数少ない独立系の運用会社の中で、異色なコンセプトでファンド
運用をしている会社があります。それが鎌倉投信です。
「100年個人投資家に支持される長寿投信を目指し、300年社会に
貢献する企業を支援し、1000年続く持続的な社会を育む」という
コンセプトのもと、日本にほんとうに必要とされる良い会社に投資
をしていくことを目指します。
本社が鎌倉にあり、築80年以上の古民家なのですが、会社のコンセ
プトを非常に大切にしていることがよくわかります。
どうやって売り抜けるかというのがあたりまえの運用業界ですが、
本当に優れた会社の株式を保有しつづけるというある意味異色の
運用スタイルを貫いています。
ただ、利益を求めるだけでなく、自分たちの投資資金が豊かな社会を
形成するのに役立っているということが実感できます。
改めて、投資とは何なのかを考えさせられる運用をしている結い2101に
ついて今日は徹底分析していきます。
結い2101の基本情報
投資対象は?
結い2101の投資対象は、国内外の株式です。現状は国内株式のみに
投資をしており、①人材を活かせる企業②循環型社会を作る企業
③日本の匠な技術・企業文化・感動サービスを世界に発信できる
企業という軸で投資をしていきます。
結い2101の特徴として、キャッシュポジションがかなり高くなって
います。
これは、相場の方向性が定まっていないときにあえてリスク資産に
振り分けるのではなく、徹底的にリスクを抑えるためです。
この運用をすると、キャッシュで資産を保有している部分にも年間の
コストがかかってくるため、投資家からするとただの負債にしかなり
ませんが、勝てるときにしっかり勝つというスタンスは悪くないと思います。
※引用:マンスリーレポート
結い2101は現在68銘柄に投資をしており、上位10銘柄は
以下となっています。
あなたも聞いたことがない企業が多いのではないでしょうか。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
つづいて、結い2101の純資産総額を見てみましょう。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
ですので、必ずチェックするようにしてください。
結い2101の純資産総額は、現在約460億円です。規模としては全く
問題ありません。
結い2101自体はパフォーマンスがそこまで優れているわけではない
のですが、鎌倉投信のコンセプトに共感した投資家からの資金が
しっかりと流入しており純資産を伸ばしています。
実質コストは?
投資信託を運用する際には、購入時手数料や信託報酬以外にも、
実際にはコストがかかっています。
具体的には、株式売買手数料や有価証券取引税、印刷費用などが
該当します。
これを実質コストと言いますが、実質コストが信託報酬よりも
かなり高くなっていることもありますので、必ず事前に確認
しておいたほうがよいポイントです。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
結い2101の実質コストは1.143%となっています。
購入時手数料もかからず、実質コストもアクティブファンドの中では
かなり割安となっています。
こういった点も投資家からすると評価できるポイントです。
購入時手数料 | なし |
信託報酬 | 1.1%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 1.143%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
結い2101の評価分析
基準価額の推移は?
結い2101の基準価額を見てみましょう。
コロナショックでは大きく下落しましたが、
すでにコロナ前の高値を更新しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
それでは、結い2101の利回りはどうでしょうか?
直近1年間の利回りは11.90%となっています。
どの期間においても、4%程度は確保できているので、
株式ファンドとしては及第点と言えます。
もう少しキャッシュポジションを減らして、運用に回す
べきでは?と思いますが、そこは運用戦略次第なので、
妥協するしかありません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 11.90% |
3年 | 3.87% |
5年 | 5.31% |
10年 | 7.96% |
※2020年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
結い2101は国内小型株のグロースカテゴリーに属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、良くて平均以下
ですので、他にもっとパフォーマンスの良いファンドがいくつも
あることがわかります。
特に、中長期の運用になるほど、順位が下がっているといるので、
積極的に投資をするべきではないですね。
上位●% | |
1年 | 74% |
3年 | 59% |
5年 | 92% |
10年 | 100% |
※2020年10月時点
年別のパフォーマンスは?
結い2101の年別の利回りを見てみましょう。
2018年は大きくマイナスとなってしまいましたが、プラスのリターン
が出ているときはしっかりと出ています。
小型株ファンドでありながら、2桁プラスの年が少ないのは、
キャッシュポジションが高いことが影響していますね。
年間利回り | |
2020年 | 5.89%(1-9月) |
2019年 | 9.44% |
2018年 | ▲7.97% |
2017年 | 17.67% |
2016年 | ▲1.81% |
2015年 | 7.92% |
2014年 | 9.48% |
※2020年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンスの差は?
結い2101に投資をするのであれば、より低コストで運用ができる
インデックスファンドとのパフォーマンス比較は不可欠です。
今回は、日経225に連動しているニッセイ 日経225インデックス
ファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
結果は終始、結い2101が負ける形となっています。
これでは、高いコストを支払ってまで投資をする
価値がありません。
この傾向は、より長期のパフォーマンスで比較を
してみても変わりませんでした。
結い2101 | ニッセイ225 | |
1年 | 11.90% | 8.41% |
3年 | 3.87% | 6.32% |
5年 | 5.31% | 7.72% |
10年 | 7.96% | 11.26% |
※2020年10月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
結い2101への投資を検討するのであれば、同じように
国内の小型株に投資ができるアクティブファンドと
比較をしておいても損はありません。
今回は、国内中小型株で非常に人気の高い東京海上・
ジャパン・オーナーズ株式オープンと比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
結果は詳しく比較するまでもなく、東京海上・ジャパン・
オーナーズ株式ファンドの圧勝です。
少しリスクは高くはなりますが、リターンを追求するので
あれば、東京海上・ジャパン・オーナーズ株式ファンドは
十分に検討材料になりますね。
結い2101 | ジャパン・オーナーズ | |
1年 | 11.90% | 26.50% |
3年 | 3.87% | 24.62% |
5年 | 5.31% | 24.39% |
10年 | 7.96% | – |
※2020年10月時点
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
結い2101の積立NISAとiDeCoの対応状況を確認しておきましょう。
つみたてNISAでは取り扱いがありますので、積立投資をする場合は、
積極的に活用していきましょう。
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | × |
※2020年10月時点
最大下落率は?
標準偏差がわかれば、どの程度下落する可能性があるかはある程度
予測できますが、実際にどれくらい下落したことがあるのか確認する
ほうがイメージが湧きます。
結い2101の運用が優れているのは、5年以上運用しているなかで
最大下落率が11%程度しかないことです。
プラスのリターンもそこまで大きく出ていませんが、下落を抑えた
運用ができているのは素晴らしいですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲8.00% |
3カ月 | ▲11.72% |
6カ月 | ▲8.71% |
12カ月 | ▲7.97% |
※2020年10月時点
評判はどう?
結い2101の評判を確認する上で、毎月の資金の流出入が役立ちます。
資金流入が多くなっていれば、人気が出てきているファンドである
とわかりますし、流出が続いているようであれば、評判が悪くなって
いるファンドと言えます。
それでは、結い2101の評判を見てみましょう。
パフォーマンスはお世辞にも優れているとは言えないのですが、
資金が流入超過となっている月がほとんどです。
これはひとえに鎌倉投信の運用コンセプトに魅かれて多くの投資家が
投資をしているからと言えるでしょう。
※引用:モーニングスター
結い2101の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
投資となると、どうしても自分の自己資金が増えた減ったに目が
活きがちになり、投資の本来の姿を見失ってしまうことがあります。
パフォーマンスだけを見れば、日経225に連動するインデックス
ファンドを購入するほうが間違いないでしょう。
しかし、収益偏重となっている中で、鎌倉投信の運用スタンスは
投資した企業と一緒に成長していく楽しみを思い出させてくれます。
自分が投資した資金がどのような企業に投資され、どのように
使われているのかを知ることは投資家としては非常にうれしいものです。
個人的には、鎌倉投信の一貫したコンセプトというのが運用会社として
というより、一企業として非常に優れていると思っていますので、
ぜひご自身でも詳しく調べていただくと面白いと思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点