アクティブファンド分析

『コアラの森』みずほ 豪ドル債券ファンド の評価や評判は?今後の分配金の見通しはいかに?

オーストラリアの国債といえば、高いクーポンと格付の高さで、
とても人気がある商品です。

オーストラリア=良い投資先という印象をうまく利用して、
アセマネOneが設定したのがみずほ 豪ドル債券ファンド
『コアラの森』です。

債券ファンドは、債券だと思って投資をすると痛い目を見るのですが、
そこに気づかず多くの投資家が投資をしてしまっています。

コアラの森は年1回決算型と毎月分配型がありますが、今日は
人気のある毎月分配型を分析していきます。

年1回決算型を保有しているもしくは検討している人も参考になる
と思いますよ。

「コアラの森って投資対象としてどうなの?」

「コアラの森って持ってて大丈夫なの?」

「コアラの森より良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。

[br num="1"]

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の基本情報

投資対象は?

投資対象は、オーストラリアの信用力の高い豪ドル建ての国債、
州政府債、事業債等に分散投資を行います。

投資対象とする公社債は、S&P社もしくはMoody’s社による格付が
A-/A3以上のものとし、加重平均による格付がAA-/Aa3以上になる
ように分散投資をしていきます。

債券で一番怖いのは、元本及び利息の支払いが滞ることですのが、
A-/A3以上の格付であれば、その心配もありません。

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の格付別の構成比を
見てみると、AA以上が約7割となっています。

また社債別の組入比率を見てみると、普通社債が約40%と最も高く、
ついで国債、地方債となっています。


※引用:マンスリーレポート

組入別の銘柄を見てみると、国債が1位で、地方債と社債がバランスよく
ランクインしています。

注目すべきはクーポン=利子の高さですが、オーストラリア国債は
信用格付けがAAAで、年4.5%の利子がつきますので、投資対象として
非常に魅力的ですね。

ただ、債券を直接買うのと、債券ファンドを買うのはまったく意味が
違いますので、注意してください。

債券ファンドのデメリット。なぜ私は債券ファンドをおすすめしないのか。


※引用:マンスリーレポート

つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?

つみたてNISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。

そこで、つみたてNISAやiDeCoの対応状況をまとめました。

つみたてNISA iDeCo
× ×

※2022年2月時点

純資産額は?

続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。

純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。

ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少していると、
ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性
がありますので、事前に確認すべきポイントの1つです。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』は、現在500億円ほどと
なっています。

分配金も減配を繰り返しており、パフォーマンスも優れない
ことから、当然の結果と言えますね。


※引用:マンスリーレポート

実質コストは?

私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。

そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなる
のが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければ
なりません。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の実質コストは1.41%と
ファミリーファンド方式で運用している割に高くなっています。

債券ファンドはただでさえ、利回りがそこまで高くないわけですから、
毎年1.4%の手数料で取られてしまうのはかなり厳しいです。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 2.2%(税込)
信託報酬 1.375%(税込)
信託財産留保額 0
実質コスト 1.41%(概算値)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の評価分析

基準価額をどう見る?

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の基準価額は
コロナショックで大きく下落は経験したものの3年間で
ほぼ変わらない水準となっています。

分配金を受け取らずに運用した場合の分配金再投資基準価額(青線)
は約7%ほど上昇していますので、一部、分配金がタコ足配当に
なっています。

ファンドが無理な分配をしていない限り、基準価額が5000円近辺まで
下がることはめったにないので、基準価額を見るだけでもある程度、
今までに無理な分配をしてきたどうかが判断できます。


※引用:モーニングスター

利回りはどれくらい?

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の直近1年間の利回りは
▲4.11%となっています。

3年、5年、10年平均利回りはプラスとなっており、このくらいの
利回りが妥当でしょう。

ただ、後述しますが、豪ドル債券ファンドは豪ドル円の為替の
影響を大きく受けるため、実際の値動きはあなたが思っている
以上に大きいですので、注意してください。

ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。

これがわかっていないとマズイ。実質利回りの計算方法。

平均利回り
1年 ▲4.11%
3年 +2.03%
5年 +0.73%
10年 +3.25%

※2022年2月時点

10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。

10年平均利回りランキングで見る圧倒的に優れた投資信託まとめ

同カテゴリー内での利回りランキングは?

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』は国際債券のオセアニア
カテゴリーに属しています。

投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンス
のファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でもパフォー
マンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。

コアラの森は10年平均利回り以外は、平均かそれ以下の順位と
なっており、大したパフォーマンスではないことがわかります。

上位●%
1年 57%
3年 52%
5年 48%
10年 12%

※2022年2月時点

年別のパフォーマンスは?

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の年別の利回りを
見てみましょう。

5%以上のプラスとなっている年も何年もありますが、
10%近いマイナスになっている年も目立ちます。

公社債ファンドの割に値動きが大きいのは為替が大きく影響して
いるからです。

為替は将来どうなるか非常に読みづらく博打の要素が強い
ですので、正直あまりおすすめはできません。

年間利回り
2021年 +2.15%
2020年 +6.51%
2019年 +4.48%
2018年 ▲8.41%
2017年 +7.67%
2016年 ▲2.52%
2015年 ▲8.24%
2014年 +13.75%

※2022年2月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略

インデックスファンドとの利回り比較

アクティブファンドに投資をするのであれば、インデックス
ファンドよりも優れたパフォーマンスでなければ投資をする
価値がありません。

今回は、FTSEオーストラリア国債インデックスに連動する
eMAXIS 豪州債券インデックスとパフォーマンスを比較
してみました。


※引用:モーニングスター

結果は、終始、みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』が
負けています。

信託報酬はみずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の半分
以下ですので、これでは高いコストを支払う意味が全くない
と言えます。

コアラの森 emaxis豪州債券
1年 ▲4.11% ▲4.19%
3年 +2.03% +2.17%
5年 +0.73% +1.01%
10年 +3.25% -

※2022年2月時点

類似ファンドとの利回り比較

アクティブファンドに投資をするのであれば、同カテゴリーの
アクティブファンドとパフォーマンスを比較してから投資を
するようにしてください。

今回は、コアラの森と同じく豪ドルの公社債に投資ができる
オーストラリア公社債ファンド「オージーボンド」
パフォーマンスを比較しました。


※引用:モーニングスター

結果は、かなり僅差ですが、コアラの森のほうがパフォーマンスで
上回っています。

より長期の5年、10年利回りを見ても、コアラの森がわずかに勝って
います。

ただ、先述のとおり、インデックスファンドにパフォーマンスで
負けていますので、そもそも投資するべきではありません。

コアラの森 オージーボンド
1年 ▲4.11% ▲4.07%
3年 +2.03% +1.88%
5年 +0.73% +0.58%
10年 +3.25% +2.84%

※2022年2月時点

最大下落率はどれくらい?

投資するにあたって、最大どの程度下落する可能性があるのか
知っておくことは非常に重要です。

結局、多くの人が、大きな下落を経験すると、もうこれ以上は損を
したくないと思い、基準価額が大きく下がったタイミングで
売却してしまうのです。

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の最大下落率は、
2008年08月~2009年01月で▲37.38%となっています。

期待リターンの割りにリスクが非常に高いですね。

長期リターンで見ると一応プラスになっていますので、保有する
のであれば、10年は保有するつもりがよいでしょう。

最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。

元本割れを回避するためにできるたったひとつのこととは?

期間 下落率
1カ月 ▲18.63%
3カ月 ▲32.18%
6カ月 ▲37.38%
12カ月 ▲32.42%

※2022年2月時点

分配健全度はどれくらい?

分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。

そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。

分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。

基準価額の変動幅 1年間の分配合計額 分配健全度
▲330円 100円 ▲230%

※2021/2/18~2022/2/18

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の直近1年間の
分配健全度は▲230%となっています。

分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。

分配金利回りはどれくらい?

毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。

ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。

そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の分配金利回りは
1.96%なので、かなり健全です。

この利回りであれば、ほとんどファンドの収益で分配金を
支払える水準です。

ただ、根本的に2%程度の分配金利回りでは、投資家にとって
旨味が少なすぎですね。

運用利回り 分配金利回り
1年 ▲4.11% 1.96%
3年 +2.03%
5年 +0.73%
10年 +3.25%

※2022年2月時点

分配金余力はどれくらい?

毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。

そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。

分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。

明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。

予想通り、みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』は
減配し、ついに5円にまで減額されています。

10円が5円かと思ってしまいがちですが、分配金が50%減
となっているわけですから、かなり大きな減配ですね。

分配金 繰越対象額 分配金余力
204期 10円 110円 12カ月
205期 10円 111円 12.1カ月
206期 10円 112円 12.2カ月
207期 10円 114円 12.4カ月
208期 10円 110円 12カ月
209期 10円 109円 11.9カ月
210期 10円 108円 11.8カ月
211期 10円 104円 11.4カ月
212期 10円 99円 10.9カ月
213期 10円 94円 10.4カ月
214期 10円 90円 10カ月
215期 5円 96円 20.2カ月

※引用:最新運用報告書

為替の推移は?

コアラの森への投資をするのであれば、為替の推移は非常に
重要なポイントです。

というよりもほとんど為替の如何でファンドのパフォーマンス
が決まっているといっても過言ではありません。

下のグラフを見ていただけば、わかりますが、1年の間に、
上下に10%以上変動しています。

債券自体のパフォーマンスよりも、豪ドル円の為替の
影響のほうが大きく影響していますので、コアラの森の
運用は為替にかかっていると言えます。

為替の如何でファンドのパフォーマンスが大きく変わる
ようなファンドというのは私はあまりおすすめしません。
(先が読めないギャンブルのようなものです)

評判はどう?

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の評判はネットでの
書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番
役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。

資金が流出しているということは、それだけこのファンドを
解約している人が多いということなので、評判が悪いということです。

コアラの森は2017年6月まで毎月流入していたのですが、分配金が
減額されると同時に資金流出し続けています。

パフォーマンスもいまいちですし、減配に次ぐ減配をしており、
分配金利回りも低いとあって、投資家からの評判がどんどん
落ちているということです。

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』の評価まとめと今後の見通し

オーストラリア国債や公社債は今後も安定的に高いクーポンを
維持していくと思いますが、債券ファンドだと話は別です。

結局、満期まで保有していれば、十分なリターンが期待できる
にもかかわらず、途中で債券を売却してしまうために、高い
リターンを実現できなくなっています。

みずほ 豪ドル債券ファンド 『コアラの森』は分配金利回りは
適正な水準になっていますので、ある程度はファンドの収益から
の分配だけでやっていけるはずです。

ただ、それでも分配金余力が足りず、ついには5円にまで
下落しました。

分配金余力もこれで少しは回復しましたが、また減配される
のは目に見えています。

そう考えると、あえてコアラの森に投資するメリットはないと
言えます。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-アクティブファンド分析
-