近年、基準価額の変動幅を一定の範囲に限定したリスク抑制型のファンドが非常に人気となっています。
今までのファンド運用はある意味、プロのファンドマネジャーに運用をお願いするだけで、あとは放置の状態だったので、相場状況によっては、思った以上にマイナスが大きくなることが多々ありました。
そこで登場してきたのがあらかじめリスクを3%や4%以内と限定することで、自分の資産の変動幅をある程度予測ができるファンド達です。
今日は、三井住友DSアセットの先進国国債ファンド(リスク抑制型)『愛称:未来のコツ』について独自目線で分析していきます。
「未来のコツって投資対象としてどうなの?」
「未来のコツって持ってて大丈夫なの?」
「未来のコツより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。
[br num="1"]
『未来のコツ』先進国国債ファンド(リスク抑制型)の基本情報
投資対象は?
未来のコツの投資対象は、日本を含む先進国の国債です。投資魅力の高い残存年数の国債を選択肢し、安定性を重視した運用を行います。
市場環境の変化に合わせて、ポートフォリオ全体のリスクを調整することで、基準価額の変動幅を年率2%以内に収まるようにリスクをコントロールして運用していきます。
具体的にどの国の債券を組み入れているのか見てみましょう。
※引用:マンスリーレポート
未来のコツではアメリカ国債の比率が一番高く、次いで日本、フランスと続いています。ファンドのリスクを抑えるために、通常ではあまり見ないフランスや日本の比率が高くなっていますね。
また債券の平均格付もAAAですので、信用リスクは気にする必要がありません。
国別債券の配分の推移を見てみると、コロナショック以降日本、アメリカ、フランスの国債の比率を高めているようです。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
未来のコツのつみたてNISAとiDeCoの対応状況ですが、残念ながら、つみたてNISA、iDeCoともに対応していません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2022年10月時点
純資産総額は?
続いて、未来のコツの純資産総額はどうなっているか見ていきます。純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額だと思ってください。
インデックスファンドの運用において、純資産総額というのも見るべきポイントです。ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ替えることができず、インデックスから乖離してしまうリスクがあります。
また純資産総額が大きく減少していると、ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性があります。
未来のコツは下図のように2018年の新規設定以来、純資産総額を伸ばしており、現在の純資産総額は約380億円となっています。ファンドの規模としても100億円をすでに超えているので特に気にする必要はありません。
※引用:三井住友DSアセットマネジメント HP
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
特に、未来のコツの場合は、短期金融商品や日本国債の比率が高くなるほど、コストだけが取られる構造となっていますので、注意が必要です。
未来のコツの実質コストは約0.542%となっており、通常のアクティブファンドと比べると、かなりコストは抑えられています。
しかし、短期金融商品と日本国債部分はこの利回りで運用するのはかなり難しいので、実質的に手数料負けすることが確定しているような部分になります。
購入時手数料 | 1.1%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.528%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.542%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
『未来のコツ』先進国国債ファンド(リスク抑制型)の評価分析
基準価額をどう見る?
未来のコツの基準価額は、2021年以降、米国の利上げに伴い、基準価額が大きく下落しています。
※引用:モーニングスター
利回りは?
つづいて、未来のコツの運用実績を見てみましょう。
直近1年間の平均利回りは▲5.35%です。3年平均利回りも2%程度のマイナスで、散々な結果です。
下落のリスクを抑えた運用がされているとのことですが、本当にこれで下落リスクを抑えられていると言えるのか甚だ疑問が残りますね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲5.35% |
3年 | ▲2.36% |
5年 | - |
10年 | - |
※2022年10月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。
未来のコツは同カテゴリー内で下位30%に入るパフォーマンスです。
未来のコツの場合は、あえてリスクを抑えることで、基準価額の変動を小さくしているので、ランキングが低いからと言って、一概に悪いとは言えません。
ただ、パフォーマンスがマイナスの時点でダメですね。
上位●% | |
1年 | 64% |
3年 | 70% |
5年 | - |
10年 | - |
※2022年10月時点
年別の運用利回りは?
つづいて、未来のコツの年別のパフォーマンスを見てみましょう。
リスク抑制型のファンドでありながら、2022年の5%マイナスはかなり手痛いです。株式ファンドでもS&P500に連動するインデックスはプラスで運用できていますし、これでは未来のコツを選ぶ理由が見つかりません。
年間利回り | |
2022年 | ▲5.06%(1-9月) |
2021年 | ▲1.87% |
2020年 | 0.67% |
2019年 | 3.81% |
2018年 | - |
※2022年10月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略類似ファンドとのパフォーマンスの差は?
高いコストを支払ってまでアクティブファンドに投資をするのであれば、低コストで投資ができるインデックスファンドとパフォーマンスを比較してから投資をしても遅くはありません。
今回は、超低コストで先進国債券ファンドに投資ができるeMAXIS Slim先進国債券インデックスとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
見てわかる通り、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスが終始、未来のコツを上回っています。
高いコストを支払って、運用会社を儲けさせるために投資をするよりもeMAXIS Slim 先進国債券インデックスのようなファンドに投資をしてコツコツ利益を増やすほうがよほど健全です。
未来のコツ | slim 先進国債券 | |
1年 | ▲5.35% | 1.73% |
3年 | ▲2.36% | 3.42% |
5年 | - | 2.27% |
10年 | - | - |
※2022年10月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気にするのが、「このファンドは最大どの程度、資産が下落する可能性があるのか」という点です。
まだ設定来の期間が短くデータが少ないですが、最大下落率を見てみましょう。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲1.74% |
3カ月 | ▲2.44% |
6カ月 | ▲3.67% |
12カ月 | ▲5.35% |
※2022年10月時点
未来のコツは運用期間が短いというのもあるのですが、最大下落率は異常に小さいです。
当然、今後大きな下落相場が来ると最大下落率は大きくなると思いますが、リスクを抑えた運用しているので、そこまで大きな下落率にはならないでしょう。
評判はどう?
続いて、未来のコツの評判を見ていきましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを購入しているということなので、評判がいいということになります。
2018年の新規設定以来、毎月資金流入しており、評判も上々でしたが、2020年以降はパフォーマンスが優れず、資金が流出超過に転じており、評判は悪くなっています。
※引用:モーニングスター
『未来のコツ』先進国国債ファンド(リスク抑制型)の評価まとめ
いかがでしたでしょうか?
リスク抑制型のファンドというのは、基準価額の変動幅が非常に小さいので、初心者の投資家の方には、メリットが大きいように感じます。
ただし、それは本当にうまくリスクを抑えられるのであれば、という話です。
未来のコツのようにリスクを抑えると言っておきながら、年5%以上のマイナスを出してしまっているようなファンドにはまず投資してはいけません。
何より低コストで運用ができるeMAXIS Slim先進国債券インデックスのほうがはるかに高いパフォーマンスとなっているので、リスクを抑えて債券で運用したいのであれば、こちらを選択するべきです。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点