日興アセットが運用する高金利先進国債券オープン(毎月
分配型)(愛称:「月桂樹」)
2003年8月設定と比較的古いファンドで、毎月分配型ファン
ドの中でも比較的知名度があるファンドです。
なお、同じ「月桂樹」のシリーズとして、年1回決算型の
「高金利先進国債券オープン(資産成長型)」がありますが、
今日は毎月決算型について分析していきます。
「月桂樹(毎月分配型)って持ってて大丈夫なの?」
「月桂樹(毎月分配型)って投資対象としてどうなの?」
「月桂樹(毎月分配型)より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
高金利先進国債券オープン(毎月分配型)『月桂樹』の基本情報
投資対象は?
月桂樹の投資対象は、主要先進国のソブリン債です。ソブ
リン債というのは、各国の政府や政府機関が発行する債券
の総称です。
債券は信用度合いにより、下記のようにランク付けされて
いますが、今回はソブリン債の中でも信用度が高い、AA
以上、もしくはAa以上の債券のみを対象としています。
ちなみにどういった国の債券の信用度が高いかというと、
下図のようになっています。日本の格付は高くないので、
今回の投資対象からは外されていますね。
※:引用:交付目論見書
格付の高い国の債券というのは、そこそこ金利が高い債券
がありますので、相対的に金利水準の高いソブリン債に
投資をしていくというわけです。
※引用:交付目論見書
現在の組み入れ銘柄を見てみると、ニュージーランド、ノルウェー、
カナダ、アメリカの国債を中心に構成されています。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
月桂樹のつみたてNISAやiDeCoの対応状況を見ていきましょう。
残念ながら、どちらも対応していません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2021年10月時点
運用の特徴は?
このファンドコンセプトをみると、「月桂樹」は設定当時、
国内最大の資産額を誇った「グローバル・ソブリン・オープ
ン(毎月決算型)」のブームに乗ることを企図していたの
ではないかと思われます。
「月桂樹」は下図のようにファンド・オブ・ファンズ方式
で運用しており、先述の投資対象には日興アセットマネジ
メントが設定するケイマン籍投資信託を通じて投資を行っ
ています。
このため、間接的に外国籍投資信託の運営にもコストが
生じている点に注意が必要です。
また、敢えてケイマン籍投資信託を通じて投資している
理由は、日本の投資信託と違って分配の自由度が高い
ケイマン籍投資信託の特性を活用し、タコ足配当を可能
とするためです。
※引用:交付目論見書
他にも「マネー・オープン・マザーファンド」という
ファンドに投資していますが、これは性質がMRFに近い
マネープールファンドであり、明らかに「公募のファンド
・オブ・ファンズは複数以上の投資信託に投資しなければ
ならない」という規制をすり抜けるためです。
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額が少なければ、効率よく運用ができないため、
コストが嵩みますし、運用会社としても運用に力を入れないため、
パフォーマンスに影響が出てきます。
投資信託「月桂樹」の現在の純資産総額は、約800億円程度です。
ピーク時は4700億を超える純資産総額だったのですが、近年は
他の毎月分配型ファンド同様に受益者からの解約が進んだことと
過剰分配を続けた結果、ここまで落ち込んだと言えます。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
投資信託「月桂樹」の実質コストは1.35%となっており、
同カテゴリーの中では、平均的な水準です。
ただ、運用利回りが優れないのにこのコストは高すぎますね。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.344%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.350%(概算値) |
※引用: 最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
高金利先進国債券オープン(毎月分配型)『月桂樹』の評価分析
基準価格をどう見る?
つづいて、月桂樹の基準価額を見てみましょう。直近3年間
の推移を見てみると、約20%ほど基準価額が下落しています。
分配金を分配せずに再投資した基準価額(青線)は3年間で
10%だけ上昇していますので、明らかに過剰な分配をすることにより、
基準価額が下落していることがわかります。
ただ、債券ファンドだったこともあり、コロナショックの
影響は株式ファンド等と比べるとかなり軽微にすんでい
ます。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、月桂樹(毎月分配型)の運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは3.37%と悪くないパフォーマンスです。
10年平均利回りも4%程度はありますが、3年、5年平均利回りは
パッとしませんね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 3.37% |
3年 | 2.15% |
5年 | 2.48% |
10年 | 4.57% |
※2021年10月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
月桂樹(毎月分配型)は、日本を除く海外債券カテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
月桂樹(毎月分配型)は直近1年以外は、平均以下の順位
となってしまっていますので、他にもっと優れたファンド
があるということです。
上位●% | |
1年 | 43% |
3年 | 92% |
5年 | 88% |
10年 | 68% |
※2021年10月時点
年別のパフォーマンスは?
月桂樹(毎月分配型)の年別のパフォーマンスも
見てみましょう。
プラスとマイナスの年が半々ぐらいになっており、
これでは高いリターンが期待できません。
毎月分配金を受け取っているから安心しているかも
しれませんが、ファンド自体が利益を生んでいません
ので、あなたが受け取っている分配金は、、、、と
いうことです。
年間利回り | |
2021年 | +1.00%(1-9月) |
2020年 | +3.76% |
2019年 | +4.99% |
2018年 | ▲6.23% |
2017年 | +2.24% |
2016年 | ▲4.26% |
2015年 | ▲5.04% |
2014年 | +16.44% |
※2021年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
月桂樹(毎月分配型)への投資を検討する上で、より低コストで
投資ができるインデックスファンドとパフォーマンスを比較
しておいて損はありません。
今回は、FTSE世界国債インデックスに連動するeMAXIS Slim
先進国債券インデックスとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
コロナ前までは、月桂樹が上回っている時期もありましたが、
コロナ以降はeMAXIS Slim 先進国債券インデックスが大幅に
差をつけています。
これでは高いコストを支払ってまで投資をする価値があり
ませんね。
平均利回り | 月桂樹 | slim先進国債券 |
1年 | 3.37% | 2.48% |
3年 | 2.15% | 3.52% |
5年 | 2.48% | – |
10年 | 4.57% | – |
※2021年10月時点
最大下落率は?
月桂樹に投資をする前に、最大でどの程度下落する可能性
があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく
下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここで月桂樹の最大下落率を見てみましょう。
最大下落率はリーマンショック時に半年で約30%の下落を
記録しています。
債券ファンドでもこのくらい大きな下落を記録してしまう
というのは驚きかもしれませんが、リスクの低く見える債券
でもこのようなことは起こることを忘れてはいけません。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、
元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.46% |
3カ月 | ▲25.91% |
6カ月 | ▲31.14% |
12カ月 | ▲27.83% |
※2021年10月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲251円 | 405円 | 38.0% |
※2020/10/8~2021/10/8
月桂樹(毎月分配型)の直近1年間の分配健全度は38.0%と
なっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。
ですので、月桂樹(毎月分配型)は受け取った分配金の約
半分以上がファンドの収益以外から支払われているという
ことがわかります。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
月桂樹(毎月分配型)の分配金利回りは、10%とファンドの
パフォーマンスから考えると、かなり高めの設定となっています。
ファンドの運用益よりも分配している金額のほうが大きい
わけですから、当然その支払いの原資はあなたが投資した元本
から差し引かれているということです。
運用利回り | 分配利回り | |
1年 | 3.37% | 10.0% |
3年 | 2.15% | |
5年 | 2.48% | |
10年 | 4.57% |
※2021年10月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
月桂樹(毎月分配型)の分配金余力は、そろそろ危険な水域に
達しているという話を以前にしましたが、予想どおりに
減配されました。
それでも20カ月を切っていますので、かなり危険な水準です。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
202期 | 40円 | 304円 | 8.6カ月 |
203期 | 40円 | 307円 | 8.7カ月 |
204期 | 40円 | 310円 | 8.8カ月 |
205期 | 40円 | 313円 | 8.8カ月 |
206期 | 40円 | 315円 | 8.9カ月 |
207期 | 40円 | 318円 | 9.0カ月 |
208期 | 40円 | 322円 | 9.1カ月 |
209期 | 40円 | 325円 | 9.1カ月 |
210期 | 40円 | 328円 | 9.2カ月 |
211期 | 25円 | 347円 | 14.9カ月 |
212期 | 25円 | 366円 | 15.6カ月 |
213期 | 25円 | 384円 | 16.4カ月 |
評判はどう?
先述したとおり、「月桂樹」は典型的な毎月分配型ファンドです。
また、古いファンドということも有り外国債券投資ファンド
としては信託報酬も高めです。
このため、この類のファンドに共通することですが、ネット上には
全くと言っていいほどポジティブな口コミ・評価が見当たりません。
毎月の純資産流出入額の推移を見ても、2016年から毎月流出
が続いています。
これは、つまりファンドを解約している人がかなり出てきている
ということです。
評判はけっしてよくないので、今保有している方はファンドを
見直しを検討されるとよいでしょう。
※引用:モーニングスター
高金利先進国債券オープン(毎月分配型)『月桂樹』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
コロナショックの影響で、株価やREITだけでなく、債券
まで下落しており、改めて、最近は株式と債券の相関が
高くなっている印象を受けます。
そして、月桂樹の場合、すでに分配金利回りは10%程度と
なっており、基準価額の下落にも歯止めがかかりません。
そして、減配されたとはいえ、分配金余力が1年ちょっと
しかありませんので、再度、分配金が減額される可能性が
十分にあります。
少なくとも分配金利回りが高いからという理由で、今から
購入するのは一番悪手なので、くれぐれも購入するのは
やめてください。
総合的にみて、「月桂樹」は「既に終わったタイプの
ファンド」であることから、新規の投資はおすすめ
できません。
毎月分配金を受け取りたいという方もあえてパフォーマンス
の優れない月桂樹を選択する理由がないので、解約すること
をお勧めします。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点