オーストラリア株式に投資をできる数少ないファンドである
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンド。
毎月分配型ファンドは風当たりが強くなり、かなり苦戦を
強いられているファンドが多いですが、はたして、
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドはどうでしょうか?
今日は、ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドについて
徹底分析していきます。
「ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドって投資対象としてどうなの?」
「ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドって持ってて大丈夫なの?」
「ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの基本情報
投資対象は?
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの投資対象は、
相対的に配当利回りの高い「株式」および「リート」を
実質的な投資対象とします。
業種別に見ると、金融の比率が高く、次いでリート、
一般消費財・サービスと続きます。
※引用:マンスリーレポート
ちなみに、ニッセイアセットマネジメントからニッセイ豪州ハイ・
インカム株式ファンド『ラッキーカントリー』というファンドが
出ており、中身を見てもほぼ同じ。何が違うんだと思った人も
いるかもしれませんが、
結論から言ってしまえば、マネープールファンドに自分で
スイッチングができるかできないかの差くらいなもので、
ほぼ同じファンドです。
ファンドの仕組みは?
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの運用はファンド・
オブ・ファンズ方式で行い、オーストラリア株式の実質的な
運用はレッグ・メイソン・アセット・マネジメント・オース
トラリアが行います。
レッグ・メイソンは1899年に設立され、米国メリーランド州
ボルティモアに本部を置く歴史ある資産運用会社です。
2021年4月よりフランクリン・テンプルトン・インベストメンツ株式会社と
合併し、それにともない商号を現在の「フランクリン・テンプルトン・
ジャパン株式会社」に変更しました。
グループ全体では、85兆円もの資産を運用しています。
オーストラリア株式の運用については30年以上の実績が
あります。
さきほども言いましたが、ニッセイ オーストラリア高配当株
ファンドの場合、相場が下落しそうだと思ったときに、マネー
プールファンド(現金と同義)に一時的に資金を避難できる
という仕組みがあるのも特徴です。
※引用:交付目論見書
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄
を入れ替えることができなかったり、純資産総額が大きく
減少していると、ファンドの組み替えがうまくできず、予期
せぬマイナスを生む可能性がありますので、事前に確認すべき
ポイントの1つです。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドは分配金利回りを
大きく高めたことで一時的に大きな資金が流入しましたが、
タコ足配当だったことが投資家にばれてしまい、現在は、
400億円ほどの規模にまで減少しています。
とはいえ、規模の問題は特に心配はありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高く
なるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断を
しなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
そして、ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの実質コスト
は1.826%とかなり高いです。
後述しますが、利回りがそもそも高くないにもかかわらず、
これだけの信託報酬を取られるとお金を出している投資家より
運用会社のほうが儲かる構造になっています。
このように投資家をないがしろにするファンドには投資したく
ないですね。
購入時手数料 | 3.85%(税込) |
信託報酬 | 1.826%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.826%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの評価分析
基準価額をどう見る?
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの基準価額は
約3年間で40%ほど基準価額が下落しています。
分配金を受け取らずに再投資した場合の基準価額(青線)は
3年間で20%ほど上昇していますので、いかに過剰な配当が
行われているかがよくわかります。
また基準価額が2000円台であることからも過剰な分配を
行ってきたあくどいファンドであることがわかりますね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、ニッセイ オーストラリア高配当株ファンド利回りを
見ていきます。
直近1年間の利回りは9.51%と比較的高い水準です。
ただ、3年、5年平均利回りを見ると、どんどん下がっています
ので、直近だけ利回りが高いことがわかります。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 9.51% |
3年 | 5.12% |
5年 | 1.75% |
10年 | - |
※2022年2月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドは、
グローバル株式のオセアニアカテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドはどの期間の
利回りも平均以下の水準となっており、パフォーマンス
自体があまり優れているとは言えません。
上位●% | |
1年 | 79% |
3年 | 79% |
5年 | 77% |
10年 | - |
※2022年2月時点
年別の運用利回りは?
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの年別のパフォーマンスを
見てみると、10%超のリターンを出している年もありますが、
マイナスで終わっている年も多いです。
高配当株=比較的株価の変動が緩やかであることを期待して、
投資をしている人も多いと思いますが、実際には指数連動型の
インデックスファンドに投資をするのと変わらない水準です。
年間利回り | |
2021年 | +20.56% |
2020年 | ▲6.17% |
2019年 | +16.97% |
2018年 | ▲19.69% |
2017年 | +10.50% |
2016年 | +8.41% |
2015年 | ▲5.87% |
2014年 | +16.44% |
※2022年2月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略最大下落率はどれくらい?
投資をするにあたって、気になるのがどの程度下落するかでしょう。
標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際にどの程度下落
したかは気になります。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドは2020年1月~2020年3月
までの3か月で▲38.01%の下落をしています。
コロナショックの影響はかなり大きかったようです。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲31.56% |
3カ月 | ▲38.01% |
6カ月 | ▲35.32% |
12カ月 | ▲34.43% |
※2022年2月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲28円 | 400円 | 93% |
※2021/2/10~2022/2/10
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの直近1年間の
分配健全度は93%となっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、100%を超える
ファンドの場合は、ファンドの運用益から分配金がすべて
支払われていることを意味します。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの場合は、直近
1年間のパフォーマンスが悪くなかったので、分配金の大半を
ファンドの収益から支払うことができています。
ただ、中長期の期間で見ると、明らかに100%を下回るので、
一時的なものと考えてください。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
(分配金利回りは基準価額に対する分配金合計額で計算が
できます。)
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの分配金利回りは
15%を超えており、明らかにファンドの収益を上回る分配が
なされています。
分配金利回りを賄うほどの運用が毎年できるわけもなく、
今後、減配されることはほぼ間違いないという水準です。
運用利回り | 分配金利回り | |
1年 | 9.51% | 15.3% |
3年 | 5.12% | |
5年 | 1.75% | |
10年 | - |
※2022年2月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの分配金余力は、
すでに5カ月程度しかありません。
かつ、過剰な分配を続けていますので、減配されるのは時間の
問題です。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
103期 | 50円 | 199円 | 5.0カ月 |
104期 | 50円 | 180円 | 4.6カ月 |
105期 | 50円 | 161円 | 4.2カ月 |
106期 | 50円 | 142円 | 3.8カ月 |
107期 | 30円 | 141円 | 5.7カ月 |
108期 | 30円 | 140円 | 5.7カ月 |
109期 | 30円 | 139円 | 5.6カ月 |
110期 | 30円 | 137円 | 5.6カ月 |
111期 | 30円 | 137円 | 5.6カ月 |
112期 | 30円 | 135円 | 5.5カ月 |
113期 | 30円 | 136円 | 5.5カ月 |
114期 | 30円 | 135円 | 5.5カ月 |
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで
一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流出しているということは、それだけこのファンドを解約している
人が多いということなので、評判が悪いということです。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドは2018年以降資金が流出しており、
分配金が減り始めてようやく泥船にのっていることに気づいたのでしょう。
※引用:モーニングスター
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
毎月分配型のファンドへの投資を検討している人は投資額に
対して、年間何%の配当金を受けられるのかわかる指標である
分配金利回りでファンドを判断していることが多いです。
ただ、この方法でファンドの良しあしを判断していると、
ファンドが収益をあげていないにも関わらず、高い分配金を
出している詐欺ファンドに引っかかることになります。
ニッセイ オーストラリア高配当株ファンドは典型的なタコ足
ファンドであり、あなたが投資したお金が毎年配当で戻って
きているにすぎません。
近々、また減配されることは確実ですので、早めに解約する
ことをおすすめします。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点