ことを意味します。
当然と言えば、当然の結果ですね。
※引用:モーニングスター
三菱UFJ 豪ドル債券インカムオープン『夢実月』の評価まとめと今後の見通し
夢実月に組入られている債券をそれぞれ満期まで保有した場合、
最終利回りは0.4%になるように調整されています。
しかし、なぜこのようにパフォーマンスが悪くなるかで言えば、
金利などの外的な影響で評価額が大きく下がらないようにファンド
マネージャーが頻繁に債券を売り買いしてしまっているからです。
多くの投資家が債券ファンドと債券をほぼ同じものと考えて
しまっていますが、運用手法は全く異なると思っておいたほうが
いいでしょう。
通常の債券であれば、満期まで保有を続ければ、元本と利子が
受け取れますが、債券ファンドの場合は、様々な債券に分散投資が
できて、リスクヘッジになる一方で、適切なタイミングで債券が
売り買いされないと、元本割れする可能性が高くなることを
忘れてはいけません。
そして、夢実月の場合、豪ドル円の為替の影響をとにかく大きく
受けます。円安がずっと続けばパフォーマンスは良くなりますが、
そうそう長く続くかどうかは神のみぞ知るところです。
そのため、夢実月は公社債ファンドであるにもかからわず、年10%
程度のプラスやマイナスが出ています。
ですので、より安定した運用を目指すのであれば、ドル建ての公社債
ファンドのほうがまだよいでしょう。
もしくはリターンを追求するのであれば、シンプルに株式ファンドに
換えたほうがよいと思います。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点