身近なテーマに投資したい!という人をターゲットに
設定された世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』。
いまやamazonでネットショッピングをしたことがない人の
ほうが少ない時代になりました。
典型的なテーマ型のファンドですが、果たして中身は
どうなのでしょうか?
今日はみらい生活について徹底分析していきます。
「みらい生活って投資対象としてどうなの?」
「みらい生活って持ってて大丈夫なの?」
「みらい生活より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の基本情報
投資対象は?
まず投資対象は、日本を含む世界の株式のうち、
主としてeコマース(電子商取引)をはじめとした
消費関連サービスの成長から恩恵を受けるであろう
株式です。
大きくは下記のように2つに分かれており、オン
ラインショッピング等を提供する消費サービス
企業と、オンラインショッピングを可能にする
決済システム等を提供する消費インフラ企業です。
※引用:交付目論見書
国別の構成は以下のようになっており、アメリカ株
の比率が約7割で、次いで中国、日本となっています。
※引用:マンスリーレポート
もう少しイメージがつきやすいように組入銘柄
上位を見てみましょう。
まず消費サービス系の組入上位トップ5を見て
いきます。
1位はアマゾンです。さすにアマゾンの名前を
知らないという人は少ないでしょう。
2位はメルカドリブレです。アルゼンチンのオンライン
取引会社で南米向けオンラインウェブサイトを運営
しています。
3位のエッツィです。米国のオンライン小売業者で、
手芸やビンテージといったカスタマイズされた
アパレルに特化して独自の成長を遂げています。
※引用:マンスリーレポート
続いて、消費インフラ系企業のトップ5を見ていき
たいと思います。
1位のプロロジズは米国を中心にグローバルに物流施設を
はじめとする産業用不動産ポートフォリオを保有しています。
2位のビザと3位のマスターカードはクレジットカード
会社なのであなたも名前を知っているでしょう。
※引用:マンスリーレポート
e-コマースを利用しない人にとっては、成長性
を感じにくい分野かもしれませんが、私の周り
では、せどりといって個人で商品をアマゾンや
メルカリに商品登録して、販売している友人が
何人かいます。
彼らが非常に景気が良いと言っていたので、
この分野には将来性を感じています。
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
みらい生活のつみたてNISAやiDeCoの対応状況をみておきましょう。
残念ながら、どちらも対応していません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2021年9月時点
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見て
みましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家
から集めた資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
みらい生活は、2020年以降もパフォーマンスは好調なのですが、
純資産の伸びは止まっています。
現在は700億円規模で、規模の問題はありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の
信託報酬以外に、株式売買委託手数料や、保管
費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書
記載の額より高くなるのが通例で、実際に
かかる実質コストをもとに投資判断をしなけ
ればなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』
の実質コストは、1.852%となっており、かなり
割高です。
販売手数料と併せると初年度は5%程度取られて
しまうので、普通に考えればかなり高いですね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.43~1.76%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.852%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の評価分析
基準価格をどう見る?
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の
基準価額はコロナショックで20%近く下落しました。
しかし、その後、驚異的な伸びを見せており、すでに
コロナ前の高値水準を大きく超えています。
銘柄をよく見るとわかりますが、みらいの生活に組入れ
られている銘柄は、コロナ禍で売上を伸ばしている企業
が多く、みらいの生活にとっては大きな追い風となりました。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の
直近1年間の利回りは30.67%となっています。
コロナショックで多くのファンドが苦戦している中、
eコマース関連の銘柄は非常に好調だったことが
要因です。
それにしてもコロナショック以降の伸びはすごいですね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +30.67% |
3年 | +21.75% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』は、
日本株を含むグローバル株式カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でもパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』は、
直近3年間で、なんと上位10%に入る高パフォーマンスと
なっており、非常に優れたパフォーマンスであることがわかります。
上位●% | |
1年 | 57% |
3年 | 8% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別の運用利回りは?
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の
年別のパフォーマンスも見てみましょう。
2018年はなかなか厳しい結果で終わりましたが、
2019年以降は非常に優れたパフォーマンスとなって
います。
これくらいの運用ができるとアクティブファンドに
投資をする楽しみがありますね。
年間利回り | |
2021年 | +17.81%(1-6月) |
2020年 | +60.11% |
2019年 | +23.76% |
2018年 | ▲9.64% |
2017年 | – |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとの利回り比較
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』への
投資を検討するのであれば、インデックスファンドより
パフォーマンスが優れていることは最低条件です。
みらい生活は米国株式を中心に先進国、新興国株式に
分散投資をしているので、全世界の株式に分散投資が
できるeMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)と
パフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
コロナ前まではほぼ互角の戦いを演じていましたが、
コロナショック後はかなり大きく差が開きました。
やはり、コロナショック下では、銘柄を自由に出し入れ
できるアクティブファンドに歩が合ったと言えます。
みらい生活 | slim オールカントリー | |
1年 | +30.67% | 33.65% |
3年 | +21.75% | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
アクティブファンドとの利回り比較
せっかくアクティブファンドに投資をするのであれば、
同じカテゴリーの中でも優秀なファンドに投資をしたい
と思うもの。
今回は、全世界の株式に分散投資ができて非常に優れた
運用をしているグローバル・ハイオクリティ成長株式ファンド
『未来の世界』とパフォーマンスを比較してみます。
※引用:モーニングスター
2020年末までは、みらい生活はパフォーマンスで負けていましたが、
直近の直近で逆転しています。
未来の世界も相当パフォーマンスが良いファンドですので、この
ファンドに匹敵するみらい生活も非常に優れた運用ができていると
言えますね。
投資をするのであれば、こういったアクティブファンドに投資を
していきたいものですね。
みらい生活 | G・ハイクオリティ | |
1年 | +30.67% | 20.94% |
3年 | +21.75% | 21.76% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
最大下落率は?
みらい生活に投資をする前に、最大でどの程度
下落する可能性があるのかを知っておくことは
非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握して
おけば、大きく下落した相場でも落ち着いて
保有を続けられるからです
それではここでみらい生活の最大下落率を見て
みましょう。
最大下落率は2018年10~12月の3カ月で▲23.68%
となっています。
コロナショックはそこまで大きなダメージを
受けていなかったようです。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止ま
ってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、
元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲16.82% |
3カ月 | ▲23.68% |
6カ月 | ▲18.03% |
12カ月 | ▲15.62% |
※2021年9月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もあり
ますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、
月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけ
このファンドを購入している人が多いという
ことなので、評判がいいということです。
みらい生活は2019年以降、資金が流出超過となっており、
評判は決して良いとは言えません。
ただ、パフォーマンスは明らかに改善していますので、
今後、また資金流入をし始めると思います。
※引用:モーニングスター
世界eコマース関連株式オープン『みらい生活』の評価まとめと今後の見通し
私の周りでは、スーパーの会計が機械に置き
換えられたり、メルカリを使って、中古品を
売ったり買ったりする人が増えたりと着実に
eコマース市場の規模が拡大していることを
実感しています。
AMAZONが無人店舗のコンビニをスタート
させたことも大きな話題となりましたが、
eコマースは今後もさらに進化していくでしょう。
またコロナショックを経て、改めて、ネット完結の
ビジネスモデルの頑強さに気づいたという人も多か
ったのではないでしょうか。
コロナショック前までは、そこまで優れた運用が
できているわけではありませんでしたが、コロナ
ショックを経て、急に優れたファンドの仲間入り
を果たしました。
インデックスファンドと比較をしても、十分高い
パフォーマンスを残すことができていますし、
他のアクティブファンドと比較をしても、十分
通用するレベルです。
コロナショックをとてもうまく乗り切ったという点
だけでも評価に値しますが、今後、このパフォーマ
ンスをどこまで維持できるか注目していきたいと思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点