独立系の運用会社として、レオスキャピタルやコモンズ投信、
セゾン投信などと肩を並べるさわかみ投信。
さわかみ投信の特徴と言えば、「一般家庭の財産づくりを本格的な
長期投資でお手伝いしたい」という創業理念のもと、さわかみファンド
1本で運用をし続けています。
この1ファンドだけで3000億円もの資金を集めて運用していると
いうのは、本当にすごいことです。
しかし、他のファンドと比較すると、意外な結果が・・・
今日は、さわかみファンドの評判や今後の見通しなど、独自の目線で
分析していきます。
さわかみファンドの基本情報
投資対象は?
さわかみファンドの投資対象は、日本国外の株式・債券で、
投資割合は特に定めず、割安銘柄を長期間保有していきます。
現在の組み入れ銘柄は約100銘柄で、すべて国内の株式に
投資をしています。
組入上位10社を見てみると、日本電産、ブリヂストン、花王
ダイキン工業・・・など、名だたる企業が名前を連ねています。
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
銘柄を入れ替えることができなかったり、純資産総額が
大きく減少していると、ファンドの組み替えがうまくで
きず、予期せぬマイナスを生む可能性がありますので、
事前に確認すべきポイントの1つです。
さわかみファンドは1999年8月の設定以来、着実に純資産を
伸ばしており、現在では、3000億円規模にまで膨らんでいます。
パフォーマンスはお世辞にも良いとは言えないにもかかわらず、
1ファンドだけで3000億円集められるさわかみファンドの凄さ
がこの数値でわかります。
いかに顧客との良好な関係を築いているかがわかりますね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
さわかみファンドの実質コストは1.10%と他のアクティブ
ファンドを比べるとかなり安くなっています。
コストが安いというのも一つ人気の理由なのかもしれません。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 1.10%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.10%(概算) |
※引用:最新運用報告書
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
さわかみファンドの評価分析
基準価格の推移は?
さわかみファンドは、2016年から好調を維持していましたが、
2018年1月末以降は大きく下落しており、2019年になって、
ある程度は戻してきましたが、2018年の高値を更新する
までには至っていません。
後述しますが、インデックスファンドに勝てないようでは、
投資する価値を感じませんね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
さわかみファンドの直近1年間の利回りは3.51%です。
3年、5年、10年リターンもプラスになっていますが、
国内株カテゴリーでも平均的な水準にしかなっておらず、
あえて、さわかみファンドを選択する理由が見当たりません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解して
いますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | %ランク | |
1年 | 3.51% | 66% |
3年 | 6.95% | 44% |
5年 | 5.22% | 48% |
10年 | 8.66% | 68% |
※2019年12月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング
標準偏差は?
さわかみファンドの標準偏差を見てみると、同カテゴリーでも
平均的な水準です。
パフォーマンスも平均的、標準偏差も平均的ということで、
唯一さわかみファンドが優れているのは顧客との関係性作り
と言えますね。
標準偏差から将来リターンがある程度予測できるのはご存じ
でしょうか?
まだ計算方法を知らないと言う方はこの機会に覚えておいて
くださいね。
標準偏差 | %ランク | |
1年 | 19.28 | 71% |
3年 | 14.34 | 66% |
5年 | 15.76 | 48% |
10年 | 17.37 | 71% |
※2019年12月時点
年別のパフォーマンスは?
さわかみファンドの年別のパフォーマンスを見てみましょう。
2018年は大きくマイナスのリターンとなってしまいましたが、
それ以外の年では、しっかりプラスのリターンを残しています。
2018年は国内株式ファンドでプラスのリターンを出せたのは、
ほとんどありませんので、仕方ありませんが、2019年の戻しが
小さいのは残念です。
年間利回り | |
2019年 | 5.98%(1-9月) |
2018年 | ▲17.23% |
2017年 | 25.05% |
2016年 | 1.34% |
2015年 | 6.91% |
2014年 | 12.11% |
※2019年12月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とはインデックスファンドとのパフォーマンスの比較
さわかみ投信信者の方には衝撃の事実になるかもしれませんが、
さわかみファンドは実はそこまで利回りが優れているという
わけではありません。
試しに、日経225に連動するインデックスファンドの代表格でもある
ニッセイ 日経225インデックスファンドとパフォーマンスを比較して
みました。
直近3年間のパフォーマンスでは、インデックスファンドに10%
以上の差をつけられています。
直近3年間だけでなく、5年、10年で見ても、パフォーマンスで
インデックスファンドに負けてしまっており、これでは、高い
コストを支払う意味がまったく見当たりません。
※引用:モーニングスター
さわかみファンド | ニッセイ日経225 | |
1年 | 3.51% | 6.21% |
3年 | 6.95% | 10.25% |
5年 | 5.22% | 7.67% |
10年 | 8.66% | 11.31% |
※2019年12月時点
最大下落率は?
さわかみファンドに投資をするのであれば、事前にどの程度下落
する可能性があるのかも把握しておいて損はありません。
さわかみファンドの最大下落率はリーマンショック時で約50%近く
下落したこがあります。これ以上に下落することはさすがにないと
思いますが、大きく下落したこともあるということは忘れないように
してください。
とは言っても、中長期で保有することでしっかりプラスのリターンを
出せていますので、下落したからと言って、すぐに売却しないように
しましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲20.56% |
3カ月 | ▲33.32% |
6カ月 | ▲39.08% |
12カ月 | ▲46.86% |
※2019年12月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知る
うえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流出しているということは、それだけこのファンドを解約
している人が多いということなので、評判が悪いということです。
さわかみファンドは直近5年間で見ると、資金の流出のほうが大きい
ことがわかります。直近も流出超過と流入超過の年が交互になって
います。
ここからも評判は悪くなっていることがわかります。
インデックスファンドに負けるようなパフォーマンスしか出せていない
ので当然と言えば当然の結果でしょう。
※引用:モーニングスター
さわかみファンドの今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
さわかみファンドの場合、セミナーなどに参加をして会社の理念や
代表の思いなどに共感して、投資をしている方も多いと思います。
もちろん信頼できると思った人に運用をお願いするのが一番安心な
気がしてしまいますが、信頼できるから高いパフォーマンスが期待
できるわけではありません。
逆に、信頼しているからこそ、本来確認すべき点がおろそかになり、
投資判断を誤ることさえあると私自身は考えます。
さわかみファンドは客観的に見て、非常に優れているかというと決して
そうは言えません。
さきほども例で示しましたが、超低コストのインデックスファンドに
パフォーマンスで負けてしまっていますし、アクティブファンドで
言えば、厳選投資などはるかに優れたファンドが存在します。
今後も利回り5%以上は期待できると思いますが、その程度の利回りで
よいのであれば、わざわざアクティブファンドで運用しなくても
達成できてしまいます。
アクティブファンドに投資をするのであれば、もっとパフォーマンスが
優れたファンドを探しましょう。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点