大量生産、大量消費の拡大とともに、世界経済は成長
してきました。
しかし、その経済成長の裏側では、様々な環境負荷が
起きてきました。
そして、今、「廃棄」された商品や原材料を新たな
「資源」と捉え、廃棄物を出すことなく資源を
循環させる経済、サーキュラーエコノミーが注目を
集めています。
もう少し具体的に見ると、ゴミ・汚染を出さない設計を
基本とし、製品・原材料の最大限の活用、廃棄物の回収・
再生をすることで、限りある資源を浪費せず、効率的に
利用することを目指す経済のことを指します。
※引用:販売資料
そんなサーキュラーエコノミーに関連する銘柄に着目したのが、
野村アセットマネジメントの野村ブラックロック循環経済関連株
投信『愛称:ザ・サーキュラー』です。
「ザ・サーキュラーって投資対象としてどうなの?」
「ザ・サーキュラーって持ってて大丈夫なの?」
「ザ・サーキュラーより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
野村 ブラックロック循環経済関連株投信 『ザ・サーキュラー Bコース』の基本情報
投資対象は?
ザ・サーキュラーBコースの投資対象は世界中の株式です。
ファンドの投資対象を①変化に適応する企業②変化を促進
する企業③変化の恩恵を受ける企業の3つに絞り、投資を
していきます。
ザ・サーキュラーBコースの直近の組入上位10カ国・
セクターは以下の通りです。
近年のテーマ型ファンドでは、米国株が50%を超える
ファンドが圧倒的に多かったので、久々に40%台の
ファンドを見ました。
その分、欧州株の比率が高くなっているのが特徴です。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を
投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の
影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。
投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。
ザ・サーキュラーBコースは設定からまだ1年程度
ですが、すでに1080億円の規模にまで成長しています。
やはり、SDGs関連のファンドということで、資金が
集まりやすいですね。
Aコースと合わせるとすでに2000億円に迫っています。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用が
かかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買
手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストが
かなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ザ・サーキュラーBコースの実質コストは1.84%とかなり
割高な設定になっています。
相当パフォーマンスが優れない限りは決して投資をしては
いけません。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.83%程度(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 1.84%(税込) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
野村 ブラックロック循環経済関連株投信 『ザ・サーキュラー Bコース』の評価分析
基準価額をどう見る?
ザ・サーキュラーBコースは設定したタイミングが良かった
こともあり、すでに40%以上のプラスが出ています。
まだまだこれからのファンドではありますが、パフォー
マンスが良く見えるので、資金も集まりやすいでしょう。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、ザ・サーキュラーBコースの運用実績を
見てみましょう。
設立から1年経ち、年間の利回りは41.67%となっています。
株式市場が好調ということもあり、追い風となっています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 41.67% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
ザ・サーキュラーBコースは、日本株を含むグローバル株式
カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
ザ・サーキュラーBコースは同カテゴリー内で、上位20%
にランクインしており、非常に優秀な成果を残しています。
上位●% | |
1年 | 16% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
年別のパフォーマンスは?
設立から1年経ち、2021年の現時点までの利回りは
16.95%となっています。
年間利回り | |
2021年 | 16.95% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
ザ・サーキュラーBコースに投資をするのであれば、
最低限、低コストのインデックスファンドよりパフォーマンス
が優れていなければ、投資をする価値がありません。
ザ・サーキュラーBコースの投資対象は世界の株式ですので、
今回は世界の株式に分散投資ができ、低コストで非常に人気の
高い、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)と比較を
しました。
※引用:モーニングスター
直近1年間の利回りはザ・サーキュラーBコースの方が
上回ていますが、もう少し長い期間で比較をしてみる
必要がありますね。
ザ・サーキュラー | slim 全世界株式 | |
1年 | 41.67% | 33.65% |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
最大下落率は?
投資をするにあたって、気になるのが、このファンドは
どの程度下落するかでしょう。
標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際に
どの程度下落したかは気になります。
ザ・サーキュラーBコースは2020年10月の1か月間で、
最大3%ほど下落しています。
ファンドの運用においては、大きく下落することもありますが、
長期保有をすることでしっかりプラスのリターンが出ていますので、
くれぐれもパニック売りはしないようにしてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲3.26% |
3カ月 | – |
6カ月 | – |
12カ月 | – |
※2021年9月時点
評判はどう?
それでは、ザ・サーキュラーBコースの評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を
見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
ザ・サーキュラーBコースは初月の流入額が大きすぎて、
他の月の流入額が見えづらいですが、安定して資金の流入
が続いています。
パフォーマンスも良いので、納得ですね。
※引用:モーニングスター
野村 ブラックロック循環経済関連株投信 『ザ・サーキュラー Bコース』の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
サーキュラーエコノミー界隈では、様々なイノベーションが
日々実現しており、
画像認識やロボティクスの発展により、使用済み製品を回収し、
部品を仕分けして再利用・回収・リサイクルを行うことが
できるようになっています。
他にも、海洋プラスチックごみにより環境汚染の問題が表面化
しており、植物を原料としたバイオプラスチック市場の拡大が
期待されています。
地球の環境が良くなりかつ、自分も投資のリターンを得られる
ということで、多くの投資家が積極的に投資を始めてはいますが、
私たちが投資で実現したいのは、やはり投資リターンです。
少なくともインデックスファンドよりは高い利回りで運用でき
なければ、あえてコストの割高なアクティブファンドに投資を
しても仕方がありません。
その点、ザ・サーキュラーBコースは現状、インデックスファンド
をアウトパフォームしていますので、悪くありません。
運用期間が短いので、これからですが、注目していきたいファンド
ではあります。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点