ここ数年で一気に名前を聞くようになった「ブロックチェーン」。インターネットが世界を変えたようにブロックチェーンの技術にも様々な可能性が期待されています。
※引用:販売資料
そんなブロックチェーン・ビジネスを展開している企業に着目したのが、インベスコの世界ブロックチェン株式ファンド『愛称:世カエル』です。
今日は、この世カエルを独自目線で徹底分析していきます。
「世カエルって投資対象としてどうなの?」
「世カエルって持ってて大丈夫なの?」
「世カエルより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。
[br num="1"]
インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド『愛称:世カエル』の基本情報
投資対象は?
世カエルの投資対象は、ブロックチェーン技術を活用してビジネス展開している世界の株式です。ブロックチェーン技術をどのように活用している企業に投資をしていくのかイメージしてもらうために以下の図を見てみましょう。
例えば、物流にブロックチェーン技術を活用すると、製造、出荷、店頭、再販売まで、一連の流れをすべて追跡することが可能です。そのため、ダイヤモンドの偽物防止、医薬品の偽造防止など、食の安全管理など幅広い活用が期待されています。
※引用:販売資料
それ以外にも医療現場でブロックチェーン技術が活用されると、病院、薬局、保険会社まで個人の医療情報を集約することができます。これにより、過去の診療履歴により適切な診療がどこでも受けられるようになったり、保険金をより早く受け取れるようになります。
※引用:販売資料
このようにブロックチェーン技術の普及により既存サービスの更なる進化が期待されているわけです。
続いて、世カエルの国別の組入比率を見ていきましょう。現在は47銘柄で構成されており、1位がアメリカ、次いで日本、韓国と続いています。思った以上にアメリカの比率が低く、他の国の組入比率が高くなっているのも特徴です。
※引用:マンスリーレポート
世カエルの組入れ銘柄トップ5を見てみると、マネックスやSBIといった日本企業が上位に入っており、なかなか面白い銘柄構成になっています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するようにしてください。
純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。
投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることもありますので注意が必要です。
世カエルの純資産総額は150億円程度なので、規模としては問題ありません。
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用がかかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストがかなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
世カエルの実質コストは1.86%とかなり割高となっています。販売手数料も高く、これでは早々手を出せません。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.573%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 1.86%※概算値 |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド『愛称:世カエル』の評価分析
基準価額をどう見る?
世カエルは設定してすぐにコロナショックを経験しており、一時はどうなることかとなりましたが、その後は恐ろしい勢いで急上昇しました。
しかし、2022年に入ってからは30%以上下落しており、かなり変動の大きいファンドであることがわかります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、世カエルの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の平均利回りは▲31.00%ですが、3年平均で見ると20%を超えています。投資信託は単年のパフォーマンスで見るより、中長期のパフォーマンスで見るのが良いので、十分高いパフォーマンスのファンドであると言えます。
ただ、他のファンドと比較をするまでは本当に優れたファンドかどうか判断するのはやめてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲31.00% |
3年 | +21.53% |
5年 | - |
10年 | - |
※2022年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
世カエルは日本株を含む海外株式カテゴリーに属していますが、投資をするのであれば、同カテゴリー内でもパフォーマンスが高いファンドに投資をしたいものです。そこで同カテゴリー内でのランキングを調べました。
世カエルは単年では下位10%に入っていますが、3年平均利回りでは上位10%に入っていますので、十分優れたファンドであることがわかります。
ただ、さきほども言ったとおり、かなり基準価額の変動は大きいので、相当の覚悟を持って投資をしないと値動きの大きさにメンタルがついていけず、早期売却してしまう可能性があります。
上位●% | |
1年 | 96% |
3年 | 6% |
5年 | - |
10年 | - |
※2022年10月時点
年別のパフォーマンスは?
世カエルの年別のパフォーマンスも見てみましょう。2020年、2021年と素晴らしい結果を残しています。
年間利回り | |
2022年 | ▲38.55%(1-9月) |
2021年 | +41.89% |
2020年 | +79.30% |
※2022年10月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略インデックスファンドとのパフォーマンス比較
世カエルに投資をするのであれば、最低限、低コストのインデックスファンドよりパフォーマンスが優れていなければ、投資をする価値がありません。
世カエルは日本株を含む世界の株式に投資をしますので、同じように日本株を含む世界の株式に分散投資ができるeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)と比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
コロナショック以降は世カエルのほうがパフォーマンスでは大きく差をつけています。
ただ、ご覧の通り、かなり上下に大きく変動していますので、この値動きに耐えられるという人でなければ、精神的にかなりしんどいと思います。
その点、eMAXIS Slim全世界はコツコツ毎年上昇を続けていますので、安心しながら見ていられるメリットがあります。このあたりはうまく組み合わせて投資をするのがおすすめですね。
世カエル | slim 全世界 | |
1年 | ▲31.00% | +3.04% |
3年 | +21.53% | +14.91% |
5年 | - | - |
10年 | - | - |
※2022年10月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドへ投資をするのであれば、アクティブファンドの中でも優秀なファンドに投資をしたいものです。
そこで、今回は世界の株式に投資ができるグローバル・ハイクオリティ成長株式ファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンドもかなりパフォーマンスは優れているのですが、世カエルはそのはるか上をいっています。
世カエル | G・ハイクオリティ | |
1年 | ▲31.00% | ▲28.14% |
3年 | +21.53% | +8.74% |
5年 | - | +8.46% |
10年 | - | - |
※2021年10月時点
最大下落率は?
世カエルに投資をする前に、最大でどの程度下落する可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここで世カエルの最大下落率を見てみましょう。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.50% |
3カ月 | ▲28.76% |
6カ月 | ▲34.61% |
12カ月 | ▲31.00% |
※2022年10月時点
最大下落率は6か月で34%となっています。リーマンショックのときは株式ファンドは40~50%程度下落したこともありますので、今後、まだまだ大きな下落をすることはあると思っておいたほうがいいですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。
評判はどう?
それでは、世カエルの評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を見ることで、評判がわかります。評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪くなっていれば、資金が流出超過になります。
世カエルは2021年前半まではパフォーマンスが良かったこともあり、資金流入していました。しかし、後半はパフォーマンスも優れず、資金が流出超過となっています。
2020年のパフォーマンスにつられて投資をした人が2021年以降のパフォーマンスに落胆して解約が続いたといったところだと思います。
※引用:モーニングスター
インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド『愛称:世カエル』の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
インターネットと同じように、ブロックチェーン技術は今後、社会や生活を大きく変えるインパクトがあると期待されています。
私の感覚としては、ブロックチェーン技術が本格的に実用化段階まで進むのは、5~10年先なのでは?と考えており、まだ注目されるには早いかと思っていましたが、どうやらそうではないようです。
冒頭で紹介したサプライチェーンの管理による食の安全管理や偽造防止、医療現場での適切な医療の提供だけにとどまらず、土地の登記や身分証明、銀行を通さない決済機能、配車・民泊といった分野でもブロックチェーンの活用が期待されています。
まだブロックチェーン技術の導入は始まったばかりであり、まさに今からより実用化されていきます。今後のパフォーマンスに期待したいファンドの1本ですね。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点