1999年にJPモルガン・アセットマネジメントにより新規
設定されたJPM ザ・ジャパン。
もともと1年決算型が優れたパフォーマンスだったため
人気となったファンドですが、近年になって、年4回決算
型が登場し、同じくらいの規模にまで成長しています。
今日は、JPM ザ・ジャパンを徹底分析していきますが、
年1回決算型と年4回決算型ともにファンドの中身は同じ
ですので、どちらの購入を検討している人にも参考に
なるように分析していきます。
「JPMザ・ジャパンって投資対象としてどうなの?」
「JPMザ・ジャパンって持ってて大丈夫なの?」
「JPMザ・ジャパンより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
JPM ザ・ジャパンの基本情報
投資対象は?
まずJPM ザ・ジャパンの投資対象は、日本国内の株式で、
利益成長性が高く、株主を重視した経営を行っており、
かつこれらの状況を市場が株価に織り込んでいない企業
に投資を行います。
業種別で見ると、電気機器や情報通信業が高くなっています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
JPM ザ・ジャパンの純資産総額はどうなっているか見て
みましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、ファンドの運用で必ず発生する
運営コストが相対的に高くなるので、ファンドのパフォーマンスを
悪化させる原因になります。
JPM ザ・ジャパンは、2012年頃3000億円規模の巨大
ファンドに成長しましたが、現在では700億円程度と
なっています。
ピーク時の25%程度になったとはいえ、まだまだ巨大な
ファンドであることに変わりはありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
JPM ザ・ジャパンの実質コストは1.975%となっており、
かなり割高です。
購入時手数料と合わせると、初年度だけで5%を超えます
ので、ファンドの購入は慎重に行う必要がありますね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.87%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.975%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
JPM ザ・ジャパンの評価分析
基準価額の推移は?
JPM ザ・ジャパンの基準価額は、2018年1月末以降下落が
続いていました。。
コロナショック後はようやく持ち直し、上昇し始めていますが、
他のファンドと比較をすると、かなり出遅れた感があります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、JPMザ・ジャパンの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは9.16%となっており、好調です。
5年平均、10年平均も十分なパフォーマンスですが、
3年平均利回りだけぱっとしません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +9.16% |
3年 | ▲1.80% |
5年 | 7.49% |
10年 | 13.81% |
※2020年11月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド
達も参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
JPMザ・ジャパンは、国内中型株の成長株カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
JPMザ・ジャパン3年平均利回り以外は、平均以上の順位
を維持できています。
3年平均利回りだけ異常に順位が低いですね。
上位●% | |
1年 | 54% |
3年 | 91% |
5年 | 41% |
10年 | 34% |
※2020年11月時点
年別のパフォーマンスは?
JPM ザ・ジャパンの年別のパフォーマンスも見てみましょう。
2018年の30%近い下落のせいで、平均利回りが大きく悪化
しています。
他の日本株ファンドと比べて、マイナスになっている年が
多く、正直運用がうまくいっているとは言えない状況です。
2020年 | 10.53%(1-9月) |
2019年 | +18.32% |
2018年 | ▲27.14% |
2017年 | 46.08% |
2016年 | 8.99% |
2015年 | ▲8.16% |
2014年 | ▲1.97% |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
JPMザ・ジャパンに投資するにあたって、より低コストで
運用できるインデックスファンドとのパフォーマンスを
比較しておいて損はありません。
今回は、日経225をベンチマークとするニッセイ 日経225
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
一目でわかる通り、終始、ニッセイ 日経225インデックス
ファンドに大きな差を付けられています。
低コストのインデックスファンドにここまで差を付けられと
投資家としては、JPMザ・ジャパンを選びづらいです。
もう少し長期のパフォーマンスも比較しておきましょう。
JPM ザ・ジャパン | ニッセイ日経 225 | |
1年 | 9.16% | 1.93% |
3年 | ▲1.80% | 3.26% |
5年 | 7.49% | 5.57% |
10年 | 13.81% | 11.36% |
※2020年11月時点
5年平均、10年平均では、JPMザ・ジャパンのほうが
上回っています。
ただ、直近のパフォーマンスがインデックスファンドに
劣っているので、あえてこの1本を選択しようとはなりません。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
せっかくアクティブファンドに投資をするのであれば、
同じカテゴリーの中でも優秀なファンドに投資をしたい
と思うもの。
今回は、同じく国内大型株カテゴリーで中長期で高い
パフォーマンスの残しているスパークス・新国際優良株
ファンド「厳選投資」とパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
こちらも見るまでもなく、厳選投資に大きな差を
つけられています。
5年平均、10年平均を見ると、さらに差が広がって
おり、この2つのファンドをどちらを選んで投資を
するかで天と地ほどパフォーマンスに差が出ます。
JPM ザ・ジャパン | 厳選投資 | |
1年 | 9.16% | 11.24% |
3年 | ▲1.80% | 8.23% |
5年 | 7.49% | 10.45% |
10年 | 13.81% | 17.23% |
※2020年11月時点
最大下落率はどれくらい?
投資するにあたって、最大どの程度下落する可能性がある
のか知っておくことは非常に重要です。
結局、多くの人が、大きな下落を経験すると、もうこれ
以上は損をしたくないと思い、基準価額が大きく下がった
タイミングで売却してしまうからです。
しかし、大きく下げたあとは、大きく戻るというのが基本で
あり、事前にどの程度下落するかを知っておくことで、一番
下げきったところで売却してしまうことを避けることができます。
JPM ザ・ジャパンの最大下落率は2007年11月~2008年10月で
最大▲47.21%程度下落しています。
当時の下落率から言うと平均的な数値ですが、インパクトは
大きいですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲24.15% |
3カ月 | ▲35.49% |
6カ月 | ▲36.04% |
12カ月 | ▲47.21% |
※2020年11月時点
分配金の推移は?
ここからは、JPM ザ・ジャパン(年4回決算型)の購入を
検討をしている方向けの情報です。
JPM ザ・ジャパン(年4回決算型)は、年4回(3月、6月、
9月、12月)の決算時に、基準価額が1万円を超えている
場合に分配されます。
ファンド設定からの期間は短いですが、2017年の12月に
300円と、2018年の3月に550円の分配金を出していますね。
2018年6月以降は、基準価額が大きく10,000円を下回って
いるので、当分分配金には期待ができません。
このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2020年 | 0円 |
2019年 | 0円 |
2018年 | 550円 |
2017年 | 300円 |
評判はどう?
JPM ザ・ジャパンの評判を知るには、ネットなどで情報を
集める方法もありますが、一番役に立つのが、月次の資金
流出入額です。
資金が流入しているといことは、それだけJPM ザ・ジャパンを
購入している人が多いということなので、評判がよいということに
なります。
JPM ザ・ジャパンは2017年末から資金が一時流入しましたが、
それ以外は流出超過となっており、人気があるとは決して
言えない状況です。
JPM ザ・ジャパン(年4回決算型)においても、同じような
資金の流出入となっているので、直近では資金が流出しています。
※引用:モーニングスター
JPM ザ・ジャパンの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
JPMザ・ジャパンは2018年のパフォーマンスが異常に悪かったことが
原因でトータルのパフォーマンスで見ると、他の国内株式ファンドに
勝てません。
また、根本的に日経平均に連動するインデックスファンドいパフォーマンス
で負けてしまうようなファンドに高いコストを支払ってまで投資をする
メリットがあるとは思えません。
またアクティブファンドでも比較したように、あえて、JPMザ・ジャパンを
選択しなくても他に優秀なアクティブファンドは何本もあります。
厳選投資をはじめ、10年間非常に優れた成果を出し続けているファンドに
投資をしたほうが、安心できると思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点