1996年に新規設定されて以来、長期にわたって運用されている
日興アセットマネジメントの日本新興株オープン。
直近10年は非常にパフォーマンスが好調であることから再度
注目が集まっています。
今日は、日本新興株オープンについて、徹底分析していきます。
日本新興株オープンの基本情報
投資対象は?
日本新興株オープンの投資対象は、JASDAQに上場している
株式です。
JASDAQとは東証一部上場企業に比べ、企業規模が小さく、
社会構造の変化に柔軟に対応することで、大きな成長を
遂げる可能性を秘めている市場です。
小型株というのは、多くの運用会社、証券会社でも、
アナリストがカバーできていない銘柄も多く、隠れた
お宝銘柄が眠っている可能性が高い市場です。
日本新興株オープンの組入銘柄は現在94銘柄となっており、
組入上位10社は以下のようになっています。
※引用:マンスリーレポート
1位のマクドナルドは皆さんもお馴染みのマクドナルドです。
2位のハーモニック・ドライブ・システムズは産業用ロボットに
使用される精密減速機の開発・製造・販売をしています。
3位のワークマンは現場作業や工場作業向けの作業服の専門店
です。
純資産総額は?
続いて、日本新興株オープンの純資産総額はどうなって
いるか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、ファンドの運用で必ず発生する
運営コストが相対的に高くなるので、ファンドのパフォーマンスを
悪化させる原因になります。
そのため、純資産総額も事前に確認すべきポイントの1つです。
日本新興株オープンは、100億円~200億円の間を推移
しています。
小型株ファンドは、純資産が大きくなりすぎると、
思うように銘柄の入れ替えができなくなるため、大体
この程度の規模のファンドが多いですね。
現在は、約140億円なので、規模としては問題ありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
日本新興株オープンの実質コストは1.902%とかなり割高です。
購入時手数料も取られますので、パフォーマンスが悪ければ
まず投資をしてはいけないファンドですね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.672%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 1.902%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
日本新興株オープンの評価分析
基準価額をどう見る?
日本新興株オープンの基準価額は、2018年以降、
大きく上下に変動しています。
コロナショックで一時期は30%近い下落を見せましたが、
その後、大きく反発し、すでに高値を更新しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、日本新興株オープンの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは8.55%となっています。
5年、10年平均利回りは10%以上のプラスとなって
おり、非常に優秀の一言です。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | 2020年8月 | |
1年 | 8.55% | |
3年 | 5.58% | |
5年 | 10.98% | |
10年 | 20.76% |
※2020年8月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
同カテゴリー内における利回りランキング(上位●%)の変化
日本新興株オープンは、国内小型株グロースカテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、国内小型株カテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でもパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
日本新興株オープンは、直近3年程度は上位40%以内という
ことでそこそこのランキングですが、5年、10年のランキング
はかなり上位に入っています。
平均利回り(上位●%) | 2020年8月 | |
1年 | 37% | |
3年 | 37% | |
5年 | 25% | |
10年 | 5% |
※2020年8月時点
年別のパフォーマンスは?
日本新興株オープンの年別の運用パフォーマンスを
見てみましょう。
2018年は二桁のマイナスとなっていますが、それ以外の
年でかなり大きくプラスが出ています。
これでもランキングで見ると、平均よりは少し良い程度
ですので、いかに他の小型株ファンドが好調だったかが
わかりますね。
年間利回り | |
2020年 | +10.31%(1-6月) |
2019年 | +17.85% |
2018年 | ▲14.13% |
2017年 | +60.42% |
2016年 | +12.49% |
※2020年8月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
日本新興株オープンに投資するにあたって、より
低コストで運用できるインデックスファンドとの
パフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、日経225をベンチマークとするニッセイ 日経225
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
一部、パフォーマンスが拮抗している時期もありますが、
総じて、日本新興株オープンがインデックスファンドを
上回っています。
もう少し長期のパフォーマンスも比較しておきましょう。
日本新興株オープン | ニッセイ日経 225 | |
1年 | 8.55% | 2.84% |
3年 | 5.58% | 4.79% |
5年 | 10.98% | 2.81% |
10年 | 20.76% | 10.34% |
※2020年8月時点
5年平均、10年平均利回りになると、パフォーマンスの差は
大きくなっており、これであれば、高いコストを支払っても
投資をする価値があると言えますね。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
せっかくアクティブファンドに投資をするのであれば、
同じカテゴリーの中でも優秀なファンドに投資をしたい
と思うもの。
今回は、国内大型株カテゴリーで中長期で高いパフォー
マンスの残しているスパークスの厳選投資と比較しました。
※引用:モーニングスター
かなり拮抗していますが、日本新興株オープンより
厳選投資のほうがパフォーマンスで上回っています。
さらに長い期間のパフォーマンスで比較をすると、
どうでしょうか?
日本新興株オープン | 厳選投資 | |
1年 | 8.55% | 9.86% |
3年 | 5.58% | 9.23% |
5年 | 10.98% | 8.07% |
10年 | 20.76% | 16.23% |
※2020年8月時点
5年、10年平均利回りで比較をすると、日本新興株オープンが
優位となっています。
手堅く運用をしたいのであれば、厳選投資ですが、リスクを
取って、高い利回りを狙っていくのであれば、日本新興株
オープンも選択肢としては悪くないと言えます。
ただ、日本新興株オープンは値動きが相当大きいファンド
なので、事前にそれをしっかりと理解した上で投資を
していく必要があります。
最大下落率は?
投資を検討するうえで、標準偏差などから、価格変動の範囲
をある程度は予想できますが、やはり実際に下落した度合い
をみたほうがイメージがわきます。
日本新興株オープンは2000年3月~2000年2月の間に
最大▲67.90%と大幅下落しています。
リーマンショック以上に下落した時期があったという
ことですね。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲24.68% |
3カ月 | ▲47.22% |
6カ月 | ▲49.80% |
12カ月 | ▲67.90% |
※2020年8月時点
評判はどう?
日本新興株オープンの評判はネットでの書き込みなど
で調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つ
のが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ日本新興株
オープンを購入している人が多いということなので、
評判が良いということです。
日本新興株オープンは直近資金が流出超過となっており、
評判は決してよくないことがわかります。
たしかに、直近数年はインデックスファンドとそこまで、
大きく変わりませんので、そのせいでしょう。
ただ、結局、こういった相場でも長期保有を続けられた人
のみ大きなリターンを得られるのが投資であるということを
忘れてはいけません。
※引用:モーニングスター
日本新興株オープンの今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
日本新興株オープンはパフォーマンスも優れている
ことがから多くの投資家が手を出したがります。
しかし、資金の流出入からもわかるとおり、値動きが思った
よりも大きく、その値動きにメンタルがついていけず、
購入してすぐに売却しまうことがあります。
ですので、購入するのであれば、まずは少額からスタートし、
値動きに慣れてきたタイミングで金額を大きくしていった
ほうが、長い期間運用を続けられるはずです。
せっかくこれだけ高いパフォーマンスのファンドでも、
途中で売却してしまっては意味がありません。
今後も高いパフォーマンスを維持できると思いますが、
私達投資家も値動きの大きさに負けないようにくらいついて
行く心構えをしましょう。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点