英国の投資家から信頼を集めているファンドスミス社の
旗艦ファンドと同一の運用戦略の公募ファンドがついに
日本に初上陸しました。
すでに純資産も1500億円を超えており、多くの投資家から
注目を集めています。
そこで、今日はこのファンドスミス・グローバル・エクイティ・
ファンドについて徹底分析していきます。
「ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドって投資対象としてどうなの?」
「ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドって持ってて大丈夫なの?」
「ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの基本情報
投資対象は?
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの投資対象は
全世界の株式です。
銘柄選定にあたっては、業種・流動性・財務指標の各規準を用いて、
投資対象を絞り込み、その中から資本効率、ビジネスモデル、財務
バランス等への対応が優れている企業を厳選していきます。
国・地域別の組入れ比率を見てみると、米国が約70%となっており、
それ以外は欧州の銘柄が大半を占めています。
実質的には先進国株へ投資をしていくファンドのようです。
業種別の組入れ比率を見てみると、生活必需品が最も高く、
情報技術、ヘルスケアと続きます。
ディフェンシブセクターとシクリカルセクターがうまく
バランスを取っていますね。
※引用:マンスリーレポート
続いて、組入れ銘柄を見ていきましょう。
現在の組入れ銘柄は30銘柄となっており、かなり厳選
されています。
その中の上位5銘柄は以下のようになっており、
著名な銘柄が上位を占めていることがわかります。
※引用:マンスリーレポート
ファンドスミスとは?
ファンドスミス社は2010年にロンドンで設立された独立系
運用会社です。
英国の投資家から信頼を獲得しており、同社の運用資産総額は
5兆円を超えています。
ファンドスミス社の投資哲学は、「優良企業を安く買って長期
保有をする」というものです。
普通に聞くと、どこの運用会社も似たようなことを言っている
ように感じます。
ただ、実際にこの投資哲学を貫く事で高いパフォーマンスを
残しており、ファンドスミス社の旗艦ファンドはMSCIワールド
インデックスをはるかに上回るパフォーマンスを残しています。
もちろん、このパフォーマンスだけを見て、投資をすると
いうのは絶対やってはいけませんが、少なくとも英国では、
かなり評価されてきたファンドであるということはわかりますね。
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの
純資産は運用開始1か月で1500億円を超えました。
直近は相場状況も悪いので、パフォーマンスは奮って
いませんが、それでも純資産総額は増えていますので、
多くの投資家が期待しているファンドの1本だとわかります。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの実質コストは
まだ運用報告書が出ていないのでわかりませんが、信託報酬が1.8335%と
かなり高くなっています。
購入時手数料も考えると、初年度だけでも5%以上取られますので、
これでは相当パフォーマンスが良くなければ、投資をしたいとは
思えません。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.8335%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | まだ不明 |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの評価分析
基準価額をどう見る?
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの
基準価額を見てみましょう。
2022年以降は相場状況も悪いこともあり、すでに1000円ほど
基準価額が下落しています。
このまま基準価額が下落し続けると、設定したタイミングが
悪かっただけに、すぐに資金流出につながってしまうかも
しれません。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
随時更新予定
平均利回り | |
1年 | - |
3年 | - |
5年 | - |
10年 | - |
※2021年11月時点
年別の運用利回りは?
随時更新予定
年間利回り | |
2021年 | - |
※2021年11月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とはインデックスファンドとの利回り比較
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドに投資を
検討しているのであれば、より低コストのインデックスファンド
とのパフォーマンスは比較しておいて損はありません。
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドは先進国
株式を中心に投資をしていますので、今回は先進国株式に
超低コストで投資ができるeMAXIS Slim 先進国株式インデックス
とパフォーマンスの比較をしました。
※引用:モーニングスター
結果は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの勝利です。
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドは銘柄数を
絞り込んでいるため、銘柄選定がうまくいっていないと、
このようにインデックスファンドよりもアンダーパフォーム
しやすい傾向があります。
ただ、とは言え、まだ運用が始まったばかりですので、今後に
期待したいところですね。
ファンド・スミス | slim 先進国株式 | |
1年 | - | - |
3年 | - | - |
5年 | - | - |
10年 | - | - |
※2022年2月時点
アクティブファンドとの利回り比較
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドへの
投資を検討するのであれば、他のアクティブファンドと
パフォーマンスを比較してから投資判断をしても遅くは
ありません。
そこで、今回は大和住銀DC海外アクティブファンドと
パフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
今のところは、大和住銀DC海外アクティブファンドの
ほうが優れた結果を残しています。
まだ運用期間が短いので、こちらも今後どうなるか
注目していきたいところです。
最大下落率は?
随時更新予定
期間 | 下落率 |
1カ月 | - |
3カ月 | - |
6カ月 | - |
12カ月 | - |
※2021年11月時点
評判はどう?
続いて、ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの
評判を見てみましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
最初の2か月は非常に好調だったことがわかりますが、
パフォーマンスが奮わないだけに、今後すぐに資金流出に
転じてしまうかもしれません。
※引用:モーニングスター
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
ファンドスミス・グローバル・エクイティ・ファンドと同じ戦略で
運用されているファンドスミスの旗艦ファンドは確かに優れた
成果を残しています。
ただ、過去のパフォーマンスは優れていたというだけであり、
今後も同じように優れた成果を保証しているわけではありません。
少なくとも、数年はパフォーマンスを比較してみて、それでも
優れた成果を残しているようであれば、投資をしていきたいですね。
現時点では、初年度5%もの手数料を支払ってまで投資をする
ようなファンドではないと思います。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点