1997年に設定されて以来、純資産総額が6兆円というとてつもない
人気を誇っていたグローバル・ソブリン・オープン。
ですが、近年はその人気もだいぶ下火となってしまいました。
とは言っても、純資産総額は、いまだ4000億円もあり、
グローバル・ソブリン・オープンを保有している方も多い
のではないでしょうか?
今日は、プロの目から徹底分析していきます。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の基本情報
投資対象は?
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の特徴は、OECD加盟国
である世界主要先進国の信用力高いソブリン債券を主要投資対象とし、
国際分散投資行います。
ソブリン債というのは、各国の政府が発行する国債や政府機関が
発行する政府機関債、世界銀行やアジア開発銀行などの国際機関が
発行する国際機関債も含まれます。
債券ファンドへの投資をする上で必ずチェックしなければならない
のが、組入られている債券の格付です。
一般にS&P社やMoody’s社の格付でBaa(BBB)以上の格付は信用力が
高く投資適格債券と呼ばれますが、BB以下の債券は投資不適格債券
と呼ばれ、機関投資家は基本的にリスクが高いため手を出しません。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の場合は、Aランク以上
の債券のみに投資しているので、信用力が高く、ひとつ安心できる
ポイントです。
※引用:交付目論見書
組入債券は、下記のように、世界中の高い信用力をもつ債券にのみ
投資を行っています。
デフォルトの可能性が低いため、継続して安定的な利子収入が期待
できます。
※引用:交付目論見書
実際の組入比率は以下のようになっており、米国、次いで
スペインの債券比率が高くなっています。
日本の債券比率も10%近く組入られており、なぜ比率を
高めているのか理解に苦しむところがあります。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少していると、
ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性が
ありますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の純資産総額は未だ
3900億円程度ありますので、多くの投資家が保有を継続しています。
規模としては全く問題ありませんが、近年の毎月分配型ファンドへの
風当たりの強さから継続的に資金流出が発生しています。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなる
のが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければ
なりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の実質コストは1.39%と
なっており、債券利回りが低いことを考えるとかなり割高ですね。
後述しますが、低コストのインデックスファンドにパフォーマンス
で勝てないようであれば、あえて高コストのファンドを選択する
理由はありません。
購入時手数料 | 1.65%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.375%(税込) |
信託財産留保額 | 0.5% |
実質コスト | 1.39% |
※最新運用報告書
グローバル・ソブリン・オープンよりはるかに優れたアクティブファンド特集
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の評価分析
基準価額をどう見る?
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の基準価額は
5000円前後をずっと推移しています。
コロナショックでは、大きく下落はしましたが、すぐに
元の水準まで回復してきているので、軽傷で済んでいます。
コロナ禍でも先進国債券は総じて堅調に推移したと言えますね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の直近1年の利回りは
3.61%です。
3年平均利回りは1.5%程度のプラスで運用会社の信託報酬と
ほぼ変わらない水準です。
半年前と比べるとパフォーマンスは改善傾向にありますが、
このパフォーマンスで1.38%も信託報酬を取るというのは、少し
運用会社はやりすぎですね。これでは投資家が儲かりません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | 2020年1月 | 2020年7月 |
1年 | 4.81% | 3.61% |
3年 | 1.06% | 1.51% |
5年 | ▲0.88% | ▲0.09% |
10年 | 2.80% | 3.86% |
※2020年7月時点
同カテゴリー内における利回りランキング(上位●%)の変化
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は、日本を含む
先進国債券カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンス
のファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー内でもパフォー
マンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は、常に上位30~40%台
を推移しています。
のちほど、他のファンドとパフォーマンスは比較しますが、
決して優れた運用成績を残せているというわけではないので、
あえて、グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)に投資を
する理由は正直なところ見当たりません。
平均利回り(上位●%) | 2020年1月 | 2020年7月 |
1年 | 64% | 30% |
3年 | 52% | 34% |
5年 | 58% | 48% |
10年 | 69% | 44% |
※2020年7月時点
年別運用パフォーマンス
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の年別のパフォ
ーマンスを見てみましょう。
2014年には大きくプラスとなっていますが、それ以外
の年では、パフォーマンスがさえません。
債券ファンドは安定と思われがちですが、決してそうは言えないことが
よくわかる結果です。
このパフォーマンスでは投資しようとは思えませんね。
年間利回り | |
2020年 | 1.72%(1-6月) |
2019年 | 4.81% |
2018年 | ▲4.55% |
2017年 | 3.17% |
2016年 | ▲3.13% |
2015年 | ▲4.30% |
2014年 | 15.05% |
※2020年7月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
類似ファンドとのパフォーマンス比較
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)に投資するうえで、
類似ファンドとのパフォーマンスは比較しておきたいところです。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は先進国債券
カテゴリーに属していますので、今回は、FTSE世界国債
インデックスをベンチマークとするたわらノーロード先進国
債券と比較してみました。
結果は、3年間のどの期間においても、たわらノーロード先進国
債券(赤線)が上回っています。
ほぼ、2倍の運用成績になってしまっており、これでは、
高いコストを支払ってまでグローバル・ソブリン・オープンに
投資をする理由がありません。
※引用:モーニングスター
グロソブ | たわら先進国債券 | |
1年 | 3.61% | 6.07% |
3年 | 1.51% | 2.72% |
5年 | ▲0.09% | – |
10年 | 3.86% | – |
※2020年7月時点
最大下落率は?
投資を検討するのであれば、基準価額がどの程度下落する可能性が
あるのは確認しておきたいですね。
標準偏差からある程度は予測できますが、最大下落率を直接確認した
ほうがイメージがわきますね。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は1998年10月~1999年9の
1年間で最大▲24.78%も下落しています。
いくらソブリン債券ファンドだったとしても、下落するときは
20%近く下落する可能性があることは覚えておきましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲12.70% |
3カ月 | ▲16.47% |
6カ月 | ▲20.25% |
12カ月 | ▲24.78% |
※2020年7月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の下落分を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
+114円 | 120円 | 195% |
※2019/7/22~2020/7/21
分配健全度が100%を切っているファンドというのは、1年間の
ファンドの収益だけでは分配金を賄えていないということを
意味しますので、要注意銘柄ですので注意してください。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
分配金利回りは高いほうがいいと考えている人もいるようですが、
分配金利回りと株の配当金は根本的に似て非なるものです。
なぜなら株の配当は利益を投資家に分配するものですが、
投資信託の場合は、ファンドの収益から分配するだけでなく、
あなたが投資した元金を削って分配をしている場合があるから
です。
投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の分配金利回りは
2.4%とかなり健全な水準です。
ただし、ファンドの運用利回りを見ると、この数値を下回っている
期間もあることから、投資するタイミングによっては、元本が
毀損している投資家もいるようですね。
この程度の利回りで良いのであれば、より低コストのインデックス
ファンドに投資をしたほうが高いリターンを得ることができるのは
間違いありません。
運用利回り | 分配利回り | |
1年 | 3.61% | 2.4% |
3年 | 1.51% | |
5年 | ▲0.09% | |
10年 | 3.86% |
※2020年7月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)はの分配金余力は
14カ月程度あります。
このペースで分配金余力が減っていくと、来年あたりには、
減配されるリスクが出てきています。
ただでさえ、分配金が少ないので、減配されることがあれば、
間違いなく乗り換えるタイミングであると言えます。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
258期 | 10円 | 161円 | 17.1カ月 |
259期 | 10円 | 158円 | 16.8カ月 |
260期 | 10円 | 159円 | 16.9カ月 |
261期 | 10円 | 154円 | 16.4カ月 |
262期 | 10円 | 154円 | 16.4カ月 |
263期 | 10円 | 149円 | 15.9カ月 |
264期 | 10円 | 149円 | 15.9カ月 |
265期 | 10円 | 148円 | 15.8カ月 |
266期 | 10円 | 143円 | 15.3カ月 |
267期 | 10円 | 138円 | 14.8カ月 |
268期 | 10円 | 137円 | 14.7カ月 |
269期 | 10円 | 131円 | 14.1カ月 |
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年7月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流出しているということは、それだけこのファンドを
解約している人が多いということなので、評判が悪いということです。
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は2014年から毎月資金が
流出し続けており、ここまで流出しているファンドも珍しいです。
それだけ不評ということですね。
私からみても、このファンドを保有しているのであれば、即刻解約
をお勧めします。
※引用:モーニングスター
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
ソブリン債で構成されている限り、運用パフォーマンスが大きく
変動することは考えづらく、今後も2~3%程度の安定的な運用であれば
十分可能であると考えられます。
ただ、信託報酬分が約1%かかっているので、1~2%程度の運用益となり、
手元に残る利益はわずかです。ファンドのリターンに対する信託報酬の
占める比率が高すぎるというのは、投資家にとってはデメリットでしか
ありません。
また、分配余力も16カ月しかありません。当面の繰越対象額の
減少の推移から考えると、直近で減配する可能性はないように思いますが、
分配金利回り2%台の分配金を目当てに投資をするメリットがどこに
あるのか私にはわかりません。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点